
- CLIP
- VISIT
- TICKET
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 299 の美術館・博物館と 539 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
長野県立美術館は、1966年、善光寺に隣接する城山公園内に財団法人信濃美術館として発足し、69年に県に移管されて以来、信州における唯一の県立美術館「長野県信濃美術館」として活動。90年には東山魁夷館が開館。2021年には本館が新築され、「長野県立美術館」へと改称し、現在に至る。
本館では、「鑑賞」「学び」「交流」「研究」という4つの柱を軸に、郷土作家の作品・信州の風景画を中心とした近現代美術の収集とコレクション展や企画展の開催、美術団体などへの作品発表の場の提供、多様な学習プログラムの提供、館外における交流活動、近現代美術の研究・発信などを積極的に行っている。
前身の長野県信濃美術館では、昭和41(1966)年の開館以来、郷土にゆかりのある芸術家たちの作品と、美しい信州の自然を描いた風景を中心に 収集・公開を続けてきた。半世紀以上にわたって培われた4,600点を超えるコレクションを引き継ぎつつ、令和3(2021)年の新県立美術館開館を契機に新たに4つのコレクション・ポリシー(収集方針)を設け、更なる充実を目指している。
主な所蔵作品に、菱田春草《羅浮仙》明治34(1901)年頃、丸山晩霞《初夏の志賀高原》明治42(1909)年、荻原碌山《女》明治43(1910)年、林倭衛《出獄の日のO氏》大正8(1919)年、村山槐多《尿する裸僧》大正4(1915)年、河野通勢 《裾花川の河柳》、吉田博 《有明山》、池上秀敏 《四季花鳥》、などがある。
東山魁夷(ひがしやまかいい)館は、長野県が日本画家・東山魁夷(1908-1999)から作品と関係図書の寄贈を受け、長野県信濃美術館に併設して建設され、平成2年4月に開館した。収蔵作品数は現在、970余点に及ぶ。およそ2カ月に一度の割合で展示替えをし、「風景は心の鏡である」という東山芸術の世界を紹介している。
この美術館にはまだ感想・評価の投稿がありません。
最初の感想・評価を投稿してみませんか?
(展覧会についての感想・評価は、各展覧会のページよりご投稿をお願いいたします。
こちらは、「美術館」自体についての感想・評価の投稿欄となります。)
感想・評価を投稿する
会期終了
会期: 〜
長野県立美術館は、日本を代表するファッションブランドである Mame Kurogouchi (マメ クロゴウチ)の美術館では初となる単独での展覧会...
会期終了
会期: 〜
公立美術館の黎明期にあたる1966年に開館した長野県信濃美術館は、2021年4月、善光寺をは...
会期終了
会期: 〜
新県立美術館の完成にあたり、美術館という施設の本質に関わる、公開と保存・修復・復元...