陶技始末―河井寬次郎の陶芸

中之島香雪美術館

  • 開催期間:2022年6月18日(土)~2022年8月21日(日)
  • クリップ数:8 件
  • 感想・評価:1 件
陶技始末―河井寬次郎の陶芸 中之島香雪美術館-1
陶技始末―河井寬次郎の陶芸 中之島香雪美術館-2
陶技始末―河井寬次郎の陶芸 中之島香雪美術館-3
陶技始末―河井寬次郎の陶芸 中之島香雪美術館-4
陶技始末―河井寬次郎の陶芸 中之島香雪美術館-5
陶技始末―河井寬次郎の陶芸 中之島香雪美術館-6
陶技始末―河井寬次郎の陶芸 中之島香雪美術館-7
陶技始末―河井寬次郎の陶芸 中之島香雪美術館-8
陶技始末―河井寬次郎の陶芸 中之島香雪美術館-9
陶技始末―河井寬次郎の陶芸 中之島香雪美術館-10
河井寬次郎 辰砂扁壺 昭和23 年(1948)京都国立近代美術館(川勝コレクション)
河井寬次郎 青瓷鱔血文螭龍契壺 大正11 年(1922)頃 公益財団法人 阪急文化財団 逸翁美術館
河井寬次郎 花扁壺 昭和22 ~ 23 年(1947~48)頃 香雪美術館
河井寬次郎 呉洲陶彫像 昭和37 年(1962) 頃 河井寬次郎記念館
河井寬次郎 流描蓋付壺 昭和5 年(1930)頃 河井寬次郎記念館
河井寬次郎 渦巻壺 昭和2 年(1927) 公益財団法人 阪急文化財団 逸翁美術館
河井寬次郎 櫛描食籠 大正14 年(1925)頃 アサヒビール大山崎山荘美術館
河井寬次郎 鉄釉指描瓶 昭和5~6 年(1930 ~ 31)頃 アサヒビール大山崎山荘美術館
河井寬次郎 流描線文鉢 昭和6 年(1931)アサヒビール大山崎山荘美術館
河井寬次郎 草花絵扁壺 昭和14 年(1939)京都国立近代美術館(川勝コレクション)
陶技始末―河井寬次郎の陶芸 中之島香雪美術館-1
陶技始末―河井寬次郎の陶芸 中之島香雪美術館-1
陶技始末―河井寬次郎の陶芸 中之島香雪美術館-1
陶技始末―河井寬次郎の陶芸 中之島香雪美術館-1
陶技始末―河井寬次郎の陶芸 中之島香雪美術館-1
陶技始末―河井寬次郎の陶芸 中之島香雪美術館-1
陶技始末―河井寬次郎の陶芸 中之島香雪美術館-1
陶技始末―河井寬次郎の陶芸 中之島香雪美術館-1
陶技始末―河井寬次郎の陶芸 中之島香雪美術館-1
陶技始末―河井寬次郎の陶芸 中之島香雪美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

河井寬次郎(1890~1966)は、近年の「民藝」ブームにより、注目が増している陶芸家の一人です。

本展のタイトル「陶技始末」は、河井が各地の窯場を訪問した際の実見録を、民藝運動の機関誌『工藝』に寄稿していた連載のタイトルです。

これまでに紹介されていなかった河井の陶芸作品を中心に、創作活動の始まりから終わりまでをたどり、併せて、河井を支援した関西の収集家たちによるコレクションも紹介し、計約100点を展示します。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2022年6月18日(土)~2022年8月21日(日)
会場 中之島香雪美術館 Google Map
住所 大阪府大阪市北区中之島3-2-4 中之島フェスティバルタワー・ウエスト 4階
時間 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30)
  • 夜間特別開館:2022年6月23日(木)、
    6月23日(木)、7月21日(木)、8月18日(木)
    10:00~19:30(最終入場時間 19:00)
休館日 月曜日 
祝日の場合は翌火曜日
観覧料 一般 1,100円(900円)
高大生 700円(500円)
小中生 400円(200円)
  • ※( )内は前売り(一般のみ)、20名以上の団体料金
    ※前売券は6月17日まで中之島香雪美術館、 フェスティバルホール・チケットセンターで販売しています
TEL06-6210-3766
URLhttps://www.kosetsu-museum.or.jp/nakanoshima/

中之島香雪美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

中之島香雪美術館 中之島香雪美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

2.0

個人蔵の初期作品が見どころか。

河井寬次郎作品は、関西では目にする機会がとても多い。
庭には登り窯が残り、作陶しながら暮らした旧住居が記念館「河井寬次郎記念館」となって趣ある場となっているし、
京都国立近代美術館には「川勝コレクション」という初期から晩年まで辿れる充実したコレクションがあり
つい2019年にも展覧会が開催されたばかりです。
もう一つはアサヒビール大山崎山荘美術館、民藝のコレクションとして伺うたびに目にすることができます。
本展覧会では、小林一三の逸翁美術館も含め、第3章でこれらを河井を支えた人物として紹介されています。
民藝を代表する一人として活躍する以前の河井の作品が第1章Ⅰ節に展示されており、ほぼ個人蔵です。
初期の作品には様々なやきものを研究する河井が見えてくるようでした。
しかし、なぜ今河井寛次郎なんだろうとも思いましたが、
この中之島香雪美術館を開館する際に、兵庫陶芸美術館からも学芸員さんがこちらへ移られた方がいらしてその方の研究成果なのかもしれません。
第2章で、河井が民藝の柳宗悦と丹波の立杭焼から福岡までのやきものを見て回わり
『工藝』に紹介していました。丹波の立杭の釉薬のかけかたを河井がまねたものがあり、
立杭の陶芸家さんの下でその再現なさったことを紹介したかったこともあったのではないかと思いました。

そういえば、「民藝」の作品には、薄いやきものがあまりなく、どれもどっしりしているように改めに感じた次第です。
手にのせた感じが、ずっしりと重そうですね。
「用の美」として、薄っぺらなすぐ割れてしまいそうなものは、作らなかったのでしょうか。

それにしても毎回のことながらキャプション、パネルと説明過多に感じます。
作品リストに解説を載せるか、週一担当学芸員さんの解説会を開かれてはどうでしょうか。

THANKS!をクリックしたユーザー
シンディさん

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
大阪府で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

河井寬次郎 辰砂扁壺 昭和23 年(1948)京都国立近代美術館(川勝コレクション)

河井寬次郎 青瓷鱔血文螭龍契壺 大正11 年(1922)頃 公益財団法人 阪急文化財団 逸翁美術館

河井寬次郎 花扁壺 昭和22 ~ 23 年(1947~48)頃 香雪美術館

河井寬次郎 呉洲陶彫像 昭和37 年(1962) 頃 河井寬次郎記念館

河井寬次郎 流描蓋付壺 昭和5 年(1930)頃 河井寬次郎記念館

河井寬次郎 渦巻壺 昭和2 年(1927) 公益財団法人 阪急文化財団 逸翁美術館

河井寬次郎 櫛描食籠 大正14 年(1925)頃 アサヒビール大山崎山荘美術館

河井寬次郎 鉄釉指描瓶 昭和5~6 年(1930 ~ 31)頃 アサヒビール大山崎山荘美術館

河井寬次郎 流描線文鉢 昭和6 年(1931)アサヒビール大山崎山荘美術館

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE