この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
古来「ことだまの幸はふ国」といわれる日本では、歌は祈りを込めた詞であり、また森羅万象や心の機微を言葉でもって巧みに写し取り、よむ人を鼓舞し、慰め、感動を伝えてきました。
その心は、日本の文化形成に大きな影響を与え、言葉のみならず、絵画や身の回りに備える調度品、刀装具などにも多く題材とされ、優れた作品を生み出しました。
蒔絵や金工などの技法でもって描かれる情景は、時に幻想的であり、歌の世界を超えた作り手たちの心象風景とも言えましょう。
本展では、清水三年坂美術館所蔵の美術工芸品の中から、歌にまつわる名品の数々が紹介されます。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2016年11月19日(土)~2017年2月12日(日)
|
---|---|
会場 |
清水三年坂美術館
![]() |
住所 | 京都府京都市東山区清水寺門前産寧坂北入三丁目337-1 |
時間 | 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30) |
休館日 |
月曜日 火曜日 ※月・火曜日ともに祝日は開館 展示替期間ほか、都合により臨時休館する場合がございます 年末年始休館:2016年12月26日~2017年1月3日 |
観覧料 | 大人 800円(640円) 大・高・中学 500円(400円) 小学生 300円(240円) 幼児 無料 ※( )内は団体20名以上
|
TEL | 075-532-4270 |
URL | https://sannenzaka-museum.co.jp/ |
清水三年坂美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
京都府で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

《三夕蒔絵硯箱》守屋松亭

《武蔵の蒔絵棗》白山松哉

《難波潟図鐔》正阿弥勝義

《木彫 西行》高村光雲