4.0
冨嶽三十六景全46図
メインは冨嶽三十六景全46図。どこかで見たことはあるのだが、こんなのもあったっけと忘れているものもあった。あとは北斎初期の作品と挿絵等と広重の風景画。3章に別れているが、ストーリー的にはあまりつながらない印象だった。
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国313の美術館・博物館と828の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
日本を代表する浮世絵の名作、葛飾北斎の「冨嶽三十六景」は、青を使った鮮烈な色彩と大胆な構図で人々に強い衝撃を与えました。この時、北斎は70歳を越えていましたが、長い画業の中で不断の努力を重ねていました。
一方の歌川広重はこの時30歳代後半。風景画を描くもヒット作のない一介の浮世絵師にすぎませんでした。そんな広重も驚きを持って見たであろう「冨嶽三十六景」シリーズ。その大ヒットの陰で、広重はどのように自らの画風を打ち立てていったのでしょうか。
これまでも北斎と広重の富士シリーズを展示する展覧会は開催されてきましたが、本展はより踏み込んだ解釈により、風景画で双璧をなす北斎と広重の挑戦をストーリー展開で浮き彫りにする試みです。
一挙展示となる「冨嶽三十六景」全46図を含む作品はすべて「江戸博コレクション」。この浮世絵史を語るうえで見逃せない貴重なコレクションを通して、二人の浮世絵師のあくなき挑戦の数々を名品とともに紹介します。
会期 |
2021年4月24日(土)~2021年6月20日(日)
全面的な設備機器更新等の大規模改修工事を行うため、2022年4月1日から2025年度中まで全館休館を予定
|
---|---|
会場 |
東京都江戸東京博物館
![]() |
住所 | 東京都墨田区横網1-4-1 |
時間 |
9:30~17:30
(最終入場時間 0:00)
|
休館日 |
月曜日 ※ただし4月26日、5月3日は開館 |
観覧料 | 【特別展専用券】 一般 1,000円(800円) 大学生・専門学校生 800円(640円) 中学生(都外)・高校生・65歳以上 500円(400円) 小学生・中学生(都内) 500円(400円) 【特別展・常設展共通券】 一般 1,280円(1,020円) 大学生・専門学校生 1,020円(810円) 中学生(都外)・高校生・65歳以上 640円(510円) 小学生・中学生(都内) なし 【特別展前売券】 一般 800円 大学生・専門学校生 640円 中学生(都外)・高校生・65歳以上 400円 小学生・中学生(都内) 400円
|
TEL | 03-3626-9974(代表) |
URL | https://www.edo-tokyo-museum.or.jp |
4.0
メインは冨嶽三十六景全46図。どこかで見たことはあるのだが、こんなのもあったっけと忘れているものもあった。あとは北斎初期の作品と挿絵等と広重の風景画。3章に別れているが、ストーリー的にはあまりつながらない印象だった。
5.0
先輩の葛飾北斎に対する安藤広重のアンチテーゼというか広重なりの昇華具合が垣間見れて面白かたです。作品は収蔵品の違いからか北斎作品の方が多かったと思います。全編撮影可能。140点を超える大ボリュームです。
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都墨田区で開催中の展覧会
葛飾北斎 画「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」東京都江戸東京博物館蔵 天保2~4年(1831~3)頃
葛飾北斎 画「冨嶽三十六景 凱風快晴」東京都江戸東京博物館蔵 天保2~4年(1831~3)頃
葛飾北斎 画「冨嶽三十六景 深川万年橋下」東京都江戸東京博物館蔵 天保2~4年(1831~3)頃
歌川広重 画「東海道五拾三次之内 原 朝之冨士」東京都江戸東京博物館蔵 天保5~7年(1834~6)頃
安藤徳太郎(歌川広重)筆「三保松原図」東京都江戸東京博物館蔵 文化3年(1806)
歌川広重 画「東海道五拾三次之内 庄野 白雨」東京都江戸東京博物館蔵 天保5~7年(1834~6)頃
葛飾北斎 画「冨嶽三十六景 尾州不二見原」東京都江戸東京博物館蔵 天保2~4年(1831~3)頃
葛飾北斎 画「新板浮絵忠臣蔵 第十一段目」東京都江戸東京博物館蔵 享和末~文化初(1803~1806)頃
葛飾北斎 筆「万歳図」(『風流勧化帖』より)東京都江戸東京博物館蔵 文化元年(1803)頃