4.0
国宝、重文が一堂
以前の展覧会で見たことのあるものがすべてここにそろっているという感じでした
曜変天目は静嘉堂で何度かみましたがやはりひときわ美しいですね
宇宙の星々を眺めるようです
茶の湯初心者の私が今回興味をもったのは楽茶碗でした
ろくろを使わずに形作っていくのでゆがみや厚みの違いが個性あふれていておもしろかったです
近代美術館でも楽家の展覧会をやってるみたいなのでそちらも行ってみたいです
出品数も多く、かなり混んでいるため、時間をとっての鑑賞が必要かと思います
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 312 の美術館・博物館と 590 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
12世紀頃、中国で学んだ禅僧によってもたらされた宋時代の新しい喫茶法は、次第に禅宗寺院や武家など日本の高貴な人々の間に浸透していきました。
彼らは中国の美術品である「唐物」を用いて茶を喫すること、また室内を飾ることでステイタスを示します。
その後、16世紀(安土桃山時代)になると、唐物に加えて、日常に使われているもののなかから自分の好みに合った道具をとりあわせる「侘茶」が千利休により大成されて、茶の湯は天下人から大名、町衆へより広く普及していきました。
このように、日本において茶を喫するという行為は長い年月をかけて発展し、固有の文化にまで高められてきたのです。
本展覧会は、おもに室町時代から近代まで、「茶の湯」の美術の変遷を大規模に展観するものです。「茶の湯」をテーマにこれほどの名品が一堂に会する展覧会は、昭和55年(1980)に東京国立博物館で開催された「茶の美術」展以来、実に37年ぶりとなります。
各時代を象徴する名品を通じて、それらに寄り添った人々の心の軌跡、そして次代に伝えるべき日本の美の粋をご覧ください。
【アートアジェンダニュース】
2017年上半期に開催スタートの注目の展覧会にてもご紹介中!
会期 |
2017年4月11日(火)~2017年6月4日(日)
|
---|---|
会場 | 東京国立博物館 Google Map |
住所 | 東京都台東区上野公園13-9 |
時間 |
9:30~17:00
(最終入場時間 16:30)
|
休館日 |
月曜日 ※ただし5月1日(月)は開館 |
観覧料 | 一般 1,600円(1,400円/1,300円) 大学生 1,200円(1,000円/900円) 高校生 900円( 700円/600円)
|
TEL | 050-5541-8600(ハローダイヤル) |
URL | http://chanoyu2017.jp/ |
4.0
以前の展覧会で見たことのあるものがすべてここにそろっているという感じでした
曜変天目は静嘉堂で何度かみましたがやはりひときわ美しいですね
宇宙の星々を眺めるようです
茶の湯初心者の私が今回興味をもったのは楽茶碗でした
ろくろを使わずに形作っていくのでゆがみや厚みの違いが個性あふれていておもしろかったです
近代美術館でも楽家の展覧会をやってるみたいなのでそちらも行ってみたいです
出品数も多く、かなり混んでいるため、時間をとっての鑑賞が必要かと思います
4.0
ほかにもステキな器がたくさんです。黒楽も灰被もじっくりみるとすてきだし、白楽の美しさに見とれました。
もちろん曜変天目も油滴天目もひきこまれましたし、思ったよりも滞在時間が長くなってしまうほどでした。
4.0
曜変天目は前半のみということで早目に行ってきました。
(6月に静嘉堂文庫で観られるそうではあるものの)
一同に揃うということはそうそうないということで必見の展覧会です。
主だった天目茶碗はすべて360度に観たかったけれど、おおむね一周して観ることができます。
そして、金曜日、土曜日は21時まで!
(ゴールデンウィーク中の特定の日も)
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都台東区で開催中の展覧会