ART BLOGS

アートブログ

相国寺展・東京藝術大学美術館、古代DNA・国立科学博物館、西洋絵画、どこから見るか?・国立科学博物館

5月16日に見に行った展覧会

上野へ

・相国寺展、東京藝術大学美術館。

高齢者でけっこう混んでる。間からサッサと見る。学食行ったら売り切れだった。

・芸大動物園、芸大アートプラザ。

・古代DNA、国立科学博物館。旧石器時代、縄文、弥生、古墳時代の人骨とイヌとネコ。

シアター360「人類の旅 -ホモ・サピエンス(新人)の拡散と創造の歩み- 」

日本館企画、地球を測る。

地球館に戻って、イタチ科テンジクネズミ科さがす。日本の自然にテンとイタチだけ。ジャコウネコ科のピントロング。

猿人ルーシーぬいぐるみ(足がほつれてた)とホネケシ買う。

・イマーシブシアター、東京国立博物館。24分の映像。これにチケット買って入るひといるのかしら。

・西洋絵画、どこから見るか?、国立西洋美術館。はじめにジョット、フラ・アンジェリコがあったので、見入った。時代順に並んでいて案外とおもしろかった。若いひとで結構混んでるが、どういう気持で見に来ているのかと思った。

梶コレクション、色彩の宝石エマーユ、小企画。

閉館時間に絵葉書買う。スルバランのボデゴン。

https://ja.wikipedia.org/wiki/神の仔羊_(スルバラン)

上野駅構内でタコ焼き食べようと思ったら、秋のリニューアルまでシャッター閉まってた。

帰る。












プロフィール

松山賢
岩手県御所野遺跡近くで生まれる。
湯舟沢遺跡すぐ横で育つ。
横浜市三殿台遺跡そばに在住。
京都で日本画制作を経て、
土器、人形、彫刻をつくりはじめる。
最近は油彩画、野焼きの陶彫を制作、発表している。
通報する

この記事やコメントに問題点がありましたら、お知らせください。

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE
CLOSE
いいね!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE