美術なんて到底まともな職業とは呼べない時代でした。
インタビュー…ローゼンクイストより「その頃私が親しくつき合っていた年上の画家には、デ・クーニング、バーネット・ニューマン、フランツ・クラインなどがいます。40代か50そこそこだったと思います。外の世界ではともかく、仲間うちでは彼らは大変な評価を…
猫も杓子も特定人気画家に群がる現象を生み
芸術新潮1991年12月号特集「美術マーケット日本史」より「美術マーケットの大衆化は即ち、美術品の購入者に素人が増えるということを意味し、同時に、画商の世界も素人化していったということなのである。そうした素人市場が、猫も杓子も特定人気画家に群がる…
- 0
- VIEW36
- by 松山賢
1971 9月には東京国立博物館で「伊藤若冲展」 1973 「高騰を続けていた美術市場が、遂に危機に見舞われた。」
芸術新潮1991年10月号「戦後美術史第二部1971〜1991」より1971「50年代から60年代にかけて画壇の寵児であった林武だが、目まぐるしく変貌していく現代美術の世界に一人置かれると、もはや過去の人のような印象を与えたのだろう。」「この年は江戸絵画の紹介が…
- 0
- VIEW73
- by 松山賢
二割方できた
一通り色を入れたところ。二割方できた。今日は、個展の案内状ハガキをつくっていた。2025年8月6日(水)-12日(火)松山賢展 「復元土偶、縄文絵画」玉川高島屋アートサロンhttps://www.takashimaya.co.jp/tamagawa/sc/departmentstore/topics/art.html…
- 0
- VIEW40
- by 松山賢
三菱一号館美術館「ルノワールxセザンヌ」、世田谷美術館「横尾忠則」
6月12日に見に行った展覧会三菱一号館美術館、ルノワールxセザンヌセザンヌ「水浴者たち」「3人の浴女」「5人の水浴する人々」「草上の昼食」「舟と水浴する人々」を見てよかった。https://note.com/fmyfmy23/n/nc5429fec06b7https://yurel.jp/?p=3953https:…
- 0
- VIEW86
- by 松山賢
油彩画、こんな描きはじめははじめて。
油彩画、こんな描きはじめははじめて。玉川高島屋アートサロン個展出品予定。2025年8月6日(水)→8月12日(火)松山賢展「復元土偶、縄文絵画」https://www.takashimaya.co.jp/tamagawa/sc/departmentstore/topics/art.html…
- 0
- VIEW55
- by 松山賢
芸術新潮1991年9月号特集「大発見!戦後美術史第一部1950〜1970」より
1962年草月会館ホール「それにしても、彼女(小野)の場合にはオリジナリティのひとかけらもなかった。彼女のアイデアはすべてニューヨークからのかりもの、とくにジョン・ケージのものからとっている。たとえば、はじめの五分間はピアノの前にすわっている。…
- 0
- VIEW56
- by 松山賢
「土器・土偶・はにわづくり講座」川崎2025
「土器・土偶・はにわづくり講座」子どもも大人もどなたでもはじめてでも作ることができます。2025年7月27日(日)①午前10時ー午後12時30分②午後1時30分ー午後4時学び舎たちばなの木(東急東横線新丸子駅徒歩3分、武蔵小杉駅徒歩8分)https://tachibananoki.…
- 0
- VIEW82
- by 松山賢
人形油彩乾燥中、絹本彩色描き始め、油彩画一層目
人形油彩乾燥中、絹本彩色描き始め、油彩画一層目7月マン・レイオマージュ展(みうらじろうギャラリー)https://jiromiuragallery.com/exhibition/index.html8月個展(玉川高島屋)…
- 0
- VIEW60
- by 松山賢
細野さんと晴臣くん、熊谷守一美術館、リビング・モダニティ、篠原一男、澄毅、NAZE
6月5日に見に行った展覧会池袋へ。細野さんと晴臣くん、立教大学。小さい展示だったが、中高大のころに授業中のノートに描いた漫画がたくさんあっておもしろかった。学食に行き、この前亡くなった方に花を置いているところを5回行ったりきたりして、図書館の…
- 0
- VIEW70
- by 松山賢