5.0
琳派と言えば山種でしょ
根津美術館に光琳の燕子花図屏風を観に行ったんだけど、だいぶ傷んじゃっているみたいで、なんか違うという気持ちになり、そうだ山種に行こう!ってことになって行った。やっぱ其一のほうがいいね、傷んでなくて。根津の光琳は修復しないのかしら?
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 294 の美術館・博物館と 807 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
2018(平成30)年は、江戸へ琳派を根付かせた酒井抱一(さかい ほういつ・1761-1828)の没後190年、およびその弟子である鈴木其一(すずき きいつ・1796-1858)の没後160年にあたります。
山種美術館ではこれを記念し、俵屋宗達(たわらや そうたつ)・尾形光琳(おがた こうりん)・抱一を中心に花開き、近代・現代の日本画家やデザイナーに受け継がれた琳派の伝統をたどる特別展を開催します。
17世紀、京都で活躍した俵屋宗達は、やまと絵の様式を基盤としながら、デフォルメやトリミングといった斬新なアレンジにより、装飾性と意匠性に富んだ独自のスタイルを確立しました。
また、宗達が下絵を描き、本阿弥光悦(ほんあみ こうえつ)が書を記した一連の作品では、平安時代の料紙装飾をモデルとしながら、書と絵が見事に響き合っており、グラフィックデザインに通じる感性をみてとることができます。
こうしたデザイン性豊かな造形は、18世紀の光琳に継承され、19世紀に入ると、大名家出身の抱一がさらなる洗練を加え、いわゆる江戸琳派の様式を確立しました。
本展では、山種美術館が所蔵する琳派コレクションを中心に、宗達(絵)・光悦(書)《鹿下絵新古今集和歌巻断簡》(山種美術館)、光琳《白楽天図》(個人蔵)、抱一《秋草鶉図》【重要美術品】(山種美術館)、其一《四季花鳥図》(山種美術館)をはじめとする琳派の画家の優品を一堂に展示します。特に、近年、修復を行った山種美術館所蔵の伝 宗達《槙楓図》(山種美術館)は、本展が修復後初のお披露目となります。
また、本展では、近代・現代における琳派の継承のあり方にも注目します。
日本画では、菱田春草(ひしだ しゅんそう)や速水御舟(はやみ ぎょしゅう)、福田平八郎(ふくだ へいはちろう)、加山又造(かやま またぞう)など、琳派に影響を受けた名だたる画家たちの作品を通じて、装飾性や平面性など、琳派の造形をいかにとらえ、自己の画風に取り入れていったのか、その過程を見つめます。
さらに、「琳派は〈日本のかたち〉の原型だ」と述べ、琳派のエッセンスを随所に散りばめた作品を数多く発表したグラフィックデザイナー・田中一光(たなか いっこう・1930-2002)のポスターもあわせて展示し、17世紀の宗達・光悦に始まり、20世紀の田中一光へと受け継がれた琳派の造形の魅力に迫ります。
会期 |
2018年5月12日(土)~2018年7月8日(日)
|
---|---|
会場 |
山種美術館
![]() |
住所 | 東京都渋谷区広尾3-12-36 |
時間 |
10:00~17:00
|
休館日 |
月曜日 |
観覧料 | 一般 1200円(1000円) 大高生 900円(800円) 中学生以下無料
|
TEL | 050-5541-8600(ハローダイヤル) |
URL | http://www.yamatane-museum.jp/exh/2018/rimpa.html |
5.0
根津美術館に光琳の燕子花図屏風を観に行ったんだけど、だいぶ傷んじゃっているみたいで、なんか違うという気持ちになり、そうだ山種に行こう!ってことになって行った。やっぱ其一のほうがいいね、傷んでなくて。根津の光琳は修復しないのかしら?
5.0
チケットプレゼントに当選して、行ってきました。
素晴らしい作品の数々に心が満たされました。
琳派好きの方は、ぜひ見に行って!
4.0
琳派の様々な作品を見ることができるので、日本画の好きな方は是非見に行かれたらいいと思います。説明もきちんとあり、初めての方にも見やすい絵画展になってました。
ただ、山種美術館の立地として、駅が少し遠いことが暑い日は大変です。
4.0
先日、西洋美術館展の企画展の帰りに常設展の藤田嗣治の「坐る女」の前を通りかかったところ、ふと「この金地は琳派だわ」と思い立ち、今、やっている琳派展ということで、初めて山種美術館にお邪魔しました。これまた恵比寿から夏に歩いて行くには中々しんどい美術館でしたが、今に続く琳派の視点で、コンパクトにその流れをレビューできる機会となりました。抱一の描いた月が、変色したのではなく、最初から黒く描かれたという発見もあり、江戸時代の人が、既にモダンアート的センスを持っていたことに驚愕しました。また、鈴木其一の「四季花鳥図」のヒヨコも、ほぼ現代のアニメ的かわいさ。金屏風の連発も結構、新鮮。鎖国時代の日本で西洋画とは別の、ある意味、超えた芸術が日本にあったということに、改めて気付かされました。
3.0
江戸の時代から受け継がれてきた、琳派の美しく、モダンで、光り輝く
造形の魅力に迫まる展覧会でした。
グラフィックデザインの「JAPAN」にはじまり、それぞれの時代の名品の
魅力を感じながら、最後にもう一度、鹿さんをみて楽しめました。
4.0
「琳派」ってタイトルだけで、毎度足を運んでしまうんです。
山種コレクションを中心に、現代までの琳派の系譜を辿れます。
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都渋谷区で開催中の展覧会
俵屋宗達(絵)・本阿弥光悦(書)《鹿下絵新古今集和歌巻断簡》17世紀(江戸時代)
紙本・金銀泥絵・墨書 山種美術館
伝 俵屋宗達《槙楓図》17世紀(江戸時代) 紙本金地・彩色 山種美術館
尾形光琳《白楽天図》18世紀(江戸時代) 紙本金地・彩色 [前期:5/12-6/3展示]
酒井抱一《秋草鶉図》【重要美術品】19世紀(江戸時代) 紙本金地・彩色 山種美術館
鈴木其一《四季花鳥図》19世紀(江戸時代) 紙本金地・彩色 山種美術館
酒井鶯蒲《紅白蓮・白藤・夕もみぢ図》19世紀(江戸時代) 絹本・彩色 山種美術館
神坂雪佳《蓬莱山・竹梅図》20世紀(大正-昭和時代) 絹本・彩色
荒木十畝《四季花鳥》のうち「冬(山澗雪霽)」 1917(大正6)年 絹本・彩色 山種美術館
奥村土牛《啄木鳥》1947(昭和22)年 絹本・彩色 山種美術館