この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
兵庫県加西市に生まれた高瀨正義氏(たかせまさよし 1940~)は、サツキ盆栽を楽しむために昭和34年(1959)から華道御室宮容真御流(おむろみやようしんごりゅう)を学び、また、茶道もたしなむ中で、やきものに関心をもつようになりました。同年、神戸市で入手した丹波焼の壺を契機として、以後、兵庫県のやきものに魅せられ、約65年にわたる歳月をかけて丹波、摂津、但馬、播磨、淡路からなる兵庫五国の窯場を網羅すべく積極的に作品を収集しました。
高瀨氏のコレクションは、江戸時代後期に窯業を開始した三田焼(三田市)や珉平焼(南あわじ市)に加え、昭和時代まで生産した打出焼(芦屋市)や神戸絵付(神戸市)、篠山焼(丹波篠山市)など、近現代の作品を中心にしています。高瀬氏は、馴染みの古美術店や各地で開催される陶器市に足を運び、花器や茶器、食器など多種多様なやきものを幅広く収集し、コレクションを充実させてきました。
兵庫陶芸美術館では、令和2年(2020)から令和5年(2023)に高瀬氏のコレクション82件を受贈しました。本展は、これを記念して、高瀬氏が独自の審美眼で蒐集した作品を広く紹介するとともに県内各地で生み出された変化に富んだやきものに親しんでいただきます。
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2024年6月8日(土)~2024年8月25日(日) |
---|---|
会場 |
兵庫陶芸美術館
![]() |
展示室 | 展示室2・4・5 |
住所 | 兵庫県丹波篠山市今田町上立杭4 |
時間 |
10:00~17:00
(最終入場時間 16:30)
|
休館日 |
月曜日、7月16日(火)、8月13日(火) ※ただし、7月15日(月・祝)、8月12日(月・振休)は開館 |
観覧料 | 一般 600円(500円) 大学生 500円(400円)
|
TEL | 079-597-3961 |
URL | https://www.mcart.jp/ |
兵庫陶芸美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
兵庫県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

神戸絵付(湊光)《色絵金彩風景図皿》 昭和時代(20世紀)

珉平(淡陶社)《色絵牡丹孔雀図台鉢》 明治時代~昭和時代(19世紀後半~20世紀)

王地山 《染付芙蓉手花鳥文皿》 江戸時代後期(19世紀)

出石(盈進社)《白磁貼花山水図急須》 明治時代(19世紀後半)

鴨脚 《貼花山水図水注》 明治時代(19世紀後半)

琴浦(初代和田桐山)《色絵金襴手牡丹唐草文瓢形花瓶》 大正時代後期~昭和時代初期(20世紀前半)