3.0
千家十職の初代から当代まで
「千家十職」の呼称が用いられるようになったのは、意外に新しく大正期でした。
それまでは「職家」も決まっていなかったようで、いろいろな職人さんに作らせていたようです。
「千家十職」の「職家」の始まり、元から職人ではなく、武士や明の遺民など転職組が多い。
お家元の千家のお好みに応じて誂えられた諸道具に沿うお箱と箱書きにも意味があるのでした。
逸翁さんのお好みとも相まっての諸道具の展示となっています。
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 313 の美術館・博物館と 729 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
千利休が侘び茶を大成して400年。茶の湯が貴族や大名だけでなく、多くの民衆に受け入れられ、様々な困難を乗り越えながら、今日に至る隆盛をみたのは、利休が提唱した茶の心が受け継がれたことにあるのではないでしょうか。中でも利休を祖とする千家は、後に表千家、裏千家、武者小路千家の三家に分家し、現代へと利休の茶の湯を継承する家となっています。この千家の茶の湯を支えるのが、十人の職方、通称・千家十職と呼ばれる職人の集団です。
千家十職とは、千家と縁を結び、特別に出入りを許された、茶の湯の道具を製作する十の職家のことです。土風炉・焼物師の永樂家、釜師の大西家、表具師の奥村家、竹細工・柄杓師の黒田家、指物師の駒澤家、袋師の土田家、金物師の中川家、塗師の中村家、一閑張細工師の飛来家、樂焼・茶碗師の樂家の十家それぞれの家が、代々の当主によって伝統や技術が守り伝えられています。家元の好み物の製作や、依頼を受けて製作する数々の茶道具類は、流派を越えて茶人なら1つは手に入れてみたいと思う憧れの道具です。
このたびの展覽会では、三千家にまつわる作品と、十職の手になる道具類を、所蔵品の中から展示します。千家と千家を支える十人の職方が生み出す茶の湯の美の世界をご覧下さい。
会期 | 2022年1月15日(土)~2022年3月13日(日) |
---|---|
会場 |
逸翁美術館
![]() |
住所 | 大阪府池田市栄本町12-27 |
時間 | 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30) |
休館日 | 月曜日 |
観覧料 | 一般 700円 大・高生 500円 中・小生以下無料 シニア(65歳以上)500円 |
TEL | 072-751-3865 |
URL | http://www.hankyu-bunka.or.jp/ |
3.0
「千家十職」の呼称が用いられるようになったのは、意外に新しく大正期でした。
それまでは「職家」も決まっていなかったようで、いろいろな職人さんに作らせていたようです。
「千家十職」の「職家」の始まり、元から職人ではなく、武士や明の遺民など転職組が多い。
お家元の千家のお好みに応じて誂えられた諸道具に沿うお箱と箱書きにも意味があるのでした。
逸翁さんのお好みとも相まっての諸道具の展示となっています。
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
大阪府で開催中の展覧会
黒樂茶碗 仙叟銘「千鳥」 樂長次郎作 阪急文化財団蔵
竹一重切花入 千利休作 阪急文化財団蔵
黄交趾法花水指 永楽保全作 阪急文化財団蔵
網絵引重 覚々斎好 5代中村宗哲作 阪急文化財団蔵