茶道具
―久保惣コレクションの優品―

和泉市久保惣記念美術館

  • 開催期間:2025年2月15日(土)~2025年3月23日(日)
  • クリップ数:2 件
茶道具 ―久保惣コレクションの優品― 和泉市久保惣記念美術館-1
茶道具 ―久保惣コレクションの優品― 和泉市久保惣記念美術館-2
茶道具 ―久保惣コレクションの優品― 和泉市久保惣記念美術館-3
茶道具 ―久保惣コレクションの優品― 和泉市久保惣記念美術館-4
茶道具 ―久保惣コレクションの優品― 和泉市久保惣記念美術館-5
黄瀬戸 立鼓花入 銘旅枕
絵唐津 芦鷺文耳付水指
黒楽茶碗 銘初霜
国宝 青磁鳳凰耳花生 銘万声
丹波 鉄釉茶入 銘山科
茶道具 ―久保惣コレクションの優品― 和泉市久保惣記念美術館-1
茶道具 ―久保惣コレクションの優品― 和泉市久保惣記念美術館-1
茶道具 ―久保惣コレクションの優品― 和泉市久保惣記念美術館-1
茶道具 ―久保惣コレクションの優品― 和泉市久保惣記念美術館-1
茶道具 ―久保惣コレクションの優品― 和泉市久保惣記念美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

茶道は、主がお客様を招き、茶を楽しんでいただく日本の伝統文化です。茶道具はもてなしに欠かせない要素です。季節、時候にふさわしい器、来訪者の趣味・趣向を踏まえた器、など様ざまな茶道具の中から茶席に合ったものを選び来客を歓迎します。

和泉市久保惣記念美術館が所蔵する主要な茶道具は、昭和57年に久保惣株式会社から寄贈された第一次久保惣コレクションに含まれています。このコレクションは同社の創業家の久保家が茶道を嗜んでいたことから収集されたものです。特に二代目の代表者二代久保惣太郎は自宅庭園に表千家写しの茶室を建てるほどの熱意を注いでおり、収集した茶道具は実際に茶会で使用されたものもあったかと推定されます。

本展覧会は、和泉市久保惣記念美術館の所蔵品から国宝、重要文化財を含む茶道具を紹介します。茶入、棗、茶碗、釜、水指、花入など各種の器を約80点出陳します。茶道の「侘び」の趣を見せる茶碗、華やかな金蒔絵の棗、鉄の素材の魅力をたたえた茶釜など、さまざまな工芸品が茶席で用いられています。茶道具として愛玩されてきた多彩な工芸品の魅力をご鑑賞ください。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2025年2月15日(土)~2025年3月23日(日)
会場 和泉市久保惣記念美術館 Google Map
住所 大阪府和泉市内田町3-6-12
時間 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日 月曜日(2月24日(月・振)は開館し、翌火曜日休館
観覧料 一般 500円
高・大生300円
中学生以下 無料
  • ※団体(有料入館20名以上)、65歳以上は2割引
    ※各種障がい者手帳等を提示された場合、本人と介助者1名無料
TEL0725-54-0001
URLhttps://www.ikm-art.jp/

和泉市久保惣記念美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

和泉市久保惣記念美術館 和泉市久保惣記念美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
大阪府で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

黄瀬戸 立鼓花入 銘旅枕

絵唐津 芦鷺文耳付水指

黒楽茶碗 銘初霜

国宝 青磁鳳凰耳花生 銘万声

丹波 鉄釉茶入 銘山科

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE