生誕111年
赤羽末吉展 日本美術へのとびら

ちひろ美術館・東京

  • 開催期間:2021年6月19日(土)~2021年9月26日(日)
  • クリップ数:13 件
  • 感想・評価:3 件
生誕111年 赤羽末吉展 日本美術へのとびら ちひろ美術館・東京-1
生誕111年 赤羽末吉展 日本美術へのとびら ちひろ美術館・東京-2
生誕111年 赤羽末吉展 日本美術へのとびら ちひろ美術館・東京-3
生誕111年 赤羽末吉展 日本美術へのとびら ちひろ美術館・東京-4
生誕111年 赤羽末吉展 日本美術へのとびら ちひろ美術館・東京-5
生誕111年 赤羽末吉展 日本美術へのとびら ちひろ美術館・東京-6
生誕111年 赤羽末吉展 日本美術へのとびら ちひろ美術館・東京-7
赤羽末吉『だいくとおにろく』(福音館書店)より 1962年
赤羽末吉『かさじぞう』(福音館書店)より 1960年
赤羽末吉『そら、にげろ』(偕成社)より 1978年
赤羽末吉『へそもち』(福音館書店)より 1966年
赤羽末吉『したきりすずめ』(福音館書店)より 1982年
赤羽末吉『源平絵巻物語 第五巻 ひよどりごえ』(偕成社)より 1971年/1979年
赤羽末吉『おへそがえる・ごん①ぽんこつやまのぽんたとこんたの巻』(福音館書店)より 1986年
生誕111年 赤羽末吉展 日本美術へのとびら ちひろ美術館・東京-1
生誕111年 赤羽末吉展 日本美術へのとびら ちひろ美術館・東京-1
生誕111年 赤羽末吉展 日本美術へのとびら ちひろ美術館・東京-1
生誕111年 赤羽末吉展 日本美術へのとびら ちひろ美術館・東京-1
生誕111年 赤羽末吉展 日本美術へのとびら ちひろ美術館・東京-1
生誕111年 赤羽末吉展 日本美術へのとびら ちひろ美術館・東京-1
生誕111年 赤羽末吉展 日本美術へのとびら ちひろ美術館・東京-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

50歳のときに最初の絵本『かさじぞう』を墨絵で描き、日本の絵本に新風を吹き込んだ赤羽末吉。若いころからほぼ独学で日本画の修練を積んできた赤羽は、それぞれの絵本の主題にふさわしい絵画表現を求めて、日本の伝統的な美術を研究し、独自の解釈で絵本に取り入れています。

壮大な歴史物語である『源平絵巻物語』や『日本の神話』は華麗な大和絵風の絵で、昔話『したきりすずめ』は簡素な丹緑本風に、自作のナンセンス絵本『おへそがえる・ごん』は絵巻「鳥獣戯画」に学んで、一作ごとにバリエーションに富んだ画風を展開しました。

1980年に日本で最初に国際アンデルセン賞画家賞を受賞した赤羽は、「日本の古い伝統的な美術の美しさに現代的な解釈を加えたものを、次の世代の子どもに伝えたい」と授賞式で語りました。本展では、赤羽末吉の絵画表現に着目し、子どもたちに開かれた日本美術のとびらともいえる絵本を紹介します。

◆ 赤羽末吉(あかばすえきち 1910~1990)
東京・神田に生まれる。1年ほど日本画を学び、以後独学。1932年旧満州(中国東北部)に渡り、運送業や電信電話会社などの仕事のかたわら、郷土文化の研究、日本画の制作に励み、1940年から3年連続で満州国美術展覧会で特選賞を受賞。終戦を経て1947年帰国。1948年から52年までGHQの民間情報教育局(CIE)で、以後69年までアメリカ大使館で働く。1961年、50歳のときに最初の絵本『かさじぞう』を出版、以後80冊を超える絵本を発表した。国際アンデルセン賞画家賞(1980年)をはじめ、国内外の受賞多数。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2021年6月19日(土)~2021年9月26日(日)
会場 ちひろ美術館・東京 Google Map
住所 東京都練馬区下石神井4-7-2
時間 10:00~16:00
  • 当面は時間を短縮して開館
休館日 月曜日 
祝休日は開館、翌平日休館
観覧料 大人 1,000円
高校生以下 無料
  • ※団体(有料入館者10名以上)、65歳以上の方、学生証を提示の方は800円
    ※障害者手帳を提示の方、介添えの方1名までは無料
    ※年間パスポート3000円
TEL03-3995-0612 テレフォンガイド 03-3995-3001
URLhttps://chihiro.jp/tokyo/
割引券https://chihiro.jp/foundation/contact/surveyform/

ちひろ美術館・東京の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

ちひろ美術館・東京 ちひろ美術館・東京

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

4.0

赤羽末吉のさまざまな魅力が伝わってきました

自分はスーホの白い馬ぐらいしか知りませんでしたが、
初期の墨絵から大和絵風の作品、和紙をコラージュした作品まで、幅広い技法を用いた作品が展示されていました。

巡回展だそうですが、図録を見たらたくさんの作品が載っていたので、
もっとほかの作品も見てみたくなりました。

赤羽さんの作品には魅力的なキャラクターがたくさん登場しますね。
ショップでおへそがえるごんのマスキングテープを買いました。

5.0

一冊ごとの違う描き方に感動しました

赤羽末吉さんの「かさじぞう」や「だいくとおにろく」は、娘が小さい頃大好きだった絵本で、今でも「よーいさ、よーいさ、よーいさな」という掛け声や、「はーやくおにろくは~」という子守歌など、ふいによみがえってくることがあります。
その大好きな赤羽さんの絵本を、しみじみ原画で眺めることができて、本当に幸せなひと時でした。赤羽さんが紙にもとてもこだわっておられたことや、満州から引き揚げてくるときにも絵の道具や画集の切り抜きなどを文字通り肌身離さず持って帰ってこられたことを知って、頭が下がりました。
昔話だけでなく、歴史や神話の絵本なども描いておられ、一冊ごとに紙や描き方を変えておられたことなども知ることができて、本当に有意義なひと時でした。

5.0

絵だけでも、楽しめます。

赤羽末吉が使っていた画材や参考にした資料の展示があり、日本美術の様々な技法を駆使した絵画表現が、絵本原画の大きな魅力として、感じられました。
展示のすぐ下に、絵本も置かれていて、実際に見比べ、読み比べができ、素晴らしい時間を過ごすことができました。
最初の絵本 「かさじぞう」発表が、思っていたよりも遅い50歳だというのも驚きでした。
最後にもう一度、絵だけを鑑賞してみました。絵本の文がなくても、絵画作品としても、楽しむことができました。

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都練馬区で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

赤羽末吉『だいくとおにろく』(福音館書店)より 1962年

赤羽末吉『かさじぞう』(福音館書店)より 1960年

赤羽末吉『そら、にげろ』(偕成社)より 1978年

赤羽末吉『へそもち』(福音館書店)より 1966年

赤羽末吉『したきりすずめ』(福音館書店)より 1982年

赤羽末吉『源平絵巻物語 第五巻 ひよどりごえ』(偕成社)より 1971年/1979年

赤羽末吉『おへそがえる・ごん①ぽんこつやまのぽんたとこんたの巻』(福音館書店)より 1986年

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE