この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
利休の創意のもと、『侘び茶』に叶う新たな茶碗を生み出した樂家初代・長次郎。唐物、高麗の茶碗が名品とされていた中、和物茶碗としても新たなる挑戦であった。『侘び茶』の思考を軸とし、茶の為に生み出された樂茶碗。生まれたばかりの茶碗は、まだ樂茶碗という名もなく、『今焼茶碗』や『聚樂焼茶碗』などと呼ばれていた。
轆轤が主流の時代の中、あえて手と篦のみで成形する『手捏ね』という手法で造られ、燃え盛る炎の中から熱いまま一碗のみ窯から引き出される特殊な焼き方で茶碗が誕生していく。長次郎から始まった『樂焼』は、樂歴代へと繋がり、当代それぞれが長次郎茶碗を精神的な軸とし、各々の新たな茶碗を生み出していく。そして始まりから約四百五十年、“ちゃわんやのともし火”は、令和の時代へと受け紡がれる。
この度の展観では、長次郎から脈々と紡がれる樂歴代の茶碗や実際の窯の炎の映像などから樂焼がもつ精神性を探っていただければ幸いです。
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2023年4月28日(金)~2023年8月27日(日) |
---|---|
会場 |
樂美術館
![]() |
住所 | 京都府京都市上京区油小路通一条下る |
時間 | 10:00~16:30 (最終入場時間 16:00) |
休館日 |
月曜日 但し 祝日は開館 |
観覧料 | 一般 1,100円 大学生 900円 高校生 500円 中学生以下 無料
|
TEL | 075-414-0304 |
URL | https://www.raku-yaki.or.jp |
樂美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
京都府で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

初代 長次郎(~1589)黒樂茶碗 銘 面影 山田宗徧・石川自安 箱書付

三代 道入(1599~1656)赤樂筒茶碗 銘 山人 一燈 箱書付

三代 道入(1599~1656)黒樂茶碗 銘 木下 木下道正庵 伝来 啐啄斎 箱書付

十六代 吉左衞門(1981~)今焼茶碗 樂家蔵 2020年制作