特別展 寿ぎのきもの
ジャパニーズ・ウェディング
-日本の婚礼衣裳-

奈良県立美術館

  • 開催期間:2022年4月23日(土)~2022年6月19日(日)
  • クリップ数:7 件
  • 感想・評価:4 件
特別展 寿ぎのきもの ジャパニーズ・ウェディング -日本の婚礼衣裳- 奈良県立美術館-1
特別展 寿ぎのきもの ジャパニーズ・ウェディング -日本の婚礼衣裳- 奈良県立美術館-2
特別展 寿ぎのきもの ジャパニーズ・ウェディング -日本の婚礼衣裳- 奈良県立美術館-3
特別展 寿ぎのきもの ジャパニーズ・ウェディング -日本の婚礼衣裳- 奈良県立美術館-4
特別展 寿ぎのきもの ジャパニーズ・ウェディング -日本の婚礼衣裳- 奈良県立美術館-5
「白綸子地檜扇葵模様打掛」江戸時代(19世紀前半)近江八幡市蔵 前期展示
「縹平絹地桐立木模様打掛」江戸時代(19世紀前半)共立女子大学博物館蔵 後期展示
「赤綸子地竹梅立涌鶴模様打掛」大正4年(1915)使用 田中本家博物館蔵 後期展示
「白変わり綾地浜松模様打掛」昭和14年(1939)西村家十四代夫人使用 千總蔵 前期展示
「黒縮緬地松梅御所車橋模様振袖」昭和16-20年(1941-1945)頃使用 東京家政大学博物館蔵 通期展示
特別展 寿ぎのきもの ジャパニーズ・ウェディング -日本の婚礼衣裳- 奈良県立美術館-1
特別展 寿ぎのきもの ジャパニーズ・ウェディング -日本の婚礼衣裳- 奈良県立美術館-1
特別展 寿ぎのきもの ジャパニーズ・ウェディング -日本の婚礼衣裳- 奈良県立美術館-1
特別展 寿ぎのきもの ジャパニーズ・ウェディング -日本の婚礼衣裳- 奈良県立美術館-1
特別展 寿ぎのきもの ジャパニーズ・ウェディング -日本の婚礼衣裳- 奈良県立美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

花嫁を彩った色と意匠でたどる、「幸せを願う心」のかたち
婚礼は、人生において最も華やかな通過儀礼のひとつと言えるでしょう。それゆえ、婚礼の儀式には祈りと喜びの感情が満ちあふれています。そしてその心情を表現するために、花嫁を美しく彩る婚礼衣裳や、婚儀に用いられる様々な調度品、そしてその場を演出するありとあらゆるものには、幸せを祈る色や形、模様が用いられました。

本展覧会は、とりわけこうしたことが、美しくも洗練された形で行われていた江戸時代から昭和初期にかけての女性の婚礼衣裳や婚礼のしつらえを紹介しようとするものです。

婚礼に対する日本人の思いと考え方が、これらの品々には表されていて、現代においては遠いものになりつつある、美しい祝いの姿をそこに見ることができるのです。作品を通して日本における吉祥のイメージをご覧いただくとともに、これらを生み出した「幸せを願う心」に思いを馳せる機会となれば幸いです。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2022年4月23日(土)~2022年6月19日(日)
  • ※会期中展示替があります
    [前期]4月23日(土)~5月22日(日)
    [後期]5月24日(土)~6月19日(日)
会場 奈良県立美術館 Google Map
住所 奈良県奈良市登大路町10-6
時間 9:00~17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日 月曜日 
観覧料 一般 1,000円
大・高生 800円
中・小生 600円
  • ※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、団体割引の設定はありません
    ※各種割引については次の取扱いとなります
    ※ミュージアムぐるっとパス・関西2022、奈良トライアングルミュージアムズの半券等の提示で上記観覧料から200円引
    ※次の方は会期中無料で観覧できます
    ・障がい者手帳等(アプリ含む)をお持ちの方と介助の方1人
    ・外国人観光客(長期滞在者・留学生を含む)と付添の観光ボランティアガイドの方
TEL0742-23-3968
URLhttps://www.pref.nara.jp/11842.htm

奈良県立美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

奈良県立美術館 奈良県立美術館

巡回展TRAVELING EXHIBITION

特別展 寿ぎのきもの ジャパニーズ・ウェディング -日本の婚礼衣裳- 巡回情報
※巡回先は、全情報が載っていない場合もございます。最新の巡回先一覧は、展覧会公式サイトなどでご確認いただけますよう、お願いいたします。
また、会期が変更など開催情報に変更が生じる場合がありますので、お出かけの際には、公式サイトにて最新情報をご確認ください。

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

4.0

素晴らしい展示でした

ガラス越しではありましたが(基本それが普通)とても手の込んだ織、染め、刺繍などが見て取れて、あぁ、日本文化は素晴らしいなと改めて思いました。また、歴史的情報(打ちこわし後の豪商が質素をアピールするためにしつらえを変えたなど)も非常に興味深く、見ごたえのある展示でした。
再入場可能だった事も、週末に学芸員の方の講演があったのもポイントが高いです。
私の個人的な知識不足ではありますが、和装に伴う事細かなしきたりや決まりが現代では大いに失われているので、和装の基本的な知識についてもう少し補足的な説明が欲しかったのと、後英語の解説の文字が小さすぎたかなと思いました。
ただ、総合的には大満足な展覧会でした。

THANKS!をクリックしたユーザー
morinousagisanさん

5.0

楽しかった

思ってたより数があり最後は閉館の音楽を聴きながら急いでまわりました。
よかったです。特に江戸時代のデザインが今の時代でもぜんぜん古くなく時代のセンスを感じました。どのお着物もよくここまで綺麗にのこしてくださったな。と思います。
人が多くなくゆっくりじっくり鑑賞できました。
この展示会の影響?か奈良に着物の上にきちんと髪まで結い上げてる人たちに何人か出会い人を見るのも楽しかったです。
ありがとうございました。

3.0

どれも良かった!

色艶やかで、展示してある衣装はどれも素晴らしかった。
強いて言えば、昔の双六で書いてある内容が今一つ分からなかった、何か内容が分かるように説明が欲しかったなぁ。

4.0

理屈抜きに美しい。

展示品が絵画や彫刻ではないので、「一体どのような展覧会なのだろう?」と思いながら行ってみました。
予想を遙かに上回る数の婚礼衣裳が展示されており、まずは「よくこれだけのものが残っていて、またそれを集めることができたな」と驚きました。そして、それらの柄や色の持つ意味、武家から町人に拡がっていく背景などを、理解することが出来ました。
もちろんそのような理屈は抜きにして、純粋に美術品として鑑賞するのもよいと思います。

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
奈良県で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

「白綸子地檜扇葵模様打掛」江戸時代(19世紀前半)近江八幡市蔵 前期展示

「縹平絹地桐立木模様打掛」江戸時代(19世紀前半)共立女子大学博物館蔵 後期展示

「赤綸子地竹梅立涌鶴模様打掛」大正4年(1915)使用 田中本家博物館蔵 後期展示

「白変わり綾地浜松模様打掛」昭和14年(1939)西村家十四代夫人使用 千總蔵 前期展示

「黒縮緬地松梅御所車橋模様振袖」昭和16-20年(1941-1945)頃使用 東京家政大学博物館蔵 通期展示

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE