見て楽し 遊んで楽し 江戸のおもちゃ絵 Part2

たばこと塩の博物館

  • 開催期間:2023年12月2日(土)~2024年1月28日(日)
  • クリップ数:22 件
  • 感想・評価:1 件
見て楽し 遊んで楽し 江戸のおもちゃ絵 Part2 たばこと塩の博物館-1
見て楽し 遊んで楽し 江戸のおもちゃ絵 Part2 たばこと塩の博物館-2
見て楽し 遊んで楽し 江戸のおもちゃ絵 Part2 たばこと塩の博物館-3
見て楽し 遊んで楽し 江戸のおもちゃ絵 Part2 たばこと塩の博物館-4
見て楽し 遊んで楽し 江戸のおもちゃ絵 Part2 たばこと塩の博物館-5
お座敷の廻り灯籠 歌川貞重画 たばこと塩の博物館蔵
中村歌右衛門の着せ替え 歌川豊国画 たばこと塩の博物館蔵
天神尽くし 絵師不明 個人蔵
金太郎の着せ替え 歌川芳艶画 アン・ヘリングコレクション
行水猫のたわむれ 歌川芳藤画 アン・ヘリングコレクション
見て楽し 遊んで楽し 江戸のおもちゃ絵 Part2 たばこと塩の博物館-1
見て楽し 遊んで楽し 江戸のおもちゃ絵 Part2 たばこと塩の博物館-1
見て楽し 遊んで楽し 江戸のおもちゃ絵 Part2 たばこと塩の博物館-1
見て楽し 遊んで楽し 江戸のおもちゃ絵 Part2 たばこと塩の博物館-1
見て楽し 遊んで楽し 江戸のおもちゃ絵 Part2 たばこと塩の博物館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

江戸から明治にかけて、おもちゃ絵などと呼ばれる子ども向けの浮世絵が作られていました。双六、十六むさし、福笑いのようなゲーム、昔話の絵本を仕立てるもの、着せ替えやかつらつけ、虫づくしや道具づくしをはじめとする同じジャンルのものを一枚に集めたものなど、さまざまなタイプのものがあります。

たばこと塩の博物館では、浮世絵の多彩さ、江戸時代の出版文化の豊かさを伝えるものとしておもちゃ絵に注目し、さまざまな形で紹介してきました。2020年度に開催した「見て楽し 遊んで楽し 江戸のおもちゃ絵」展の続編となる本展は、二部で構成、おもちゃ絵をテーマごとに展示し、多彩なおもちゃ絵の魅力を紹介します。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2023年12月2日(土)~2024年1月28日(日)
  • 第一部:12月2日(土)〜12月27日(水)
    第二部:1月4日(木)〜1月28日(日)
    ※第一部、第二部で作品は全て入れ替わります
会場 たばこと塩の博物館 Google Map
展示室2階特別展示室
住所 東京都墨田区横川1-16-3
時間 10:00~18:00 (最終入場時間 17:30)
休館日 月曜日
2023年12月28日(木)~2024年1月3日(水)
2024年1月9日(火)
※ただし、2024年1月8日(月・祝)は開館
観覧料 大人・大学生 100円
満65歳以上の方 50円
小・中・高校生 50円
TEL03-3622-8801(代表)
URLhttps://www.tabashio.jp

たばこと塩の博物館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

たばこと塩の博物館 たばこと塩の博物館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

4.0

江戸のおもちゃ絵、クオリティー高いです。

見て楽し 遊んで楽し 江戸のおもちゃ絵Part2展、行って来ました。2020年Part1の時は出かけられませんでした。めちゃくちゃ低価格(100円65歳以上50円)な「たばこと塩の博物館」さんは、何時もなかなかに観甲斐のある特別展をしてくださいます。もう少しアクセスが良ければちょくちょく行きたいものですが。常設展も、なかなかに観甲斐があります。
今展は前後期で完全展示替えです。前期12月2日~12月27日では、仕掛け絵、廻り灯籠、役者や相撲のおもちゃ絵、おもちゃ絵を多数出版した版元の作品、天神様のおもちゃ絵、お面など、忠臣蔵などをテーマにしたものやら、おもちゃ絵を多数出版した版元にスポットを当て、物尽くしや細工物、物語、ゲームなど、さまざまなおもちゃ絵をジャンル別に176点が紹介されていました。後期1月4日~1月28日では、全て、長年おもちゃ絵を収集されてきた故アン・ヘリング氏(法政大学名誉教授)のコレクションから紹介されていました。桃太郎関連や猫関連の資料が中心で111点が紹介されています。どちらかと言えば前期の方が私の好みでしたが、後期もとても素晴らしく、楽しめました。江戸・明治の子供たちも、こんな風に遊んでいたのね、などと思ったのは最初だけ。そのうちクオリティーが高すぎて、これはもう子供の「おもちゃ」ではないでしょう、の品々がどんどん出て来ました。発色もとてもキレイです。特に組み上げ灯篭(盂蘭盆に故人を偲んで細工灯篭を飾る風習が、公家や大きな商家や寺院では、台の上に山水・建物・人物などの細工をした作り物を飾って供養とすることがあり、これらは江戸時代中頃に民間で玩具化し、細い角材で舞台を造り、それに紙を切り抜いて作った社寺等の建物や風景、または歌舞伎の登場人物などを立てる遊びが京阪と江戸を中心に流行しました。 大阪では主に「立版古」、東京では「組み上げ灯籠」「起こし絵」などと呼ばれました。これは中に火を灯すことはせず、店先や縁先に飾って、夕暮れには舞台の前に灯りを置き、 夕涼みの人たちに出来栄えを誇るように見せたものといいます。)などは、本当に本当に一見の価値ありです。あと、昔話のとらえ方、人生のとらえ方、女性の人生のとらえ方、神仏やおばけ怪談のとらえ方、などもこれらのおもちゃから色々うかがうことが出来ます。それでも驚くのが、これらの絵を描いているのが割合知られて… Read More

THANKS!をクリックしたユーザー
mocaさん

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都墨田区で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

お座敷の廻り灯籠 歌川貞重画 たばこと塩の博物館蔵

中村歌右衛門の着せ替え 歌川豊国画 たばこと塩の博物館蔵

天神尽くし 絵師不明 個人蔵

金太郎の着せ替え 歌川芳艶画 アン・ヘリングコレクション

行水猫のたわむれ 歌川芳藤画 アン・ヘリングコレクション

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE