鑑賞レポート一覧

虫めづる日本の人々

虫めづる日本の人々

サントリー美術館|東京都

開催期間:

  • VIEW757
  • THANKS1

虫も花もめづってきたわたしたち

本サイトのチケットのプレゼントに当選したので観てきました。まずはお礼申し上げます。有難うございます。

本展は、日本人が虫をどのように描いてきたか・・・だけではなく、歌や物語、祭事や遊び、装いや調度を通じて、日本人が生活の中でどのように虫と関わってきたかについても語るような展示構成になっています。「生活の中の美」を基本理念に掲げているサントリー美術館らしい展覧会です。

「むし(蟲)」というと、昆虫やその他の節足動物(クモ・ムカデなど)、環形動物(ミミズなど)を思い浮かべがちですが、かつて日本ではそれらに限らず、「むし」は野に生きるちいさな生き物全般を指すことばでした。ですので、カエルやヘビなども「むし」のなかまでして、たとえば本展にも出品されている伊藤若冲の『菜蟲譜』にもカエルやヤモリが出てきます。

さて現代の私達からしてみると「むしがわく」という表現は、いかにもキモイ感じがします。ですが、もしかすると、ほんらいはもっと別の受け取り方をされていたことばかもしれません。といいますのも・・・。

かつて「むし」はケモノのように生殖で増える生き物ではなく、草花とおなじように土や水から直接生じてくる生き物と見なされていたのです。ですので、これは私の推測ではあるのですが、「むしがわく」という表現は、元々はもっとしなやかでみずみずしい気配を帯びたことば、「あめつちよりいのちが湧き出づる」様子を表したことばだったのではないかと思っています。

本展はテーマが「虫」ですので、どうしても無意識に、キャプションを手掛かりに「画中に虫を探して・見つけて・安心する」という鑑賞のしかたになりがちではないかと思います。確かに単眼鏡で絵の中にむしたちを探すのは、草原や林で彼/女らを探すのと似た愉しみがあるのですが・・・。しかし先に述べましたように、ほんらい「草虫図」において、共にあめつちより湧き出づるむしと草花とは画題としては一体のもので、そこでは彼/女たちの棲むちいさな世界ぜんたいを描くことが意図されていたのではないかと思います。

そう思いなおして改めて絵をよく見ると、むしたちに負けず劣らず、草や花たちもまた身じろぎ、踊り、わっと笑ったり叫んだりしているように見えてこないでしょうか?ですので、まずは単眼鏡はポケットにしまって、草むらの陰で、葉のうらで、あるいは花の傍らで、むしたちが何を想っているのかを想像しながら、草花とむしたちの語らいに耳を傾けてみるのをお勧めしたいです。

ところで草虫図、特に江戸期のそれに興味を持つと、実は中国美術から少なからぬ影響を受けていることを知ることになるのですが、具体的に日本人がどのような作品に触れてきたか調べようとしても意外に具体的な作品を見つけるのが素人には難しかったりします。ネットで検索しても、美術館に足を運んでも、図書館で画集にあたってもなかなか出会えません。本展では第三章で、宋元~明清にかけての草虫図を時代を追って展示しています。このように中国の各時代の草虫図をいちどきに比較しながら鑑賞できる機会は、なかなかないと思います。すごい。

中国の作品をよく眺めたあとで3階に降りると、江戸期の草虫図が並んでいます。これは個人的な印象なのですが、狩野派はよりトラディショナルな宋元の絵を、南画家は当時の最先端のコンテンポラリアートであった明清絵画を参照して作画しているように思えました。琳派はやまと絵の末裔と言われますが、殊むしたちの表現に限れば、やはり明清絵画でみられる彼/女らの感情も感じさせるような表現の影響を受けているように思えます。ただ南画とは異なり、琳派のむしたちはどこか平安時代から受け継がれてきた「うた」の世界に棲んでいるようにも思えました。

ところで第五章の導入では、徳川吉宗の享保の改革で漢訳洋書や本草学(博物学)の書物の輸入が解禁されたことが、本邦での本草学の発展を促したことがさらっと説明されています。これは意外と重要なことでして、この改革によって江戸人は「自然と真正面から向き合う」態度を獲得することになりました。それまでも、むしや草花たちは愛でられてはいましたが、あくまで「物語り」や「うた」のなかの存在、あるいは吉祥の「象徴」として愛でられていたわけです。つまり現実のむしや草花も「人間がつくったおはなしのフィルター」を通して認識されていたわけです。

しかし吉宗以降には、ひとびとの間で自然に棲むむしや草花の「ありのままのすがた」を知ろう!という機運が高まってきたのです。NHKで放映中の朝ドラ『らんまん』では、槙野万太郎が江戸時代の本草図譜を参照するシーンもでてきましたが、江戸時代の人々の自然を視る眼は、そうした近代の博物学研究にも耐えられるような図譜を描きうる眼だったのです。その眼は本草学のような学術目的ではない、くらしで愛でられる絵を描く際にも活かされたのです。

本展の最後には、現代作家によるむしの自在置物が展示されていますが、この7月に出たばかりの『虫めづる美術家たち』(芸術新聞社)では、石彫や木彫、自在置物、木象嵌、竹細工、日本画など現代の美術家20名の作品を紹介しています。いまにつづく「虫めづる」眼と手のわざをご覧になりたいかたにお勧めいたします。(特に本の関係者とかではないです・・・)

THANKS!をクリックしたユーザー
moccaさん

鑑賞レポート一覧に戻る

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE