5.0
珍妙でとてもいいコレクション。
珍妙でとてもいいコレクション。しかも無料。
終わりの方に行ったら、前に出ていた歸空庵コレクション半額図録が売り切れになっていて、残念。
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 312 の美術館・博物館と 570 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
板橋区立美術館では、寄託された日本絵画における西洋風の絵画技法を用いた「洋風画」による歸空庵(きくうあん)コレクションがあります。2004年には、「日本洋風画史展」を開催し、桃山時代から明治初期に至るそれらを一挙公開しました。
歸空庵コレクションには、近世初期の西洋風俗画や秋田蘭画、司馬江漢といった名品から、大らかで民衆的な作品までが含まれます。また、中国経由で日本にもたらされた写実的な画風も洋風表現と深い関わりを持ちました。
本展では、歸空庵コレクションより未公開作品を加えた選りすぐりの作品を展示します。近世絵画に新鮮な風を送り込み、これまでにない表現を切り拓いた洋風画の魅力に迫ります。
会期 | 2024年5月3日(金・祝)~2024年6月16日(日) |
---|---|
会場 | 板橋区立美術館 Google Map |
住所 | 東京都板橋区赤塚5-34-27 |
時間 |
9:30~17:00
(最終入場時間 16:30)
|
休館日 |
月曜日、5月7日(火) ※ただし5月6日(月)は開館 |
観覧料 | 無料 |
TEL | 03-3979-3251 |
URL | https://www.city.itabashi.tokyo.jp/artmuseum/index.html |
5.0
珍妙でとてもいいコレクション。しかも無料。
終わりの方に行ったら、前に出ていた歸空庵コレクション半額図録が売り切れになっていて、残念。
4.0
歸空庵コレクションって名前が前から気になっていた。秋田蘭画とか司馬江漢、亜欧堂田善などの展覧会で、作品の所蔵元として必ず見る名前です。その歸空庵のコレクションから選りすぐった作品を展示する、とのことで、1時間以上かけて板橋区の奥まで行ってきました。この美術館には、来場者を迎える幟(のぼり)があって、そこには「遠路 おつかれさまです」とありました。
洋風画は桃山時代にキリスト教伝来に合わせて広がるのですが、禁教でいったん途絶え、江戸中期に蘭学の普及で再度、描かれるようになります。今回は桃山時代の作品として全12点の《西洋風俗図》を見せて、あとは江戸中期以降の作品を展示してます。その後は秋田蘭画と司馬江漢、次に石川大浪(1762~1817)と孟高(1763~1826)兄弟の作品と西洋医学の肖像、最後に風景画を見せてくれました。
印象深いのは、蘭学の広がりに合わせて、蘭方医や蘭学者に需要があったという、ヒポクラテスの肖像画。例えば円形の枠の中にヒポクラテス像が描かれていて、枠の周りを天使が取り囲んでいる、というモノ。あと石川大浪と孟高の作品も◎。
そして歸空庵ですが「きくうあん」と読みます。「歸」は「帰」の旧字体です。歸空庵という号は陶淵明の『歸園田居』から採られているそうです。コレクションは板橋区立美術館に寄託されていて現在248件あるそうです。コレクションは「2004年に当館では『日本洋風画史展』を開催し、全171件を一挙公開しました」とのこと。今回は新規に寄託された作品も含めて、選んでいる。この辺から、まだ増える、あるいは、生きているコレクションと言えそうです。
さて、今回は板橋区立美術館のコレクション展示でよくあるように無料です。そして全て撮影可、そして展示替えなしです。
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都板橋区で開催中の展覧会