この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
昭和5年、当時の可児郡久々利村大萱、牟田洞古窯跡における志野陶片発見は、途絶えていた美濃桃山陶の再現に豊蔵を駆り立て、この地に居や陶房を構えるきっかけとなりました。
陶房を構えた昭和8年の美濃では、熱効率がよく大量生産が可能な連房式登窯が主流でした。しかし「桃山の志野」に魅せられた豊蔵は、桃山と同じ様な制作工程や窯(半地下式大窯)にこだわります。
継承されなかった志野焼成の技術は、古窯跡に残る陶片を手がかりに研究する日々を重ねる中で実現していきます。そして美濃桃山陶を彷彿とさせる作品として一定の評価を得られるようになった後も、自らが求める志野を追及、独特の形や釉調の作品を創り出していきます。
これらが、「志野」と「瀬戸黒」の重要無形文化財技術保持者となりえた所以でしょう。桃山志野の再現という、豊蔵の信念は、古窯跡の大萱牟田洞の地であるからこそ、貫き通せたとも言えます。
本展では、美濃桃山陶の模倣から、豊蔵らしさを兼ね備えた、再興された大萱での作品約40点を展示します。この地の風土とともに、常に孤高の精神を持ち続け、美濃桃山陶の再興を果たし更なる高みを目指した「豊蔵の志野、瀬戸黒、黄瀬戸」をご紹介します。
<関連企画>
◆講演会「美濃焼作家の誕生とその人脈」
美濃では、多くの陶芸作家が活躍しています。商業的な窯業地において、荒川豊蔵の存在はどのような影響を与えたのか。美濃陶芸の歴史と陶芸作家の歩みをお話していただきます。
講師 榎本 徹 氏 (荒川豊蔵資料館 特別顧問)
日程 平成28年11月13日(日曜日)
時間 13時30分から15時まで
定員 100名
参加費 無料 (申込不要)
会場 久々利公民館2階ホール (可児郷土歴史館となり)
◆ギャラリートーク
学芸員が展示をご案内致します。入館料が別途必要となります。
日程 平成28年9月24日(土曜日)、10月22日(土曜日) 、11月26日(土曜日)
時間 13時30分より (約40分程度)
集合場所 荒川豊蔵資料館 ロビー
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2016年9月16日(金)~2016年12月4日(日) |
---|---|
会場 |
荒川豊蔵資料館
![]() |
展示室 | 荒川豊蔵資料館 |
住所 | 岐阜県可児市久々利柿下入会352番地 |
時間 | 9:30~16:00 (最終入場時間 15:30) |
休館日 |
月曜日 ※月曜日が祝日の場合は開館、祝日の翌日休館 ※展示替期間 ※年末年始 |
観覧料 | 一般 210円 団体 150円(20名以上) 高校生以下 無料 障がい者(手帳提示)の方と付き添いの方(1名)無料 選べる共通入館券※ 310円 ※「選べる共通入館券」を利用の場合、市内有料施設3館(荒川豊蔵資料館・可児郷土歴史館・戦国山城ミュージアム )のうち2館選んで入館できます。有効期限は1年間です。また、川合考古資料館 は無料で観覧できます。 |
TEL | 0574-64-1461 |
URL | http://www.city.kani.lg.jp/10013.htm |
割引券 | http://www.city.kani.lg.jp/10434.htm |
荒川豊蔵資料館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
岐阜県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

【作品名】鼠志野波に千鳥鉢【制作年】昭和39年【制作地】可児・大萱
【制作者】荒川豊蔵【所蔵先】愛知県陶磁美術館

【作品名】鼠志野亀甲文茶碗【制作年】昭和35年頃【制作地】可児・大萱
【制作者】荒川豊蔵【所蔵先】愛知県陶磁美術館

【作品名】志野筍絵茶碗 銘 随縁【制作年】昭和36年【制作地】可児・大萱
【制作者】荒川豊蔵【所蔵先】荒川豊蔵資料館

【作品名】志野茶碗 銘 耶登能烏梅 ※11月18日(金)から展示【制作年】昭和45年【制作地】可児・大萱
【制作者】荒川豊蔵【所蔵先】荒川豊蔵資料館

【作品名】志野山の絵水指 ※11月13日(日)まで展示【制作年】昭和39年【制作地】可児・大萱
【制作者】荒川豊蔵【所蔵先】多治見市美濃焼ミュージアム

【作品名】瀬戸黒茶碗【制作年】昭和8年【制作地】可児・大萱
【制作者】荒川豊蔵【所蔵先】荒川豊蔵資料館

【作品名】瀬戸黒金彩木葉文茶碗【制作年】昭和40年【制作地】可児・大萱
【制作者】荒川豊蔵【所蔵先】荒川豊蔵資料館

【作品名】黄瀬戸破竹花入【制作年】昭和29年【制作地】可児・大萱
【制作者】荒川豊蔵【所蔵先】荒川豊蔵資料館