鑑賞レポート一覧

交感する神と人―ヒンドゥー神像の世界

交感する神と人―ヒンドゥー神像の世界

国立民族学博物館|大阪府

開催期間:

  • VIEW623
  • THANKS0

ヒンドゥー教の「愛」を体験する

 国立民族学博物館を形容するなら「怪しい」がしっくりくる。一度でも行ったことのある人なら共感してもらえると思うが、普通ではない。
 なかでも今回は「交感する神と人―ヒンドゥー神像の世界」の特別展示だ。信仰に軽度のアレルギー症状がでる私など、変な緊張をしてしまう。と同時に「早く観てみたい」奇妙な魅力がある。
 会場に入ると、ポスターに使われていたクリシュナ神に出会う。意外に小さく、おもちゃ売り場にありそうな姿をしている。幼い子どもの姿をしたクリシュナに派手な服を着せ、ブランコに乗せていたからだ。
 インドの街には、様々なモノにヒンドゥーの神々が描かれるらしい。商品のラベルはもちろん、カレンダーやマッチなどの日用品にも神は登場する。カードゲームやタバコにも使われている。
 ヒンドゥー教の方は、神々を崇めない、という。他の展示においても、儀礼のなかで、色粉を付けたり、油をかけたり、口元にお供えを運ぶ道具などが紹介される。
 疑問がわく。神様のグッズを身近において、崇めているんじゃないのか? 日本でも、お守りを持ったり、神社に祀られた牛の像を触ったりする。インドも似たようなものではないのか。
 説明を読んでいくと、インドの方は崇めたり敬ったりしていない。口元にお供えを運び、塗り込んでいるらしい。今、ここに神様がいる。人形の体をかりて、現在進行系で宿っている。崇めるのではなく「愛して」いる。だから、塗るのだという。
 インドの神様は眼力がすごい。解説には「目を合わせることで神さまも人を認識し、双方向にコミュニケーションを取ることができるという発想がある」とあった。愛するってこういうことなのか。
 祭りの映像も展示されているのだが、その様子はまさに“熱狂”といっていい。神像を媒体としつつ、下僕がご主人に尽くす、そんなイメージ。
 私もヒンドゥーの方の気持ちになって、神様がそこにいると仮定してみた。じっと見つめてくる、愛を返してくれている。交感してしまう。これが、愛!
 生活様式が都市化し便利に発展したインド。しかしなお、神々への信仰は一向に衰えない。科学と宗教が切れ目なく存在している不思議な世界。そこに愛があるから、共存できるのかもしれない。

鑑賞レポート一覧に戻る

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE