鑑賞レポート一覧

特別展 雪舟伝説 ―「画聖」の誕生―

特別展 雪舟伝説 ―「画聖」の誕生―

京都国立博物館|京都府

開催期間:

  • VIEW391
  • THANKS2

やはり今一つ

雪舟没後500年余り、この間に「雪舟が何をどう表現しようとしたのか」を理解出来た人物は、雪舟の弟子筋から始め現在の専門研究者らまでも含めてほぼ皆無であるからには、「雪舟の後世への影響」などと言って展覧会を開いてみても、ただ単に図像を似せて描いたとかの全くの表面的な指摘に終始するしかないのではなかろうか。
そして講演会のテーマでもある「誰が雪舟を画聖にしてきたか」などということも、雪舟の本質と真の価値が不明であり、従ってその「画聖性」の意義が講師にも誰にも客観的に認識出来ていない状況下で、そのようなことを議論してみたところで、一体何の意味があるというのだろうか。
今回の「雪舟伝説」展は、そうしたことからも、これでは単なる浅薄な「漠然とした伝説の展示」にしかならないだろうとは思っていたが、実際に行ってみたところ正にその通りであった。

しかしそれにしても、20年余り前の「雪舟没後500年展」から、雪舟研究が本質的な部分ではほとんど進歩していないように見えるのはちょっと驚きでもある。相も変らず反精神主義的で実証主義だとかのバイアス研究が跋扈し、それではダメなのだということに誰も気付こうともしない、このおかしな風潮。
よっていっそのこと、このような曖昧かつ中途半端な展覧会にするよりも、ドンと開き直って正攻法にズバリ、「雪舟の謎・展」と打ち、「何故雪舟の本質が没後500年余りに渡って理解されないままなのか? その原因と弊害を探る」とでもした方が、より有意義で充実しインパクトの強いものとなったのではないか。

ざっと今の日本美術史を見渡してみて、まず何よりも喫緊になされるべきことの一つは「雪舟の本質の見極め」であって、それなくしては今後どのような雪舟展が開かれようが、全く空疎なものにしか成り得ず、またその室町水墨の系譜を基盤とする日本美術史の確かな骨格が形成されることもないであろう。
現状のこのままではおそらく100年後にも大した変化は期待出来ず、美術史家らは一体いつまで雪舟の本質とその後世への真の影響を詳らかにしようとせず、「伝説」としてそのままに放置しておくつもりなのだろうか。
そしてごく例外的に雪舟の絵画言語をある程度正しく理解し、その影響を「本格的に受けた」画家がいて、それがかの若冲と蕭白であったという洞察に至り、この両者を中心に江戸絵画全般を室町水墨の伝統の下に再考するようになるのは、いつのことになるのだろうかということである。

ところで今回の展覧会を見て、その「雪舟は結局何をどう表現しようとしたのだろうか?」ということについて疑問に思われた方はどの位いるのだろうか。ここに投稿された他の人のコメントを見ても、おそらくはこの点についてハッキリと意識的である人は、ほとんどいないのではなかろうか。
そして「明らかに雪舟は何かメンタルなことの独自な表現を秘かに意図したはず」なのに、このことには肝心の第一線の雪舟研究者らまでが全く無関心で、「雪舟に精神性などない、あるならどこにあるのか教えてほしいものだ」と断言をし、さらには「雪舟はスパイだったとか、乱暴でいい加減で、自己顕示欲が旺盛だった」などの偏頗な主張までしたために、それをまた多くの人が「本当の雪舟」としても、6件の国宝の根拠としても半ば信じ込まされている現状に、「さすがにこれはどこか変ではないのか?」と感じる人がいても良さそうなものなのだが、余りいないというのも不可思議なことではある。
それでもずっと以前はまだそれなりに「雪舟とは結局何者なのか?」ということが多くの人々の念頭にあり、知識人らを中心に盛んに議論もされたものなのだが、それがあまりに難しい問題ゆえか未解明なままに、そこにまた戦後からずっと続く社会の「精神主義忌避」の風潮のもと、上述のような美術史家らの有象無象の的外れな反精神主義的主張も加わって現在に至り、言わば考究の正道を見失いウニャムニャとなった混沌の「無意識の諦め状態」が雪舟鑑賞世界を支配してしまっているのだということ。
もちろんそうなる理由は他にも諸々とあるわけだが、とにかく現状は、こうした一つの閉塞状況に社会がいつの間にか嵌まり込んでしまっているということを、もう少し人々が客観的に理解しておく必要があるのではないかと思われるのである。
もしそうでなければ、未だに全く知られていない日本美術史最大の謎の一つ「雪舟の真実」は半永久的に謎のままとなってしまうのは確実なことと言えるだろう。

そして因みに展示の方法についてもだが、当然影響関係にある作品を相互に並べてあるのかと思いきや、雪舟の主要作品のみを3Fにまとめてしまったために、それらの比較の必要から3~1Fを何度も行ったり来たりし、その度にまた行列という余計な疲労を強いられることとなったのはいただけない。
それに例えば、雪舟の「鶴」の図像が雲谷等益~若冲という流れでマネて描かれたということなども、その三作が並置されていれば、キャプションにある説明が容易には納得し得ないといった細かなことなどにもすぐに気付くことも可能なのである。
企画担当者は、その影響の流れを統一的に整然と示したかったのかも知れぬが、とはいえ今回の展覧会は雪舟の本質的なことの影響関係の紹介には全然なっていないのだからして、どう作品を並べようと大した問題ではないと言ってしまえば、それまでのことではある。
今回は「入り」が今一つで、当初期待したほどでもないというのがおそらく主催者側のホンネなのだろうが、その原因は以上のような諸点にもあるのではないか。つまり一言でいえば、焦点がぼやけて鋭い切込みといった新味も感じられずに、展示も良い意味での雑然さが不足気味で、評判が評判を呼ぶことにはならなかったというところなのであろうとも思われた。

THANKS!をクリックしたユーザー
avocado53さん、morinousagisanさん

鑑賞レポート一覧に戻る

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE