脚本家 黒澤明

国立映画アーカイブ

  • 開催期間:2022年8月2日(火)~2022年11月27日(日)
  • クリップ数:8 件
  • 感想・評価:2 件
脚本家 黒澤明 国立映画アーカイブ-1
脚本家 黒澤明 国立映画アーカイブ-2
脚本家 黒澤明 国立映画アーカイブ-3
脚本家 黒澤明 国立映画アーカイブ-4
脚本家 黒澤明 国立映画アーカイブ-5
脚本家 黒澤明 国立映画アーカイブ-6
脚本家 黒澤明 国立映画アーカイブ-7
脚本家 黒澤明 国立映画アーカイブ-8
脚本家 黒澤明 国立映画アーカイブ-9
脚本家 黒澤明 国立映画アーカイブ-10
脚本家 黒澤明 国立映画アーカイブ-11
脚本家 黒澤明 国立映画アーカイブ-12
脚本家 黒澤明 国立映画アーカイブ-13
「姿三四郎」決定稿(1943年) 国立映画アーカイブ所蔵
「赤鬚」(1963年) 槙田寿文氏所蔵
「藝苑」1946年7・8月号(黒澤明『わが愛読書』掲載) 槙田寿文氏所蔵
アレクサンドル・ファジェーエフ『壊滅』(蔵原惟人訳、1929年) 槙田寿文氏所蔵
「七人の侍」志村喬旧蔵台本(1953年) 国立映画アーカイブ所蔵
「隠し砦の三悪人」草稿(1958年) 国立映画アーカイブ所蔵
「悪い奴ほどよく眠る」決定稿(1960年) 槙田寿文氏所蔵
「乱」英訳台本(1983年) 槙田寿文氏所蔵
ウラディミール・アルセーニエフ『ウスリー探検記』(満鉄調査部第三調査室訳、1941年) 槙田寿文氏所蔵
「戦国群盗傳」決定稿(1959年) 槙田寿文氏所蔵
「虎 虎 虎」黒澤明版準備稿(1967年) 個人蔵(写真提供:調布市武者小路実篤記念館)
「ガラスの靴」決定稿(1971年) 槙田寿文氏所蔵
脚本家 黒澤明 国立映画アーカイブ-1
脚本家 黒澤明 国立映画アーカイブ-1
脚本家 黒澤明 国立映画アーカイブ-1
脚本家 黒澤明 国立映画アーカイブ-1
脚本家 黒澤明 国立映画アーカイブ-1
脚本家 黒澤明 国立映画アーカイブ-1
脚本家 黒澤明 国立映画アーカイブ-1
脚本家 黒澤明 国立映画アーカイブ-1
脚本家 黒澤明 国立映画アーカイブ-1
脚本家 黒澤明 国立映画アーカイブ-1
脚本家 黒澤明 国立映画アーカイブ-1
脚本家 黒澤明 国立映画アーカイブ-1
脚本家 黒澤明 国立映画アーカイブ-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

映画監督黒澤明は、幾多の名脚本家に支えられて次々と傑作映画を生み出しましたが、その若き日から、世界の文豪たちの影響を受けながら自身もシナリオを執筆することで成長しました。

この展覧会は黒澤のこうした側面に着目し、『七人の侍』(1954年)をはじめとする名作脚本の生成・変更の過程を分析し、また他の監督たちに提供した脚本、新たに発見された未映像化脚本も加えて、「シナリオ作家黒澤」の創作の秘密を解き明かそうとするものです。これまでドストエフスキー、シェイクスピア、山本周五郎と黒澤映画の関係についてはよく論じられてきましたが、黒澤は、実はバルザックやそれ以外の多くの文学作品からも強いインスピレーションを受けています。

国立映画アーカイブは、2010年の「生誕百年 映画監督 黒澤明」展のあとも、ポスター展「旅する黒澤明」(2018年)、「公開70周年記念 映画『羅生門』展」(2020年)と、展覧会を通じて黒澤映画の先端的な探求を推し進めてきました。黒澤作品の専門家の全面的な協力を得て、そのシナリオ術に照準を当てた本展覧会は、その研究の最新形となるでしょう。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2022年8月2日(火)~2022年11月27日(日)
会場 国立映画アーカイブ Google Map
住所 東京都中央区京橋 3-7-6
時間 11:00~18:30 (最終入場時間 18:00)
  • ※毎月末金曜日は11:00~20:00
    (最終入場時間 19:30)
休館日 月曜日 
9月6日(火)~9日(金)
9月27日(火)~10月2日(日)
観覧料 一般 250円(200円)
大学生 130円(60円)
65歳以上・高校生以下及び18歳未満、障害者(付添者は原則1名まで)、国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズは無料
  • ※料金は常設の「日本映画の歴史」の入場料を含みます
    ※( )内は20名以上の団体料金です
    ※学生、65歳以上、障害者、キャンパスメンバーズの方はそれぞれ入室の際、証明できるものを要提示
    ※国立映画アーカイブの上映観覧券(オンラインチケット「購入確認メール」)の提示で、1回に限り団体料金が適用されます
    ※2022年11月3日(木)「文化の日」は、無料で観覧できます
TEL050-5541-8600(ハローダイヤル)
URLhttps://www.nfaj.go.jp/exhibition/akirakurosawascreenwriter2022/

国立映画アーカイブの情報はこちらMUSEUM INFORMATION

国立映画アーカイブ 国立映画アーカイブ

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

5.0

充実した研究展示

映画監督である黒澤明の脚本家としての姿を描く企画展示。
様々な著名映画のみならず、これまでほとんど知られていなかったテレビドラマなどを含めて、脚本家としての黒澤像にせまっている。

複数人による共同脚本をどのように書いていたのか。
それぞれの作品ごとに詳しく説明している。

黒澤明に関する映画研究者による共同研究の充実した展示である。

2.0

企画展とは何ぞや?

要するに、「脚本家 黒澤明」の本が出るのでそれに合わせての展示かと思われますが・・・。
研究結果を本にするのはいいですが、そのまま展示するのはどうなのかな、と。例えば、ドストエフスキーの「虐げられた人々」から生まれた2つの映画:「愛の世界 山猫とみの話」・「赤ひげ」とあって、これ完全に研究発表みたいなもんですから、起承転結どころじゃないような、えっらい細かく考察した比較内容が壁に図解されてるわけです。図の中に文章びっしりですからひたすら読むわけです(笑)。きついよ!展示資料も当然本とか冊子とか紙の資料がメイン。こっちまで読み切れないよ~(泣)。
で、こんな感じでゲーテの「ファウスト」から脚本「生きる」へ、とか、比較研究成果がばんばん発表されていて、そのうち準備稿と決定稿の比較とかが何本分か始まるという・・・。
あの~、例えばその比較内容と、当時のインタビューと、お得意のポスターとを交えて、3作品位に絞って展開していただければ充分かと存じますが如何でしょうかね?いくらあたしが映画オタクだとしても、これをきっちり読んで消化するには休み休みで6時間コースじゃないかと思う。さすがに無理。内容あるのはありがたいが限度ってある・・・。(しかも常備展もあるじゃんね・・・。)
映画アーカイブ大好きだし、ずっと存続してほしいと思っているけれど、企画展でスタッフがしなくてはならないことは、映画好きなお客様を楽しませることと、面白いと思ってもらえる企画展をバンバン出して集客増やすことですよね?だとしたらこれは違う気がします。何故かというと興味がある人は本買えばいいことだからです。本ならじっくり時間掛けられるからです。企画展はそうじゃない。
頑張って、スタッフの皆さん! 映画好きなのは毎度の展示で良くわかってるからね。次も行くからね。だから上記の内容を、どうか一意見としてご一考下さいませ。

THANKS!をクリックしたユーザー
Sukekiyo-Acckermanさん、micco3216さん、他1人

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都中央区で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

「姿三四郎」決定稿(1943年) 国立映画アーカイブ所蔵

「赤鬚」(1963年) 槙田寿文氏所蔵

「藝苑」1946年7・8月号(黒澤明『わが愛読書』掲載) 槙田寿文氏所蔵

アレクサンドル・ファジェーエフ『壊滅』(蔵原惟人訳、1929年) 槙田寿文氏所蔵

「七人の侍」志村喬旧蔵台本(1953年) 国立映画アーカイブ所蔵

「隠し砦の三悪人」草稿(1958年) 国立映画アーカイブ所蔵

「悪い奴ほどよく眠る」決定稿(1960年) 槙田寿文氏所蔵

「乱」英訳台本(1983年) 槙田寿文氏所蔵

ウラディミール・アルセーニエフ『ウスリー探検記』(満鉄調査部第三調査室訳、1941年) 槙田寿文氏所蔵

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE