2.0
ダメ写美1
写美がよくやる展示ですね。
写真には興味があるけどカメラ機器自体にはそんなに興味がないのでザッと流し見。
最後の現代作家のインスタレーション展示とかホントに勘弁して欲しい。
あんなのに展示スペースを取るのなら奈良原一高をもっと見せて。
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 299 の美術館・博物館と 567 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
本展では、東京都写真美術館が所蔵する、映像史・写真史に関わる豊富な作品と資料を中心に、「覗き見る」ことを可能にした装置と、それによって作り出されたイメージ、そして「覗き見る」ことからイマジネーションを広げた、作家たちの多様な表現をご紹介します。
写真や映像を撮影する装置として発明されたカメラは、同時に覗き見る装置でもあるといえます。カメラの原型となったカメラ・オブスクラは、外界の景色を写し取るため、真っ暗な箱の一方の壁にピンホールを開けた装置で、その後ピンホールはレンズに代わり、箱は小型化され、携帯可能なサイズとなっていきます。このカメラ・オブスクラを反転させた構造を持ち、レンズ越しに絵を覗いて鑑賞する視覚装置がかつて存在しました。それらはピープショーと総称され、様々な形態が考案され、興行としても成立していきます。
覗き見る装置のヴァリエーションとしては、顕微鏡や望遠鏡に代表される光学機器や、ステレオスコープのような立体視のための器具、キネトスコープなどの動く絵を創り出す機械が挙げられます。こうした多種多様な装置の発明と流行により、まだ見ぬ新たなイメージの誕生が後押しされ、無数の表現が生み出されてきました。
覗き見る装置は、現代の私たちをとりまくメディア環境はもちろん、写真・映像で表現をおこなう際の形式的な前提をも形作ってきたと言えます。現代にも受け継がれる、「覗き見る」まなざしの系譜を、写真美術館のコレクションから探求します。
会期 | 2023年7月19日(水)~2023年10月15日(日) |
---|---|
会場 |
東京都写真美術館
![]() |
展示室 | 3F展示室 |
住所 | 東京都目黒区三田1-13-3 恵比寿ガーデンプレイス内 |
時間 |
10:00~18:00
(最終入場時間 17:30)
|
休館日 |
月曜日 月曜日が祝休日の場合は開館し、翌平日休館 |
観覧料 | 一般 700円(560円) 学生 560円(440円) 中高生・65歳以上 350円(280円)
|
TEL | 03-3280-0099 |
URL | https://topmuseum.jp/ |
2.0
写美がよくやる展示ですね。
写真には興味があるけどカメラ機器自体にはそんなに興味がないのでザッと流し見。
最後の現代作家のインスタレーション展示とかホントに勘弁して欲しい。
あんなのに展示スペースを取るのなら奈良原一高をもっと見せて。
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都目黒区で開催中の展覧会
ネグレッティ&ザンブラ 《クリスタル・パレス》 1854年頃 ダゲレオタイプ
東京都写真美術館蔵
作家不詳 《カメラ・オブスクラ》 19世紀頃 木、ガラス
東京都写真美術館蔵
作家不詳 《光学箱》 19世紀頃 木、ガラス
東京都写真美術館蔵
作家不詳 《ペーパーピープショー「1851年ロンドン万博水晶宮の内景」》 1851年以降 リトグラフ、手彩色
東京都写真美術館蔵
作家不詳 《眼鏡絵(ウェストミンスター寺院遠望)》 1850年頃 エングレーヴィングに手彩色
東京都写真美術館蔵
ウィリアム・ベンジャミン・カーペンター 《ウニのとげと断面》 1848-1849年 ダゲレオタイプ
東京都写真美術館蔵
NASA 《月の影》 1966-1968年 ゼラチン・シルバー・プリント
東京都写真美術館蔵
エドワード・マイブリッジ 《馬と人間》 1878-79年 鶏卵紙
東京都写真美術館蔵
ハロルド・ユージン・エジャートン 《りんごを貫く30口径の弾丸》 1964年 ダイ・トランスファー・プリント
©2010MIT. Courtesy of MIT Museum
東京都写真美術館蔵