3.0
建物は小さいが庭はでかい。
美術「館」自体はこじんまりしていて、30分とかからず見終わってしまうんだけど、庭がでかくて散策するだけで30分以上かかる。起伏に富んだ地形で、歩きやすい靴じゃないと疲れるかも。野鳥もいっぱいいた。うぐいすがあっちこっちで鳴いてた。なわばり争い? 天気がいい日は二子玉方面の楽天ビル横に富士山が見えるみたいだ。紅葉の時期にもう一回行ってみたい。
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 297 の美術館・博物館と 614 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
館蔵の近代日本画コレクションから、「人物表現」を中心に、横山大観、下村観山、川合玉堂、上村松園、鏑木清方、松岡映丘、安田靫彦、前田青邨など、明治から昭和にかけての近代日本を代表する画家の作品約40点を選び展観します。
宇野雪村コレクションの華麗な石印材も同時公開。
会期 |
2019年5月11日(土)~2019年6月16日(日)
|
---|---|
会場 |
五島美術館
![]() |
住所 | 東京都世田谷区上野毛3-9-25 |
時間 | 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30) |
休館日 |
月曜日 |
観覧料 | 一般 1,000円 高・大学生 700円 中学生以下 無料 |
TEL | 050-5541-8600(ハローダイヤル) 03-3703-0661(テープ案内) |
URL | https://www.gotoh-museum.or.jp/ |
◆ ギャラリートーク
「近代日本画の世界」5月16日(木)、6月13日(木)
「印章の魅力」5月21日(火)
「海を渡った人と書物」6月5日(水)
各日 午後2時-3時頃(開場・受付は午後1時30分)
場所 五島美術館別館講堂
当日入館者聴講無料 椅子席100名先着順
◆ こども美術講座
「日本画を知ろう」6月2日(日)
午後2時-3時頃(開場・受付は午後1時30分)
場所 五島美術館集会室 小・中学生対象
聴講無料 椅子席15名先着順
◆ 茶室「古経楼」「冨士見亭」特別公開
5月29日(水)午前11時-午後4時
当日入館者・入園者見学無料
3.0
美術「館」自体はこじんまりしていて、30分とかからず見終わってしまうんだけど、庭がでかくて散策するだけで30分以上かかる。起伏に富んだ地形で、歩きやすい靴じゃないと疲れるかも。野鳥もいっぱいいた。うぐいすがあっちこっちで鳴いてた。なわばり争い? 天気がいい日は二子玉方面の楽天ビル横に富士山が見えるみたいだ。紅葉の時期にもう一回行ってみたい。
3.0
展示室1で人物表現の日本画と石印材、展示室2で大東急記念文庫の特別展示。日本画は横山大観、下村観山、川合玉堂、上村松園、鏑木清方、菊池契月、安田靫彦、前田青邨など。安田靫彦はいつ観ても漫画に見える。展覧会はコンパクトながらも解説が充実しているため、しっかり観ると体力を要する。庭園が散策に気持ちのよい季節で、鶯がさえずり紫陽花が咲きはじめていた。
4.0
館蔵近代日本画展、昨年の風景画から今回は人物画中心に巨匠の作品が並びます。玉堂の代表作のひとつと言って良い焚火、寺崎広業の夏のひとときも182.8×167.5の大作です。松園、清方美人も良かったですが伊東小坡の虫売の対幅、靫彦の聖徳太子、源実朝、木村武山のパステルカラー調の仏画が秀逸でした。小川芋銭の河童も
4.0
日本画の名品をたくさん展示していただけており、この季節に涼やかなさわやかな気持ちになる展覧会です。
今回の展示品のなかでは印章もあり、その原石の組成や風合い、色合いがとても美しいのと、施された彫刻も素晴らしいのでこちらも注目していただきたいです。
4.0
五島美術館の日本画展、なかなか良かったです。
横山大観、下村観山、川合玉堂、上村松園、鏑木清方、安田靫彦、前田青邨、川端龍子、菊池契月・・・
などなど明治大正昭和を代表する作家の佳品を楽しめます。
特に良かったのは下記2点。
寺崎広業《夏のひととき》 大画面で素晴らしい。女性が新木優子似なのもイイなぁ。
川端龍子《武将拝朝図》 こんな端正で繊細な日本画も書けるんだよなぁ、やっぱり龍子はイイ。
禅画、仏画より風俗画、美人画のほうが好みですね。
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都世田谷区で開催中の展覧会
武将拝朝図 川端龍子筆 昭和時代・20世紀
焚火 川合玉堂筆 明治36年(1903)作