パロディ、二重の声 ――日本の一九七〇年代前後左右

東京ステーションギャラリー

  • 開催期間:2017年2月18日(土)~2017年4月16日(日)
  • クリップ数:9 件
  • 感想・評価:3 件
パロディ、二重の声 ――日本の一九七〇年代前後左右 東京ステーションギャラリー-1
パロディ、二重の声 ――日本の一九七〇年代前後左右 東京ステーションギャラリー-2
パロディ、二重の声 ――日本の一九七〇年代前後左右 東京ステーションギャラリー-3
パロディ、二重の声 ――日本の一九七〇年代前後左右 東京ステーションギャラリー-4
パロディ、二重の声 ――日本の一九七〇年代前後左右 東京ステーションギャラリー-5
パロディ、二重の声 ――日本の一九七〇年代前後左右 東京ステーションギャラリー-6
パロディ、二重の声 ――日本の一九七〇年代前後左右 東京ステーションギャラリー-7
パロディ、二重の声 ――日本の一九七〇年代前後左右 東京ステーションギャラリー-8
横尾忠則《POPでTOPを!》1964年頃、作家蔵
篠原有司男《Coca-Cola Plan》1966年、個人蔵
吉村益信《ブタ;Pig Lib》1994年、大分市美術館蔵
赤瀬川原平《櫻画報 1971年3月19日号》より、1971年
倉俣史朗《Homage to Mondrian #1》1975年/Cappellini 2009
©KURAMATA DESIGN OFFICE,
Special Cooperation with Cappellini Point Tokyo_Team Iwakiri Products
『ビックリハウス』創刊号、1974年
アート・エイジェンシー・トウキョウ『伊丹十三のアートレポート「質屋にて」』1976年
河北秀也(AD)《独占者》、1976年、公益財団法人メトロ文化財団蔵
パロディ、二重の声 ――日本の一九七〇年代前後左右 東京ステーションギャラリー-1
パロディ、二重の声 ――日本の一九七〇年代前後左右 東京ステーションギャラリー-1
パロディ、二重の声 ――日本の一九七〇年代前後左右 東京ステーションギャラリー-1
パロディ、二重の声 ――日本の一九七〇年代前後左右 東京ステーションギャラリー-1
パロディ、二重の声 ――日本の一九七〇年代前後左右 東京ステーションギャラリー-1
パロディ、二重の声 ――日本の一九七〇年代前後左右 東京ステーションギャラリー-1
パロディ、二重の声 ――日本の一九七〇年代前後左右 東京ステーションギャラリー-1
パロディ、二重の声 ――日本の一九七〇年代前後左右 東京ステーションギャラリー-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

右も左もパロディづくし!機知と批評の技を呼び戻す。

1960年代中頃から日本のアーティストが頻繁に実践し、70年代に入るとテレビや雑誌などを通じて社会的に流行した「パロディ」。ありとあらゆる文化がパロディに染まったこの現象は、モダンとポストモダンの隙間に開花した徒花(あだばな)であったのか?

この日本語として定着し、それでいてなお不明瞭なパロディという技術または形式を、当時の視覚文化を通じて振り返ります。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2017年2月18日(土)~2017年4月16日(日)
会場 東京ステーションギャラリー Google Map
住所 東京都千代田区丸の内1-9-1
時間 10:00~18:00 (最終入場時間 17:30)
  • ※金曜日は20:00まで開館
    ※入館は閉館30分前まで
休館日 月曜日 
※3月20日をのぞく月曜日、3月21日
観覧料 一般 900円(800円)
高校・大学生 700円(600円)
中学生以下無料
  • ※( )内は20名以上の団体料金
    ※障がい者手帳等持参の方は100円引き(介添者1名は無料)
TEL03-3212-2485
URLhttp://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/201702_parody.html
割引券http://www.ejrcf.or.jp/gallery/campaign.html

東京ステーションギャラリーの情報はこちらMUSEUM INFORMATION

東京ステーションギャラリー 東京ステーションギャラリー

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

2.0

横尾忠則さんの作品をじっくりと見てきました。

もう少し作品数があれば良かったかなぁと思いましたが、楽しい展示でした。横尾忠則さんの作品をもう少し広いスペースで見たかった気持ちが少々。(映画の)『お葬式』以前の伊丹十三さんが出演する映像作品はなかなか貴重な感じです!

5.0

パロディを真面目にとるとー

表題の「二重の声」とは、元の作品があって、それに基づきパロディ作品を作るから、二重の意味がある。くらいのこと。
で、パロディ作品を作る作者の意図が当然問題となる。
権力への風刺なのか?作品、作者に畏敬の念があって、オマージュなのか?
展覧会は、1960年代からはじまるが、一般人が、「投稿」で、パロディ文化に参加するようになった70年代が中心となる。
それを支えたのが、パルコで、パルコ出版の「ビックリハウス」はパロディを社会現象化させたそう。
しかし、一般人が関わると、当然著作権が問題になり裁判になる。
白川義員の写真を巡る「パロディ裁判」が、大きく取り上げられるが、これは、最高裁が2度も破棄差し戻しした異例な裁判。
その判決文の一部は会場に、全部は図録に載ってます。

3.0

パロディ??著作権??

あれこれと取りざたされがちなテーマかとおもったのですが、エンターテイメントとしてみるには楽しいです。
入り口入ってすぐの「モナリザあれこれ(勝手に命名」が、いろいろな画家の作風で描く「モナリザ」で、「コレは○○」「こっちは▲▲」とクイズのように楽しめました。男性のお客さんには2階の漫画のコーナーが人気が高いみたいでした。

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都千代田区で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

横尾忠則《POPでTOPを!》1964年頃、作家蔵

篠原有司男《Coca-Cola Plan》1966年、個人蔵

吉村益信《ブタ;Pig Lib》1994年、大分市美術館蔵

赤瀬川原平《櫻画報 1971年3月19日号》より、1971年

倉俣史朗《Homage to Mondrian #1》1975年/Cappellini 2009
©KURAMATA DESIGN OFFICE,
Special Cooperation with Cappellini Point Tokyo_Team Iwakiri Products

『ビックリハウス』創刊号、1974年

アート・エイジェンシー・トウキョウ『伊丹十三のアートレポート「質屋にて」』1976年

河北秀也(AD)《独占者》、1976年、公益財団法人メトロ文化財団蔵

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE