広島市現代美術館 Hiroshima City Museum of Contemporary Art

広島市現代美術館広島市現代美術館

広島市現代美術館についてABOUT Hiroshima City Museum of Contemporary Art

広島市現代美術館は、市制施行100周年、広島城築城400年の年にあたる、1989年5月3日に開館した現代美術を扱う美術館である。市内を見渡す比治山の丘陵、桜の名所としても親しまれている緑豊かな公園内に位置する。建築設計は黒川紀章によるもの。古代ヨーロッパの広場を思わせるアプローチプラザ、外観の三角屋根は日本の蔵を思わせる。建物の素材は地面から高くなるに従って、自然石、磨き石、タイル、アルミ、と現代的な素材へと軽やかに変わっていく。

作品の収集は、3つの方針「主として第二次世界大戦以降の現代美術の流れを示すのに重要な作品」、「ヒロシマと現代美術の関連を示す作品」、「将来性ある若手作家の優れた作品」によって行われている。また、従来の美術分野にとらわれず、デザイン・建築などの作品も積極的に収集し、現代美術の総合的な美術館を目指している。

主な収蔵作品として、アンディ・ウォーホル「マリリン」1967、ヘンリー・ムーア「アトム・ピース」1964-65、モーリス・ルイス「ワイン」1958、ドナルド・ジャッド「無題」1968、フランク・ステラ「ラッカ1」1967、靉光「静物(魚の頭)」1941、斎藤義重「複合体401ヒロシマ」1988、若林奮「ドーム」1988 などがある。

野外彫刻には、田窪 恭治、フェルナンド・ボテロ、岡本 敦生、舟越 保武、菅 木志雄、ヘンリー・ムーアなどの作品が展示されている。

アクセスマップACCESS MAP

Googlemapで見る

広島市現代美術館
〒732-0815 広島県 広島市南区比治山公園1-1  TEL 082-264-1121

利用案内INFORMATION

広島市現代美術館 公式サイトURL
https://www.hiroshima-moca.jp/
所在地
〒732-0815 広島県 広島市南区比治山公園1-1
TEL 082-264-1121
最寄駅
<広島駅から>
路面電車
5番「広島港」行き「比治山下」下車 約500m
広島バス
(1)「旭町」行き(26-1番系統)A-3番のりば
(2)「県病院」行き(31番系統)B-7番のりば
広電バス
(3)「大学病院」行き(5番系統)A-4番のりば
「段原中央」下車、動く歩道「比治山スカイウォーク」経由約700m

タクシー約10分
その他のアクセス方法はこちらから
開館時間
開館時間 10:00〜17:00 (最終入館時間 16:30)
定休日
月曜日 
定休日についての追記事項
※月曜日が祝休日・8月6日にあたる場合は開館し、その翌平日休館
※年末年始
入館料・観覧料
<コレクション展>
一般 370円(280円)
大学生 270円(210円)
高校生・65歳以上 170円(130円)
※( )内は30人以上の団体料金

<特別展>
各展覧会ごとに設定しています。
開催展覧会情報をご確認ください。
入館料・観覧料についての追記事項
前売券取り扱い場所
割引クーポン
特になし
美術館名 よみがな
ひろしましげんだいびじゅつかん

広島市現代美術館についての感想・評価REVIEWS

この美術館にはまだ感想・評価の投稿がありません。
最初の感想・評価を投稿してみませんか?
(展覧会についての感想・評価は、各展覧会のページよりご投稿をお願いいたします。
こちらは、「美術館」自体についての感想・評価の投稿欄となります。)
感想・評価を投稿する

広島市現代美術館 開催展覧会情報EXHIBITION INFO

これまでに広島市現代美術館で開催された展覧会

2020-Ⅱ コレクション・ハイライト+特集「肖像(わたし)」

2020-Ⅱ コレクション・ハイライト+特集「肖像(わたし)」

会期終了

会期:

本展は、特集展示「肖像(わたし)」と題した前半部分と、後半の「コレクション・ハイラ...

式場隆三郎:脳室反射鏡

式場隆三郎:脳室反射鏡

会期終了

会期:

式場隆三郎(1898~1965)は現在の新潟県五泉市に生まれ、新潟医学専門学校(現・新潟大学医学部)に学んだ精神科医であった。医...

アカルイ カテイ

アカルイ カテイ

会期終了

会期:

昭和14(1939)年に上梓された「明るい家庭」という1冊の本があります。家庭を明るく保つための女性のふるまい方をさまざまに説くその...

インポッシブル・アーキテクチャー もうひとつの建築

インポッシブル・アーキテクチャー もうひとつの建築

会期終了

会期:

建築の歴史を振り返ると、完成に至らなかった素晴らしい構想や、あえて提案に留めた刺激...

山口啓介 後ろむきに前に歩く

山口啓介 後ろむきに前に歩く

会期終了

会期:

美術家 山口啓介(1962-)は1980年代後半、方舟を描いた大型の銅版画作品でデビューし、一躍注目を浴びます。 以後は版画にとどまらず...

松江泰治 地名事典|gazetteer

松江泰治 地名事典|gazetteer

会期終了

会期:

松江泰治(1963年 東京都生まれ)はこれまで、世界各地へ赴き、撮影した土地を写真作品として発表してきました。 松江の選ぶ被写体は...

コレクション展2018-Ⅱ コレクション・ハイライト+特集1「キノコ雲のある世紀」・特集2「祈り」

コレクション展2018-Ⅱ コレクション・ハイライト+特集1「キノコ雲のある世紀」・特集2「祈り」

会期終了

会期:

本展は、「コレクション・ハイライト」と題した前半部分と、「キノコ雲のある世紀」「祈...

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE