秋季特別展「眷属」

龍谷大学 龍谷ミュージアム

  • 開催期間:2024年9月21日(土)~2024年11月24日(日)
  • クリップ数:17 件
  • 感想・評価:4 件
秋季特別展「眷属」 龍谷大学 龍谷ミュージアム-1
秋季特別展「眷属」 龍谷大学 龍谷ミュージアム-2
秋季特別展「眷属」 龍谷大学 龍谷ミュージアム-3
秋季特別展「眷属」 龍谷大学 龍谷ミュージアム-4
秋季特別展「眷属」 龍谷大学 龍谷ミュージアム-5
秋季特別展「眷属」 龍谷大学 龍谷ミュージアム-6
秋季特別展「眷属」 龍谷大学 龍谷ミュージアム-7
秋季特別展「眷属」 龍谷大学 龍谷ミュージアム-8
秋季特別展「眷属」 龍谷大学 龍谷ミュージアム-9
秋季特別展「眷属」 龍谷大学 龍谷ミュージアム-10
秋季特別展「眷属」 龍谷大学 龍谷ミュージアム-11
秋季特別展「眷属」 龍谷大学 龍谷ミュージアム-12
秋季特別展「眷属」 龍谷大学 龍谷ミュージアム-13
秋季特別展「眷属」 龍谷大学 龍谷ミュージアム-14
釈迦十六善神像 絹本着色 鎌倉時代 香雪美術館 (展示期間:9月21日~10月20日)
薬師十二神将像 絹本着色 南北朝時代 滋賀・新宮神社 (展示期間:10月22日~11月24日) 画像提供:滋賀県立琵琶湖文化館
国宝 十二神将立像のうち安底羅大将立像 木造彩色 鎌倉・建永2年(1207) 奈良・興福寺 画像提供:飛鳥園
普賢十羅刹女像 絹本着色 南北朝時代 滋賀・成菩提院 (展示期間:10月22日~11月24日) 画像提供:滋賀県立琵琶湖文化館
重要文化財 千手観音二十八部衆像 絹本着色 鎌倉時代 滋賀・大清寺 (展示期間:10月22日~11月24日) 画像提供:滋賀県立琵琶湖文化館
二十八部衆立像のうち迦楼羅王立像 木造古色 鎌倉時代 奈良国立博物館 画像提供:奈良国立博物館
二十八部衆立像のうち五部浄居天立像 木造古色 鎌倉時代 奈良国立博物館 画像提供:奈良国立博物館
国宝 八大童子像のうち阿耨達童子坐像 木造素地 鎌倉~南北朝時代 和歌山・金剛峯寺 画像提供:高野山霊宝館
国宝 八大童子像のうち指徳童子立像 木造素地 鎌倉~南北朝時代 和歌山・金剛峯寺 画像提供:高野山霊宝館
不動明王二童子四十八使者像 絹本着色 南北朝時代 大阪・七宝瀧寺(展示期間:10月22日~11月24日) 画像提供:泉佐野市教育委員会
大威徳明王像 絹本着色 鎌倉時代 東京・霊雲寺 (展示期間:9月21日~10月20日)
重要文化財 四天王眷属立像のうち持国天眷属立像 康円作 木造彩色 鎌倉・文永4年(1267)  東京国立博物館 Image:TNM Image Archives
重要文化財 四天王眷属立像のうち増長天眷属立像 康円作 木造彩色 鎌倉・文永4年(1267) 東京国立博物館 Image:TNM Image Archives
神狐像 木造彩色 室町時代 岡山・木山神社 画像提供:岡山県立博物館
画像説明
秋季特別展「眷属」 龍谷大学 龍谷ミュージアム-1
秋季特別展「眷属」 龍谷大学 龍谷ミュージアム-1
秋季特別展「眷属」 龍谷大学 龍谷ミュージアム-1
秋季特別展「眷属」 龍谷大学 龍谷ミュージアム-1
秋季特別展「眷属」 龍谷大学 龍谷ミュージアム-1
秋季特別展「眷属」 龍谷大学 龍谷ミュージアム-1
秋季特別展「眷属」 龍谷大学 龍谷ミュージアム-1
秋季特別展「眷属」 龍谷大学 龍谷ミュージアム-1
秋季特別展「眷属」 龍谷大学 龍谷ミュージアム-1
秋季特別展「眷属」 龍谷大学 龍谷ミュージアム-1
秋季特別展「眷属」 龍谷大学 龍谷ミュージアム-1
秋季特別展「眷属」 龍谷大学 龍谷ミュージアム-1
秋季特別展「眷属」 龍谷大学 龍谷ミュージアム-1
秋季特別展「眷属」 龍谷大学 龍谷ミュージアム-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

眷属(けんぞく)とは、仏菩薩など信仰の対象となる主尊に付き従う尊格のことです。仏教美術では主尊のまわりを囲むようにあらわされ、仏法を守護したり、主尊を信仰する者に利益を与えたりする役割を担っています。

龍谷ミュージアムで昨年度開催した特集展示「眷属─ほとけにしたがう仲間たち─」が、この秋、特別展としてパワーアップし、各地から約80件の作品が集います。

仏教美術における名脇役ともいえる眷属の個性豊かな姿をご覧ください。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2024年9月21日(土)~2024年11月24日(日)
会場 龍谷大学 龍谷ミュージアム Google Map
住所 京都府京都市下京区堀川通正面下る(西本願寺前)
時間
  • 10:00~17:00(10月4日、11日、18日、25日は ~20:00)
    ※最終入館受付は閉館30分前まで
休館日 月曜日、9月24日(火)、10月15日(火)、11月5日(火)
※ただし、9月23日(月)、10月14日(月)、11月4日(月)は開館
観覧料 一般 1,600円(1,400円)
高大生 900円(700円)
小中生 500円(400円)
小学生未満 無料
オンラインチケット購入はこちらから

  • ※( )内は前売り・20名以上の団体料金
    ※障がい者手帳等の交付を受けている方及びその介護者1名:無料
    (手帳またはミライロIDを受付にて要提示)
TEL075-351-2500
URLhttps://museum.ryukoku.ac.jp/

龍谷大学 龍谷ミュージアムの情報はこちらMUSEUM INFORMATION

龍谷大学 龍谷ミュージアム 龍谷大学 龍谷ミュージアム

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

4.0

11月24日眷属展を見て

眷属という言葉を聞いてもはて何…となる事が多かったが、少しだけ理解する部分がありました。
神や仏などの信仰のしゅそんに付き添い守護したり利益を与えたりする役割らしい十二神将や二十八部衆のように寺や神社で見る像が、それぞれの親族であり、従者、配下の者であると言うこと、だから曼荼羅図に描かれた仏の数があれだけ多くなるのかと、ひとつひとつがわかった。
人の限りない欲と望みを叶える為に数多くの神や仏が必要かと恐ろしい欲望の塊が人間の形を作っていますね。
十二干支が眷属に絡みつくのもよくわかりました。
せいたか童子やこんがら童子の表情の豊かさもひとつのなごやかさでした。
人は生まれた時から神や仏の厄介になり死してなお寄り添うのが眷属の役目ですね。

THANKS!をクリックしたユーザー
アバウトさん

5.0

こりゃまいった!

前知識なしで楽しむのならば三階展示室→映像→二階展示室、もう少し深く知ってから楽しみたいならば最初に映像→展示の順がお勧めです。
こんなに面白い企画、またやってほしいです。

4.0

眷属ッてほらあれだよ!

漫画やアニメでよく耳にする「眷属」
何というかしもべというか血族的(に準ずる)みたいな印象だったけど
仲間とか家族とか弟子とかもっとフランクな感じなのね元々
(いや、フランクはざっくり言いすぎか)

仏様の周りにも弟子とか付き従う者たちはいっぱいいるよー
弟子とかだけでなく子供や動物みたいなのもいるよー

ってのをわかりやすく見せてくれる展示。
気楽に立ち寄れて楽しい展示だ
(しかし不動明王、童子に囲まれすぎなのでは…)

THANKS!をクリックしたユーザー
morinousagisanさん

3.0

眷属大集合!

眷属のことを「主尊のお世話係」くらいに思っていたら、主尊以外のすべて、つまり八部衆とか十二神将とか十六善神とか、全部まとめて眷属だったんですね。自らの不明を恥じました(笑)

それにしても眷属が多すぎて、誰が誰だかわからない!グループも多いし、人数も多いし、八部衆くらいは顔と名前が一致するようになったけど、他はまだまだ…。

展示で面白かったのは奈良・興善寺の文殊五尊像。眷属の4体を展示して、文殊菩薩はパネルで参加!文殊菩薩はお寺で留守番をしているんでしょう。
京都・平等寺の薬師十二神将像に描かれた神将たちはお顔が美しくて、作品から離れがたかったですね。
小ぶりな像が多かったんですが、どれもこれも主尊に遜色のない造形で、いままで見落としが多かったなぁと反省しました。立体曼荼羅のようなグループでの展示もいいけれど、今回のようなソロ展示も細部に目が向いていいですね。1体ずつ由来が知りたくなりました。

THANKS!をクリックしたユーザー
あーとさん

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
京都府で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

釈迦十六善神像 絹本着色 鎌倉時代 香雪美術館 (展示期間:9月21日~10月20日)

薬師十二神将像 絹本着色 南北朝時代 滋賀・新宮神社 (展示期間:10月22日~11月24日) 画像提供:滋賀県立琵琶湖文化館

国宝 十二神将立像のうち安底羅大将立像 木造彩色 鎌倉・建永2年(1207) 奈良・興福寺 画像提供:飛鳥園

普賢十羅刹女像 絹本着色 南北朝時代 滋賀・成菩提院 (展示期間:10月22日~11月24日) 画像提供:滋賀県立琵琶湖文化館

重要文化財 千手観音二十八部衆像 絹本着色 鎌倉時代 滋賀・大清寺 (展示期間:10月22日~11月24日) 画像提供:滋賀県立琵琶湖文化館

二十八部衆立像のうち迦楼羅王立像 木造古色 鎌倉時代 奈良国立博物館 画像提供:奈良国立博物館

二十八部衆立像のうち五部浄居天立像 木造古色 鎌倉時代 奈良国立博物館 画像提供:奈良国立博物館

国宝 八大童子像のうち阿耨達童子坐像 木造素地 鎌倉~南北朝時代 和歌山・金剛峯寺 画像提供:高野山霊宝館

国宝 八大童子像のうち指徳童子立像 木造素地 鎌倉~南北朝時代 和歌山・金剛峯寺 画像提供:高野山霊宝館

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE