京都新聞創刊140年記念
川勝コレクション 鐘溪窯 陶工・河井寬次郎

京都国立近代美術館

  • 開催期間:2019年4月26日(金)~2019年6月2日(日)
  • クリップ数:3 件
  • 感想・評価:2 件
京都新聞創刊140年記念 川勝コレクション 鐘溪窯 陶工・河井寬次郎  京都国立近代美術館-1
京都新聞創刊140年記念 川勝コレクション 鐘溪窯 陶工・河井寬次郎  京都国立近代美術館-2
京都新聞創刊140年記念 川勝コレクション 鐘溪窯 陶工・河井寬次郎  京都国立近代美術館-3
京都新聞創刊140年記念 川勝コレクション 鐘溪窯 陶工・河井寬次郎  京都国立近代美術館-4
京都新聞創刊140年記念 川勝コレクション 鐘溪窯 陶工・河井寬次郎  京都国立近代美術館-5
京都新聞創刊140年記念 川勝コレクション 鐘溪窯 陶工・河井寬次郎  京都国立近代美術館-6
京都新聞創刊140年記念 川勝コレクション 鐘溪窯 陶工・河井寬次郎  京都国立近代美術館-7
京都新聞創刊140年記念 川勝コレクション 鐘溪窯 陶工・河井寬次郎  京都国立近代美術館-8
京都新聞創刊140年記念 川勝コレクション 鐘溪窯 陶工・河井寬次郎  京都国立近代美術館-9
京都新聞創刊140年記念 川勝コレクション 鐘溪窯 陶工・河井寬次郎  京都国立近代美術館-10
京都新聞創刊140年記念 川勝コレクション 鐘溪窯 陶工・河井寬次郎  京都国立近代美術館-11
京都新聞創刊140年記念 川勝コレクション 鐘溪窯 陶工・河井寬次郎  京都国立近代美術館-12
京都新聞創刊140年記念 川勝コレクション 鐘溪窯 陶工・河井寬次郎  京都国立近代美術館-13
京都新聞創刊140年記念 川勝コレクション 鐘溪窯 陶工・河井寬次郎  京都国立近代美術館-14
河井寬次郎《三色打薬陶彫》1962年 京都国立近代美術館蔵
河井寬次郎《青瓷鱔血文花缾》1923年 京都国立近代美術館蔵
河井寬次郎《鉄打薬切子扁壺》1940年 京都国立近代美術館蔵
河井寬次郎《黄釉筒描花鳥文扁壺》1952年 京都国立近代美術館蔵
河井寬次郎《青釉菱花文扁壺》1943年 京都国立近代美術館蔵
河井寬次郎《呉須筒描陶板「手考足思」》1957年 京都国立近代美術館蔵
河井寬次郎《三彩双魚文瓶子》1922年 京都国立近代美術館蔵
河井寬次郎《辰砂菱花文扁壺》1941年 京都国立近代美術館蔵
河井寬次郎《孔雀緑人形図壺》1923年 京都国立近代美術館蔵
河井寬次郎《呉須丸紋壺》1938年 京都国立近代美術館蔵
河井寬次郎《辰砂筒描扁壺》1950年頃 京都国立近代美術館蔵
河井寬次郎《白地草花絵扁壺》1939年 京都国立近代美術館蔵
河井寬次郎《辰砂筒描扁壺》1950年頃 京都国立近代美術館蔵
河井寬次郎《白地辰砂草花図鉢》1942年 京都国立近代美術館蔵
京都新聞創刊140年記念 川勝コレクション 鐘溪窯 陶工・河井寬次郎  京都国立近代美術館-1
京都新聞創刊140年記念 川勝コレクション 鐘溪窯 陶工・河井寬次郎  京都国立近代美術館-1
京都新聞創刊140年記念 川勝コレクション 鐘溪窯 陶工・河井寬次郎  京都国立近代美術館-1
京都新聞創刊140年記念 川勝コレクション 鐘溪窯 陶工・河井寬次郎  京都国立近代美術館-1
京都新聞創刊140年記念 川勝コレクション 鐘溪窯 陶工・河井寬次郎  京都国立近代美術館-1
京都新聞創刊140年記念 川勝コレクション 鐘溪窯 陶工・河井寬次郎  京都国立近代美術館-1
京都新聞創刊140年記念 川勝コレクション 鐘溪窯 陶工・河井寬次郎  京都国立近代美術館-1
京都新聞創刊140年記念 川勝コレクション 鐘溪窯 陶工・河井寬次郎  京都国立近代美術館-1
京都新聞創刊140年記念 川勝コレクション 鐘溪窯 陶工・河井寬次郎  京都国立近代美術館-1
京都新聞創刊140年記念 川勝コレクション 鐘溪窯 陶工・河井寬次郎  京都国立近代美術館-1
京都新聞創刊140年記念 川勝コレクション 鐘溪窯 陶工・河井寬次郎  京都国立近代美術館-1
京都新聞創刊140年記念 川勝コレクション 鐘溪窯 陶工・河井寬次郎  京都国立近代美術館-1
京都新聞創刊140年記念 川勝コレクション 鐘溪窯 陶工・河井寬次郎  京都国立近代美術館-1
京都新聞創刊140年記念 川勝コレクション 鐘溪窯 陶工・河井寬次郎  京都国立近代美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

近代日本を代表する陶工(陶芸家)の一人である河井寬次郎は、明治23(1890)年に現在の島根県安来市に生まれました。

東京高等工業学校(現、東京工業大学)を卒業後、京都市(立)陶磁器試験場に技手として勤務し、膨大な数の釉薬研究に没頭します。

大正6(1917)年に試験場を辞し、二年間清水六兵衞家の釉薬の顧問を務め、大正9(1920)年に登り窯を譲り受けます。陶工(陶芸家)として独立後は、大正10(1921)年の最初の個展において中国・朝鮮陶磁を手本とした作風で高い評価を得ました。

しかし河井は、その後、創作の方向を大きく変え、民藝運動に参画することで、暮らしと創作の密接な関係において作陶活動を展開していきます。河井の作品における造形性は、晩年に向かうほどますます意欲的となり、「生命」の喜びに溢れたものとなりました。

京都国立近代美術館は、質、量ともに最も充実した河井寬次郎作品(川勝コレクション)を所蔵しています。

計425点にも上る川勝コレクションは、初期から最晩年にいたるまでの河井の代表的な作品を網羅しており、その仕事の全貌を物語る「年代作品字引」となっています。

コレクションを形成した故・川勝堅一氏は、髙島屋東京支店の宣伝部長、髙島屋総支配人、横浜髙島屋専務取締役などを務めた人物です。

河井と川勝の長年にわたる交友は、大正10(1921)年に髙島屋で開催した河井の第1回創作陶磁展にまで遡ります。コレクションについて川勝は「これは、川勝だけの好きこのみだけでもなく、時として、河井自らが川勝コレクションのために作り、また、選んだものも数多いのである」と回想し、さらに「河井・川勝二人の友情の結晶」だとも述べています。

また、川勝コレクションを特別なものとしている点は、昭和 12(1937)年のパリ万国博覧会、昭和32(1957)年のミラノ・トリエンナーレ国際陶芸展でのグランプリ受賞作品が含まれていることですが、これらは出品を固辞する河井に対して、川勝が河井に無断で自身のコレクションから出品したものでした。

本展では、川勝コレクションの中でも初期から晩年にいたる河井寬次郎作品の名品約250点を一堂に展示すると共に、同館所蔵の河井と交遊関係のあった富本憲吉、バーナード・リーチ、濱田庄司らの作品を併せて紹介します。

また、本展にあわせて川勝コレクション全425点を新規撮影・収録した作品図録を新たに刊行します。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2019年4月26日(金)~2019年6月2日(日)
会場 京都国立近代美術館 Google Map
住所 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町26-1
時間 9:30~17:00
  • ※ただし、金・土曜日は9:30~20:00
    (最終入場時間 19:30)
休館日 月曜日 
5月7日(火)
※ただし4月29日・5月6日開館
観覧料 一般 1,300円(1,100円)
大学生 900円(700円)
高校生 500円(300円)
  • ※( )内は20名以上の団体料金
    ※中学生以下、障がい者手帳等をお持ちの方とその付添者(1名)は無料。それぞれ入館の際、学生証等の年齢のわかるもの、障がい者手帳等を提示
    ※本料金でコレクション展も観覧できます
    ※前売券販売期間: 4月25日(木)まで
TEL075-761-4111(代表)
URLhttps://www.momak.go.jp/

京都国立近代美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

京都国立近代美術館 京都国立近代美術館

講演会・イベント情報EVENT INFORMATION

◆ 特別講演会
「祖父・河井寬次郎と川勝堅一の絆」
講師:鷺珠江氏(河井寬次郎記念館学芸員)
日時:4月26日(金) 午後2時~3時30分 定員100名
(午前11時より1階受付にて整理券を配布します)
※聴講無料(要本展観覧券)

◆ トークショー「河井寬次郎を語る」
出演:桂南光氏(落語家) 聞き手:大長智広
日時:4月30日(火・休) 午後2時~3時
定員100名(午前11時より1階受付にて整理券を配布します) ※聴講無料(要本展観覧券)

◆ 記念講演会「河井と川勝 ― 友情が生んだ珠玉のコレクション」
講師:大長智広(京都国立近代美術館研究員)
日時:5月6日(月・振休)午後2時~3時30分
定員100名(午前11時より1階受付にて整理券を配布します) ※聴講無料(要本展観覧券)

◆ 陶工・河井寬次郎の器で楽しむお茶会
講師:鷺珠江氏
日時:4月27日(土) 、5月10日(金)
各日 午前10時30分~、午後1時~、午後3時~
定員:各回10人(先着順)
会場:ロームシアター京都3階 パークプラザ会議室1
参加費:4000円(税込) ※本展観覧券1枚付き
申込方法:京都岡崎 蔦屋書店の店頭または電話にて申込み TEL:075-754-0008

◆ ギャラリートーク
講師:大長智広
日時:5月10日(金)、5月24日(金)各日午後6時~7時
定員:各日20名(先着順)、参加無料(要本展観覧券)
会場:京都国立近代美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

3.0

職人と呼ぶにふさわしい

大ぶりな美術品やかしこまった茶器などはほとんどなく、庶民が日常使いするような実用的な陶器が揃えられており、実に好感が持てる展覧会である。まさに職人と呼ぶにふさわしい作家であると再認識しました。

4.0

ゼロから陶工・河井寬次郎を知ることができる展覧会 そして絵は妙にかわいい

まとまった陶芸展示を見たは初めてで河井寬次郎の知識もまったくありませんでした。しかし時期ごとに多くの作品が展示されており今回の展示だけで十分な作品をを見ることができました。
はじめてなので最初は「ふーん」程度でスルーしていたですが見ているうちにだんだん面白くなりました。普段みていないジャンルは数点を見ただけでは「こういうのは良さがよくわからんなあ」で終わってしまうことも多いのですが、1人の作家を中心としたテーマ展で流れで見られるのは大きいです。
点数の多さも素人には「よくわからないけどいっぱいだな」というお得感を与えます。
「いっぱいあるんだしあんまり深く考えずにさらっと見てみよう」→「なんかよくわからないけどこれ好きかも」→「ちゃんと最初からみよう」と変化した展覧会でした。
厳選された数点の展示の「何とかこれから良さを感じ取らないと」というプレッシャーが生まれず、惜しみない展示に拍手です。


意外さで印象に残ったのが墨画や書簡
なんだかどれもタッチが柔らくてかわいい!
鳥の絵は特にかわいい

コレクション展では「河井をめぐる作家たち」の展示も行われていたので是非こちらも。
ほぼ何も知識がなかったのですが企画展を見た後にこちらをみたことで広がりが増しました。

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
京都府で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

河井寬次郎《三色打薬陶彫》1962年 京都国立近代美術館蔵

河井寬次郎《青瓷鱔血文花缾》1923年 京都国立近代美術館蔵

河井寬次郎《鉄打薬切子扁壺》1940年 京都国立近代美術館蔵

河井寬次郎《黄釉筒描花鳥文扁壺》1952年 京都国立近代美術館蔵

河井寬次郎《青釉菱花文扁壺》1943年 京都国立近代美術館蔵

河井寬次郎《呉須筒描陶板「手考足思」》1957年 京都国立近代美術館蔵

河井寬次郎《三彩双魚文瓶子》1922年 京都国立近代美術館蔵

河井寬次郎《辰砂菱花文扁壺》1941年 京都国立近代美術館蔵

河井寬次郎《孔雀緑人形図壺》1923年 京都国立近代美術館蔵

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE