シリーズ展「仏教の思想と文化 -インドから日本へ-」
特集展示:眷属―ほとけにしたがう仲間たち―
- 開催期間:2024年1月9日(火)~2024年2月12日(月・振)
- クリップ数:6 件
この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
シリーズ展「仏教の思想と文化」では、インドで誕生した仏教がアジア全域に広まり、日本の社会にも根づいていく約2500年の歩みを、大きく「アジアの仏教」と「日本の仏教」に分けて紹介します。
今回の特集展示は「眷属(けんぞく)」がテーマです。眷属は、仏菩薩など信仰の対象となる主尊に付き従う存在です。彫刻・絵画では主尊のまわりを囲むようにあらわされ、仏法を守護したり、主尊を信仰する者に利益を与えたりする役割を担っています。
代表的な眷属として、釈迦如来に従う八部衆、薬師如来の十二神将、不動明王の八大童子などが挙げられます。インドの神々にルーツを持つものも多く、武将や貴人、子どものほか、動物や鬼のような姿など、その造形は多彩でとてもユニークです。本展では、仏教美術における名脇役ともいえる眷属に焦点をあて、その個性豊かな姿を紹介します。
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2024年1月9日(火)~2024年2月12日(月・振) |
---|---|
会場 |
龍谷大学 龍谷ミュージアム
![]() |
住所 | 京都府京都市下京区堀川通正面下る(西本願寺前) |
時間 |
10:00~17:00
(最終入場時間 16:30)
|
休館日 |
月曜日 ※ただし、2月12日は開館 |
観覧料 | 一般 550円(450円) シニア 450円(350円) 大学生 400円(300円) 高校生 300円(200円)
|
TEL | 075-351-2500 |
URL | https://museum.ryukoku.ac.jp/ |
龍谷大学 龍谷ミュージアムの情報はこちらMUSEUM INFORMATION
ご招待チケットプレゼントINVITATION TICKET GIFT
こちらの展覧会は、5組10名様にご招待チケットがございます。鑑賞後に当サイトの【感想・評価】のほか【鑑賞レポート】や【アートブログ】へのご投稿をお寄せいただける方を優先にプレゼントさせていただいております。
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
京都府で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

薬師三尊十二神将像 伝土佐光茂 筆
室町時代 京都 平等寺

千手観音二十八部衆像 南北朝時代 京都 永観堂禅林寺

仏伝浮彫「降魔成道」ガンダーラ 2~3世紀

絵因果経(勝利寺本)断簡 日本 鎌倉時代(13~14世紀)
龍谷大学

蘇芳地魚子纐纈と刺繡断片 アスターナ(トルファン) 5~6世紀
龍谷大学

達磨像 伝顔輝 筆 中国・元時代(13世紀)京都 廣誠院

仏涅槃図 鎌倉時代

不動明王二童子像 室町時代 京都 永観堂禅林寺

木造 神将形立像 鎌倉時代