開催中ドレス・コード?――着る人たちのゲーム
会期: 〜
今日着ている服、あなたはどうやって選びましたか? 制服、スーツ、ジーンズ、Tシャツ、ジャージ、ワンピース、トレンチコート……。その時の気分で選ぶ...
- CLIP
- COMMENT
2002年10月、熊本県熊本市に開館した現代美術館である。熊本県出身の洋画家である故 井手宣通コレクションで知られ、美術館内に、井手宣通記念ギャラリーを擁する。
エントランスに入ったその瞬間からアート体験が始まる「アートホーム」として、国際的に活躍する4人のアーティストに、館内のさまざまな場所に建築と一体化した作品の制作を依頼し、以下の作品を館内に恒久的に展示している。
・光のアーティストとして知られるジェームズ・タレル(James Turrell/1943年/アメリカのロサンゼルス生)の光の天蓋を設置した、光の図書館。
・コミュニケーションの意味を問うパフォーマンスやインスタレーションで知られるマリーナ・アブラモヴィッチ(Marina Abramovic/1946年/旧ユーゴスラヴィアのベオグラード生)による、ホームギャラリーに設置し、その中で寝ることもできるユニークな本棚。
・60年代以降、ニューヨークをはじめ、世界各国でドット・ペインティング(点による絵画)や前衛的なパフォーマンスを展開する草間彌生(Yayoi Kusama/1929年/長野県生)による、階段下に設置したミラールーム。
・発光ダイオードが数字を刻むように点滅する作品によって独自の世界観を表出する宮島達男(Tatsuo Miyajima/1957年/東京都生)による、エントランスロビーの中心に設置した、美術館の鼓動を象徴する光の柱。
熊本市現代美術館は、1993年6月、井手宣通の遺族より、熊本市に主要な作品が寄贈されたことを発端として美術館建設計画が始まった。1997年3月、熊本市議会の決定により、上通A地区第1種市街地再開発事業に参画。その後、2002年3月、上通A地区市街地再開発ビル建築工事が竣工し、10月12日に開館した。
洋画家 井手宣通(いで のぶみち、1912年2月1日-1993年2月1日)は、熊本県上益城郡出身。東京美術学校を卒業後、帝展、文展などを中心に活躍した。自ら「日洋会」を創設するなど後継の指導育成にあたり、戦後の洋画壇の刷新に貢献した。
熊本市現代美術館に収蔵されている作品に
安本亀八 《相撲生人形》 1890年
中島千波 《一心行の桜》 2003年
マリーナ・アブラモヴィッチ 《Count on US》 2003年
アンドレアス・グルスキー 《San Paulo Se》 2002年
ほか
この美術館にはまだ感想・評価の投稿がありません。
最初の感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
会期: 〜
今日着ている服、あなたはどうやって選びましたか? 制服、スーツ、ジーンズ、Tシャツ、ジャージ、ワンピース、トレンチコート……。その時の気分で選ぶ...
会期: 〜
熊本市現代美術館のコレクションから、彫刻・立体作品の特集展を開催します。 熊本市現代美術館の...
会期: 〜
こどもたちのデザイン的な思考をはぐくむテレビ番組・NHK Eテレ「デザインあ」。本展は「デザインあ」のコンセプトを実際の体験に発展させた企画展です。 優れたデザインには、人と人、人とモノを、より...
会期: 〜
大竹伸朗(おおたけしんろう 1955-)が、1970年代から現在までの約40年間にわたり、「ビル景」というシリーズの絵画を描き続けていることに、本展では注目する。 「ビル景」は、現実の風景を描いたもので...
会期: 〜
本展は、熊本出身・在住の写真家 田中栄一(1954-)の個展で、オーストラリアのフレーザー・アイランドを取材したカラー写真作品を、縦横1メートルを超...
会期: 〜
このたび熊本市現代美術館は、「バブルラップ:『もの派』があって、その後のアートムーブメントはいきなり『スーパーフラット』になっちゃうのだが、その間、つまりバブルの頃って、まだネーミングされて...
会期: 〜
中国随一の経済都市である上海は近年、地元政府の都市計画による後押しもあり、万博跡地を中心にアート関係施設やイベントが続々と増加し、首都北京を...
会期: 〜
写真家の枠を超え、映画、デザイン、ファッションなど多彩な活躍をしている蜷川実花。 本展では、「虚構と現実」をテーマに、アーティストの写真の本質に迫ります。 桜をはじめ色鮮やかな花々を撮影し...
会期: 〜
熊本市現代美術館は、演劇作家である岡田利規(チェルフィッチュ主宰)が境界のありようをテーマにつくる6本の〈映像演劇〉によって構成される、演劇公演...
会期: 〜
本展は、2016年の熊本地震により熊本城が大きな被害を受け、その敷地の大部分が立入不可となっている状況を背景に、熊本出身の特撮美術監督・三池敏夫...
会期: 〜
2016年熊本地震から一歩ずつ復興へと向かう市民と全国からの応援を熊本の「誉」とし、「熊本の歴史と未来」をテーマに、石内都、宮島達男、寺田克也、...
会期: 〜
三沢厚彦は、日本を代表する現代彫刻家として知られています。 2000年から制作を開始した「Animals」は、動物をモチーフとした三沢の代表作で、樟(くすのき)の丸太から、力強いノミ跡によって、等身大...
会期: 〜
精神科医・高橋龍太郎氏によって収集された高橋コレクションは、1990年代以降の日本の現代美術を主軸に据えたプライベートコレクションです。 きっかけとなったのは、1960年代後半に草間彌生がニューヨ...
ART AgendA
こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。
※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら