辻 永 ふたつの顔を持つ画家
―油彩と植物画―

茨城県近代美術館

  • 開催期間:2022年10月25日(火)~2022年12月11日(日)
  • クリップ数:2 件
  • 感想・評価:1 件
辻 永 ふたつの顔を持つ画家 ―油彩と植物画― 茨城県近代美術館-1
辻 永 ふたつの顔を持つ画家 ―油彩と植物画― 茨城県近代美術館-2
辻 永 ふたつの顔を持つ画家 ―油彩と植物画― 茨城県近代美術館-3
辻 永 ふたつの顔を持つ画家 ―油彩と植物画― 茨城県近代美術館-4
辻 永 ふたつの顔を持つ画家 ―油彩と植物画― 茨城県近代美術館-5
辻 永 ふたつの顔を持つ画家 ―油彩と植物画― 茨城県近代美術館-6
辻 永 ふたつの顔を持つ画家 ―油彩と植物画― 茨城県近代美術館-7
辻 永 ふたつの顔を持つ画家 ―油彩と植物画― 茨城県近代美術館-8
《無花果畑》 1912 年 水戸市立博物館蔵
《夾竹桃と山羊》 1913 年 茨城県近代美術館蔵
《ブルーヂュの秋》 1920年 茨城県近代美術館蔵
《須磨の朝》 1956年 茨城県近代美術館蔵
《玻璃器などのある室内》 1935年 水戸市立博物館蔵
《てんぢくあふひ》 1907年 水戸市立博物館蔵
《ぎんばあかしあ》 1931年 水戸市立博物館蔵
《とけいそう》 1935 年 水戸市立博物館蔵
辻 永 ふたつの顔を持つ画家 ―油彩と植物画― 茨城県近代美術館-1
辻 永 ふたつの顔を持つ画家 ―油彩と植物画― 茨城県近代美術館-1
辻 永 ふたつの顔を持つ画家 ―油彩と植物画― 茨城県近代美術館-1
辻 永 ふたつの顔を持つ画家 ―油彩と植物画― 茨城県近代美術館-1
辻 永 ふたつの顔を持つ画家 ―油彩と植物画― 茨城県近代美術館-1
辻 永 ふたつの顔を持つ画家 ―油彩と植物画― 茨城県近代美術館-1
辻 永 ふたつの顔を持つ画家 ―油彩と植物画― 茨城県近代美術館-1
辻 永 ふたつの顔を持つ画家 ―油彩と植物画― 茨城県近代美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

辻永(つじひさし 1884~1974)は、広島で生まれ、生後ほどなく父の仕事の関係で水戸に移り、以後この地で育ちました。東京美術学校西洋画科で黒田清輝や岡田三郎助に学び、在学中から白馬会展に入選するなど頭角をあらわします。1906(明治39)年の卒業後、1907年から始まった文部省美術展覧会(文展)に第2回展から出品。受賞を重ねて画家としての地位を確立していきました。

辻は、自宅で飼っていた山羊をモティーフにした作品で世に知られるようになり、1920(大正9)年から翌年にかけての滞欧を経て、帰国後は風景画家としての道を歩みます。各地を旅して湿潤な日本の風景を描き続け、帝展、新文展、戦後は日展で活躍しました。1958(昭和33)年に日展が社団法人化されるとその初代理事長に就任、1959年に文化功労者となり、1964年には勲二等瑞宝章を受章しています。

このように大正から昭和の洋画壇で活躍した姿が、辻のいわゆる“オモテの顔”です。一方で辻は、植物学者を目指したこともあったほど少年の頃から草花を愛し、生涯にわたって2万枚以上ともいわれる植物画を描いた“もうひとつの顔”を持っていました。これらの植物画は、発表目的ではなく、純粋な楽しみ、あるいは心の慰めとして描かれたものですが、その一部は『萬花図鑑』(1930 年)、『萬花図鑑続集』(1932年)や『萬花譜』(1955年)として出版されました。

本展では、山羊を描いた初期作品から後年の風景画にいたる、洋画界で活躍した辻のいわゆる“公”の油彩作品と、自身の楽しみとして描いた“個”のための植物画を紹介し、“ふたつの顔”を持つ辻の本質に迫ります。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2022年10月25日(火)~2022年12月11日(日)
会場 茨城県近代美術館 Google Map
住所 茨城県水戸市千波町東久保666-1
時間 9:30~17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日 月曜日 
観覧料 一般 730円(610円)
満70歳以上 360円(300円)
高大生 490円(370円)
小中生 240円(180円)
  • ※( )内は20名以上の団体料金
    ※土曜日は高校生以下無料
    ※障害者手帳・指定難病特定医療費受給者証等をご持参の方は無料
    ※11月13日(日)茨城県民の日はすべての方が入場無料
    ◎WEB予約推奨
    茨城県近代美術館ホームページより「日時指定 WEB 整理券」(無料)を取得された方が優先入場となります。来館日の1カ月前より予約可能です。詳細は茨城県近代美術館ホームページをご確認ください
TEL029-243-5111
URLhttps://www.modernart.museum.ibk.ed.jp/

茨城県近代美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

茨城県近代美術館 茨城県近代美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

3.0

山羊と風景と植物の画家

辻永はつじ・ひさしと読みます。1884年(明治17年)に広島に生まれ1974年に亡くなっている。育ちは水戸とのことで、茨城県立近代美術館で開催することになったようです。戦前は帝展、戦後は日展で活躍して、日展の初代理事という方です。あまり興味がわかない経歴ですが、「ふたつの顔」という言葉に惹かれて、水戸芸にいったあとに訪問してみました。

辻永は山羊と風景と植物を描いた画家でした。面白かったのは、画家として初期の作品は山羊を描いていたこと。それも山羊の飼育しながら、山羊を描いたという、さながら若冲が鶏を庭に放し飼いにしていたような感じかな。その後、風景画を中心に描くようになっていくのですが、この辺の絵はそんなに目を引かない。むしろ、室内を描いた作品が色鮮やかで記憶に残ってしまった。そして植物画。辻永は植物学者になるか、画家になるかを悩んで、画家になったそうで、植物画は植物の特徴を描いたモノで、画家の作品ではなく植物学者としての作品のようです。数も多く、実際にその絵を基に植物図鑑を作っていて、関係者に牧野富太郎の名前もありました。かなり本格的なものだったらしい。

作品はそこそこ楽しめたし、辻永が東京芸大の前進となる東京美術学校の出身で熊谷守一とか和田三造と共同生活をしていたとういうあたりの展示も写真があって興味深いモノでした。一方で、展覧会の図録がないのに写真撮影は許可しない、というのが、あまりピンとこないところ。

THANKS!をクリックしたユーザー
morinousagisanさん

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
茨城県で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

《無花果畑》 1912 年 水戸市立博物館蔵

《夾竹桃と山羊》 1913 年 茨城県近代美術館蔵

《ブルーヂュの秋》 1920年 茨城県近代美術館蔵

《須磨の朝》 1956年 茨城県近代美術館蔵

《玻璃器などのある室内》 1935年 水戸市立博物館蔵

《てんぢくあふひ》 1907年 水戸市立博物館蔵

《ぎんばあかしあ》 1931年 水戸市立博物館蔵

《とけいそう》 1935 年 水戸市立博物館蔵

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE