高畑勲展─日本のアニメーションに遺したもの
Takahata Isao : A legend in Japanese Animation

東京国立近代美術館

  • 開催期間:2019年7月2日(火)~2019年10月6日(日)
  • クリップ数:23 件
  • 感想・評価:4 件
高畑勲展─日本のアニメーションに遺したもの Takahata Isao : A legend in Japanese Animation 東京国立近代美術館-1
高畑勲展─日本のアニメーションに遺したもの Takahata Isao : A legend in Japanese Animation 東京国立近代美術館-2
高畑勲展─日本のアニメーションに遺したもの Takahata Isao : A legend in Japanese Animation 東京国立近代美術館-3
高畑勲展─日本のアニメーションに遺したもの Takahata Isao : A legend in Japanese Animation 東京国立近代美術館-1
高畑勲展─日本のアニメーションに遺したもの Takahata Isao : A legend in Japanese Animation 東京国立近代美術館-1
高畑勲展─日本のアニメーションに遺したもの Takahata Isao : A legend in Japanese Animation 東京国立近代美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

初の長編演出(監督)となった「太陽の王子 ホルスの大冒険」(1968年)で、悪魔と闘う人々の団結という困難な主題に挑戦した高畑は、その後つぎつぎにアニメーションにおける新しい表現を開拓していきました。

70年代には、「アルプスの少女ハイジ」(1974年)、「赤毛のアン」(1979 年)などのTV 名作シリーズで、日常生活を丹念に描き出す手法を通して、冒険ファンタジーとは異なる豊かな人間ドラマの形を完成させます。

80年代に入ると舞台を日本に移して、「じゃりン子チエ」(1981年)、「セロ弾きのゴーシュ」(1982年)、「火垂るの墓」(1988年)など、日本の風土や庶民生活のリアリティーを表現するとともに、日本人の戦中・戦後の歴史を再考するようなスケールの大きな作品を制作。

遺作となった「かぐや姫の物語」(2013年)ではデジタル技術を駆使して手描きの線を生かした水彩画風の描法に挑み、従来のセル様式とは一線を画した表現上の革新を達成しました。

このように常に今日的なテーマを模索し、それにふさわしい新しい表現方法を徹底して追求した革新者・高畑の創造の軌跡は、戦後の日本のアニメーションの礎を築くとともに、他の制作者にも大きな影響を与えました。

本展覧会では、絵を描かない高畑の「演出」というポイントに注目し、多数の未公開資料も紹介しながら、その多面的な作品世界の秘密に迫ります。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2019年7月2日(火)~2019年10月6日(日)
会場 東京国立近代美術館 Google Map
展示室東京国立近代美術館 1階 企画展ギャラリー
住所 東京都千代田区北の丸公園3-1
時間 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30)
  • ※金、土曜日は21:00まで(最終入場時間 20:30)
休館日 月曜日 
7月16日(火)、8月13日(火)、
9月17日(火)、9月24日(火)
※ただし7月15日、8月12日、9月16日、9月23日は開館
観覧料 一般 1,500円(1,300円)
大学生 1,100円(900円)
高校生 600円(400円)
  • ※( )内は、前売りおよび20名以上の団体料金
    ※中学生以下および障害者手帳をご提示の方とその付添者(1名)は無料
    ※前売券の販売期間は 2019年4月23日(火)~7月1日(月)を予定
    ※本展の観覧料で入館当日に限り、所蔵作品展「MOMAT コレクション」(4F-2F)(会期:2019年6月4日(火)~10月20日(日))も観覧できます
TEL050-5541-8600(ハローダイヤル)
URLhttps://takahata-ten.jp/

東京国立近代美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

東京国立近代美術館 東京国立近代美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

4.0

ブレないことの大切さがわかりました

会期末で開館直後に関わらず館内の人口密度は高かったです。
ハイジ・ドラえもん・東映まんが祭りで育ち、ジブリにもどっぷりはまった青春時代を過ごしたので、何を見ても「あの時見たアニメはこんな風にして作られていた!」と感激しました。
高畑氏直筆の当時の企画書が複数展示されていましたが、その内容がどれも学術論文のように理路整然としていて、「この作品ではこれを表現したいんだ!」という意志がバシバシ伝わってきました。そして当時かなり無理難題だった事を、確固たる意志と熱意で最後までブレずに貫き通したからこそ、理解し協力する人は現れ、その作品達は後世に残る名作として評価されるに至っているのだ、と思いました。
今まで笑って見ていた『ぽんぽこ』や『山田くん』でさえ、見方が少し変わりました。

4.0

作品にこめられた膨大な仕事量

原画や草稿などが主な展示物。中でもテンションチャートと呼ばれるストーリーの起伏を一枚の大きな紙に書き出して分析しているものに圧倒された。作曲の指示もあくまでロジカルに出したりしていたみたいです。最終的に数時間の映像になったところしか鑑賞時は見ない訳ですが、そこに至るまでの過程を見ることができて面白かったです。

4.0

足跡を辿る

土曜日の夜間開館に行ってきました。それほど混雑はしていませんでしたが、ノートやメモ帳などは皆じっくり詠むので少し待たされます。黎明期から最後の作品まで時系列に追っており、高畑勲という人の考え方や取り組みの変化がよくわかりました。常に新しいことに挑戦していたこともわかります。最後のかぐや姫の部屋は画像も多く、わかりやすい展示でした。会期末が迫り、徐々に混雑が激しくなるでしょう。お早めにどうぞ。

5.0

日本らしいアニメの表現者

ジブリ作品や新海誠作品と違った日本のアニメの
表現の追求者。
省略された線と背景なのにその表現の迫力と
対象に向けた慈愛が溢れていた。
設計者と見まがうほど緻密な作品製作のスケジュール表からレイアウトの重要さを思い知った、
遺作のかぐや姫がとてもとてもいとおしく好きだった。

THANKS!をクリックしたユーザー
Kimusan5057さん

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都千代田区で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE