京都国立近代美術館所蔵品にみる
京(みやこ)のくらし
――二十四節気を愉しむ

京都国立近代美術館

  • 開催期間:2020年7月23日(木・祝)~2020年9月22日(火・祝)
  • クリップ数:8 件
  • 感想・評価:2 件
京都国立近代美術館所蔵品にみる 京(みやこ)のくらし――二十四節気を愉しむ 京都国立近代美術館-1
京都国立近代美術館所蔵品にみる 京(みやこ)のくらし――二十四節気を愉しむ 京都国立近代美術館-2
京都国立近代美術館所蔵品にみる 京(みやこ)のくらし――二十四節気を愉しむ 京都国立近代美術館-3
京都国立近代美術館所蔵品にみる 京(みやこ)のくらし――二十四節気を愉しむ 京都国立近代美術館-4
京都国立近代美術館所蔵品にみる 京(みやこ)のくらし――二十四節気を愉しむ 京都国立近代美術館-5
京都国立近代美術館所蔵品にみる 京(みやこ)のくらし――二十四節気を愉しむ 京都国立近代美術館-6
北沢映月《祇園会》1936年/絹本・着色 京都国立近代美術館蔵
神阪松濤《椿》明治末期/絹本・着色 京都国立近代美術館蔵
安井曾太郎《桃》1950年/油彩・画布 京都国立近代美術館蔵
稲垣稔次郎《型染壁掛「東寺の縁日」》1952年頃/木綿・型染 京都国立近代美術館蔵
印藤真楯《夜桜》1897年/油彩・画布 京都国立近代美術館蔵
森口華弘《振袖「梅林」》1964年/縮緬・友禅 京都国立近代美術館蔵
京都国立近代美術館所蔵品にみる 京(みやこ)のくらし――二十四節気を愉しむ 京都国立近代美術館-1
京都国立近代美術館所蔵品にみる 京(みやこ)のくらし――二十四節気を愉しむ 京都国立近代美術館-1
京都国立近代美術館所蔵品にみる 京(みやこ)のくらし――二十四節気を愉しむ 京都国立近代美術館-1
京都国立近代美術館所蔵品にみる 京(みやこ)のくらし――二十四節気を愉しむ 京都国立近代美術館-1
京都国立近代美術館所蔵品にみる 京(みやこ)のくらし――二十四節気を愉しむ 京都国立近代美術館-1
京都国立近代美術館所蔵品にみる 京(みやこ)のくらし――二十四節気を愉しむ 京都国立近代美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

日本では、くらしを彩る芸術の中に巧みに自然を取り入れてきました。特に京都は、くらしと自然、芸術が密接な関係を築いてきた街として、今も人々を魅了しています。

季節の移ろいを把握する目安として、日本では二十四節気という季節の区分が用いられてきました。

本展では、この二十四節気に沿って、京都のくらしに息づく自然現象や草花、生物、祭や行事などを、京都国立近代美術館のコレクションから精選した美術・工芸作品に加え、映像資料によって紹介します。

本展を一巡することで、一年を通してのくらしと自然そして芸術の豊かな関わりを体感し、自然・社会環境が激変する現代生活を改めて考えるきっかけとなれば幸いです。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2020年7月23日(木・祝)~2020年9月22日(火・祝)
会場 京都国立近代美術館 Google Map
住所 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町26-1
時間 9:30~18:00
  • ※金曜日と8月16日(日)は20:00まで開館
    ※入館は閉館の30分前まで
    ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開館時間は変更となる場合があります。来館前に最新情報をご確認ください
休館日 月曜日、8月11日(火)
※ただし8月10日、9月21日(月・祝)は開館
観覧料 一般 1,000円(800円)
大学生 500円(400円)
  • ※( )内は前売りと20名以上の団体および夜間割引(金曜 午後5時以降)
    ※高校生以下・18歳未満は無料。要証明書提示
    ※心身に障がいのある方と付添者1名は無料。要証明書提示
    ※本料金でコレクション展も観覧できます
TEL075-761-4111(代表)
URLhttps://www.momak.go.jp/

京都国立近代美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

京都国立近代美術館 京都国立近代美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

4.0

京のくらし、日々の営みは、季節の移り変わりに彩られています。

コロナ禍にあって、所蔵が充実している美術館は本領発揮でしょうか。
季節を彩る様々な行事で京都の暮らしは巡ってくる?
1年を24という「節」に区切り(二十四節気)、映像で京都の暮らしを紹介しながら、その節気を彩る所蔵作品が紹介されています。一部の作品を除きほぼ撮影OKとのこと。日本画家は「京」の折々を、「舞妓」を描きたいという衝動に駆られる?京近美の特色ともいえる工芸作品は特に目が惹き、愉しませてくれます。陶芸、木彫、漆芸、金工、 牙彫、染色、織・・・それはこの地に長く伝えられてきた技術にその時々の工人が息を吹き込んでいます。

5.0

日本の季節の美しさを再認識

日本の四季がこんなに細かく別れていることに驚き!大寒や啓蟄くらいしか身近に感じたことがなかった。
絵画や工芸、着物まで展示してあって楽しめました。
この季節はこの花や果物や生き物だよなという物から、これはこの時季なのかと初めて知った物まで。
日本の四季の美しさを再認識させてもらいました。

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
京都府で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

北沢映月《祇園会》1936年/絹本・着色 京都国立近代美術館蔵

神阪松濤《椿》明治末期/絹本・着色 京都国立近代美術館蔵

安井曾太郎《桃》1950年/油彩・画布 京都国立近代美術館蔵

稲垣稔次郎《型染壁掛「東寺の縁日」》1952年頃/木綿・型染 京都国立近代美術館蔵

印藤真楯《夜桜》1897年/油彩・画布 京都国立近代美術館蔵

森口華弘《振袖「梅林」》1964年/縮緬・友禅 京都国立近代美術館蔵

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE