日本におけるキュビスム−ピカソ・インパクト

埼玉県立近代美術館

  • 開催期間:2016年11月23日(水・祝)~2017年1月29日(日)
  • クリップ数:3 件
  • 感想・評価:2 件
日本におけるキュビスム−ピカソ・インパクト 埼玉県立近代美術館-1
日本におけるキュビスム−ピカソ・インパクト 埼玉県立近代美術館-2
日本におけるキュビスム−ピカソ・インパクト 埼玉県立近代美術館-3
日本におけるキュビスム−ピカソ・インパクト 埼玉県立近代美術館-4
日本におけるキュビスム−ピカソ・インパクト 埼玉県立近代美術館-5
日本におけるキュビスム−ピカソ・インパクト 埼玉県立近代美術館-6
岡本太郎《まひるの顔》1948年 川崎市岡本太郎美術館 公益財団法人岡本太郎記念現代芸術振興財団
東郷青児《帽子をかむった男(歩く女)》1922年 名古屋市美術館
萬鐵五郎《もたれて立つ人》1917年 東京国立近代美術館
仲田定之助《首》1924年 東京国立近代美術館
池田龍雄《十字街》1952年 練馬区立美術館
吉仲太造《生きもの H》1955年 板橋区立美術館
日本におけるキュビスム−ピカソ・インパクト 埼玉県立近代美術館-1
日本におけるキュビスム−ピカソ・インパクト 埼玉県立近代美術館-1
日本におけるキュビスム−ピカソ・インパクト 埼玉県立近代美術館-1
日本におけるキュビスム−ピカソ・インパクト 埼玉県立近代美術館-1
日本におけるキュビスム−ピカソ・インパクト 埼玉県立近代美術館-1
日本におけるキュビスム−ピカソ・インパクト 埼玉県立近代美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

20世紀初頭、多くの革新的な美術運動が登場しました。なかでも1907年頃パリに発生し、パブロ・ピカソとジョルジュ・ブラックによって主導されたキュビスムは後世に大きな影響を与えました。絵画によって現実を再現するのではなく、絵画自体が新しい現実となることをめざしたキュビスムは従来の絵画観を一新する可能性を秘めていたからです。

1910年代から20年代にかけてキュビスムは日本へと伝えられました。キュビスムを初めて本格的に探求した萬鐵五郎、パリに留学した東郷青児、独自にキュビスムを消化した坂田一男、更に通常こうした動向とは結びつけられない前田寛治らのキュビスム風の作品は、この様式の日本での広がりを示しています。しかしフォーヴィスムやシュルレアリスムと比べると、多くの画家はつかのまキュビスムの実験に手を染めた後、足早に立ち去りました。キュビスムは日本の画家によって深められることがなかったのです。

ひとたび姿を消したキュビスムの影響は意外なところで復活します。契機となったのは1951年に東京と大阪で開かれたピカソの展覧会でした。1950年代前半、日本の美術界にピカソは大きな衝撃を与え、その影響は洋画のみならず、日本画から彫刻、工芸といった広いジャンルにまで及びました。多くの作家がキュビスムの手法を取り入れながら、様々な主題の作品を制作しました。

この展覧会はキュビスムが二度にわたって、別々の文脈で日本の作家たちに受容されたという仮説に基づいて組み立てられています。世界的にみてもきわめて異例なこのような状況を、ピカソとブラックの作品、そしてそれらに触発された日本の作家たちの作品、約160点によってふりかえります。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2016年11月23日(水・祝)~2017年1月29日(日)
会場 埼玉県立近代美術館 Google Map
住所 埼玉県さいたま市浦和区常盤9-30-1
時間 10:00~17:30 (最終入場時間 17:00)
  • ※資料閲覧室(3階)は、13:00~17:30
休館日 月曜日 
※1月9日は開館
年末年始 (12月26日〜1月3日)
観覧料 一般 1,100円 (880円)
大高生 880円 (710円)
  • ※( )内は団体20名以上の料金。
    ※中学生以下、障害者手帳をご提示の方 (付き添いの方1名を含む) は無料です。
    ※併せてMOMASコレクション (1階展示室) もご覧いただけます。
    ※本展チケットの半券で『風景との対話』展(11月26日[土]〜12月25日[日] 損保ジャパン日本興亜美術館)の観覧料が100円引となります (他の割引との併用はできません)。
TEL048-824-0111
URLhttps://pref.spec.ed.jp/momas/

埼玉県立近代美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

埼玉県立近代美術館 埼玉県立近代美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

4.0

これがキュビスム?

この展覧会では「日本におけるキュビスム」のタイトルの下、90名以上の日本人画家の絵が展示されています。日本にこんなにたくさんのキュビスム画家がいたのかと驚きましたが、その多くは私には馴染みのない名前です。しかしながら、東郷青児、萬鐵五郎、古賀春江、松本竣介、岡本太郎など有名画家の名も含まれています。前期のみの展示のため今回は観られませんでしたが、日本画家の高山辰雄の名まで含まれています。彼らがキュビスム画家のはずがないと思いますが、今回の展覧会では、一度でもキュビスム風の絵を描いたことがある画家の作品をかき集めたようです。1910年代から20年代にかけて日本にキュビスムが伝えられ、多くの画家が実験的に試行し、戦後はピカソの影響で、キュビスム風の絵画を描くのが流行したので、キュビスム風の作品はたくさん残されているようです。これらの作品を一堂に集めるには相当の労力が費やされたものと思われます。リストを見ると、全国各地の国立・公立・私立の45美術館のほか大学、企業、個人等から200点あまりの絵画・関連資料が集められ展示されています。関係者の苦労が忍ばれます。
さて、画家本人がキュビスムを意識していたかどうかにかかわらず、キュビスム風の作品を集めたようですので、どこがキュビスムかと首を傾げる作品も多かったですが、いろいろな作風の絵画が観られ大変楽しめました。
特にオススメなのが、佐藤敬の「水災に就いて」と山本敬輔の「ヒロシマ」の2作品です。いずれもピカソの「ゲルニカ」の影響を受けたと思われる大作で、岡本太郎の「明日の神話」には太刀打ちできませんが、それなりの存在感を示しています。そのほか、ラスコー洞窟の壁画風の井上三綱の「駆けだした牛」等、面白い作品が並んでいます。閉会が迫っていますが、一見の価値があります。

5.0

驚くべき展覧会

日本におけるキュビスムを展覧したものだが、まぁ、萬鉄五郎と、東郷青児からはじまるのは妥当だが、結論としては、日本におけるキュビスムは、一過的なもので、キュビスムを突き詰めた画家は、坂田一男という人しかいないという。
1950年代にも、ある種、キュビスムーピカソブームが来たが、それは、「ゲルニカ」に触発された政治的な意味を持つもので、やはり、一過的だとする。要は、キュビスムは、日本には根付かなかったということ。
問題提起の展覧会です。

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
埼玉県で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

岡本太郎《まひるの顔》1948年 川崎市岡本太郎美術館 公益財団法人岡本太郎記念現代芸術振興財団

東郷青児《帽子をかむった男(歩く女)》1922年 名古屋市美術館

萬鐵五郎《もたれて立つ人》1917年 東京国立近代美術館

仲田定之助《首》1924年 東京国立近代美術館

池田龍雄《十字街》1952年 練馬区立美術館

吉仲太造《生きもの H》1955年 板橋区立美術館

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE