芭蕉と蕪村と若冲

福田美術館

  • 開催期間:2022年10月22日(土)~2023年1月9日(月・祝)
  • クリップ数:14 件
  • 感想・評価:2 件
芭蕉と蕪村と若冲 福田美術館-1
芭蕉と蕪村と若冲 福田美術館-2
芭蕉と蕪村と若冲 福田美術館-3
芭蕉と蕪村と若冲 福田美術館-4
芭蕉と蕪村と若冲 福田美術館-5
芭蕉と蕪村と若冲 福田美術館-6
芭蕉と蕪村と若冲 福田美術館-7
芭蕉と蕪村と若冲 福田美術館-8
芭蕉と蕪村と若冲 福田美術館-9
芭蕉と蕪村と若冲 福田美術館-10
芭蕉と蕪村と若冲 福田美術館-11
芭蕉と蕪村と若冲 福田美術館-12
伊藤若冲《蕪に双鶏図》
松尾芭蕉《野ざらし紀行図巻》(冒頭・野ざらしを 部分)
松尾芭蕉《野ざらし紀行図巻》巻子
与謝蕪村《猛虎飛瀑図》
伊藤若冲《托鉢図》
伊藤若冲 下絵・高遊外 賛《髑髏図》宝蔵寺蔵
伊藤若冲《月下芦雁図》
与謝蕪村《茶筵酒宴図屏風》右隻
与謝蕪村《茶筵酒宴図屏風》左隻
伊藤若冲《仔犬図》
伊藤若冲《雲龍図》
伊藤若冲《柳に雄鶏図》
芭蕉と蕪村と若冲 福田美術館-1
芭蕉と蕪村と若冲 福田美術館-1
芭蕉と蕪村と若冲 福田美術館-1
芭蕉と蕪村と若冲 福田美術館-1
芭蕉と蕪村と若冲 福田美術館-1
芭蕉と蕪村と若冲 福田美術館-1
芭蕉と蕪村と若冲 福田美術館-1
芭蕉と蕪村と若冲 福田美術館-1
芭蕉と蕪村と若冲 福田美術館-1
芭蕉と蕪村と若冲 福田美術館-1
芭蕉と蕪村と若冲 福田美術館-1
芭蕉と蕪村と若冲 福田美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

松尾芭蕉自筆《野ざらし紀行図巻》が初公開!
俳諧という文芸を和歌とならぶ文学的地位へ高めた松尾芭蕉。この度、芭蕉が40代の頃に自書した《野ざらし紀行図巻》が約50年ぶりに再発見され、福田美術館にて初公開されます。

芭蕉自筆による「野ざらし紀行」は、これまで天理本(天理大学附属天理図書館蔵)以外に本作しか確認されておらず、書と共に紀行文全体にわたって挿絵が描かれている点が大変珍しいものです。冒頭の前に芭蕉と交流があった山口素堂による序文が添えられており、『芭蕉全図譜』(岩波書店)記載の筆跡と比較検討しても、真筆であると確証されています。

与謝蕪村をキーパーソンとして
芭蕉の死後50年が経過した1743年頃から、芭蕉を顕彰する動きが盛んになりました。この運動を京都で牽引したのが与謝蕪村です。蕪村は20代から江戸で俳諧を学んだ後、およそ10年間かけて、北関東から東北地方を僧侶として遊歴。各地の歌枕や芭蕉が訪ねた場所を巡りました。42歳頃から京都に定住し、中国の南宗画に学びながら山水図を描き、以後絵と発句を書き添えた「俳画」という新しいジャンルを確立しました。

本展は、与謝蕪村と蕪村が憧れた松尾芭蕉、蕪村と同じ年に生まれた伊藤若冲、三人の足跡を辿るものです。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2022年10月22日(土)~2023年1月9日(月・祝)
  • 前期:10月22日(土)~11月28日(月)
    後期:11月30日(水)~2023年1月9日(月・祝)
会場 福田美術館 Google Map
住所 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3-16
時間 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日 11月29日(火)(展示替)
年末年始 2022年12月30日~2023年1月1日
観覧料 一般・大学生 1,300円(1,200)
高校生 700円(600円)
小中学生 400円(300円)
障がい者と介添人1名まで 700円(600円)
※( )内は20名以上の団体料金
※幼児無料

  • <嵯峨嵐山文華館との両館共通券>
    一般・大学生 2,000円
    高校生 1,000円
    小中学生 550円
    障がい者と介添人1名まで 1,000円
URLhttps://fukuda-art-museum.jp/

福田美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

福田美術館 福田美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

4.0

野ざらし紀行きっかけで、芭蕉を学ぶ

あまりにも有名な松尾芭蕉ですが、教科書に出てくる有名な俳句を幾つか知っている程度で、芭蕉について勉強したことがなかったので、今回、約80年ぶりに再発見された『野ざらし紀行図巻』が全巻公開されるという事で、ミーハー心から、これは見とかないと思い、終了間際に足を運びました。(正直、行こうか行かないか迷いましたが、急遽時間ができ、今しかないと駆けつけました)

そもそも、なぜ芭蕉はそんなにすごいのか、ネットで調べると、『俳句を単なる言葉遊びの芸事から世界で最も短い詩として文学まで高めたから』とありました。この話を聞いて、岡本太郎が縄文土器を歴史的資料としての価値を芸術品として再評価したことや、ピカソがアンリ・ルソーの素朴な絵を近代の並外れた解釈者として評価したことを思い出しました。

すでに存在する事柄を再評価して、価値を高める視点を見出す、そこに芸術的凄さがあると感じました。

概念として理解できても、芭蕉のことを最も学ばないと本当の凄さはまだまた理解できないなと思い、今は「芭蕉のあそび」を読んで勉強中です。

4.0

貴重な作品の数々

目玉は松尾芭蕉の《野ざらし紀行図巻》です。研究者の間で存在は知られていたものの、誰が所有しているのかずっと不明になっていたそうです。それが再発見され、福田美術館に所蔵され、一般公開に至ったとのこと。そんな貴重な作品がずっと行方知らずになっていたことにもビックリです。
とても保存状態は良くて、芭蕉の俳句、紀行文の記述だけでなく、素朴なタッチの絵が良かったです。
蕪村と若冲の作品も貴重なものが多く、特に若冲は、版画の髑髏図、装飾的に描いた菊図や伏見人形図、人物画の呂洞賓図など、珍しい作品を多く見ることが出来ました。
館内は写真撮影OKというのもうれしいです。

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
京都府で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

伊藤若冲《蕪に双鶏図》

松尾芭蕉《野ざらし紀行図巻》(冒頭・野ざらしを 部分)

松尾芭蕉《野ざらし紀行図巻》巻子

与謝蕪村《猛虎飛瀑図》

伊藤若冲《托鉢図》

伊藤若冲 下絵・高遊外 賛《髑髏図》宝蔵寺蔵

伊藤若冲《月下芦雁図》

与謝蕪村《茶筵酒宴図屏風》右隻

与謝蕪村《茶筵酒宴図屏風》左隻

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE