この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
人知を超えた「何か」の訪れにより得た霊的な体験を、創作のモチベーションとする表現者たちがいます。その「何か」をとらえようと焦がれ、制作に向かう彼らの心情を、本展では仮に「顕神の夢」と名付けてみました。
「何か」に憑かれ媒体となって私たちの世界へと繋ぐ行為、「何か」からの干渉を感知し幻視体験を通して得たヴィジョン、また直接感得した神仏のイメージの図像化などから生み出された作品の数々。
本展では5章構成で51名の作品を紹介し、超越的な存在との関わりを基点とする、いわば「霊性の尺度」で見直すことで、その豊かな力の再発見、再認識を試みます。
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2023年8月26日(土)~2023年10月15日(日) |
---|---|
会場 |
久留米市美術館
![]() |
住所 | 福岡県久留米市野中町1015 (石橋文化センター内) |
時間 | 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30) |
休館日 | 月曜日(9月18日、10月9日は開館) |
観覧料 | 一般 1,000円(800円) シニア 700円(500円) 大学生 500円(300円) 高校生以下 無料
|
TEL | 0942-39-1131 |
URL | https://www.ishibashi-bunka.jp/kcam/ |
久留米市美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
福岡県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

関根正二《三星》1919年 東京国立近代美術館蔵

金井南龍《妣の国》1969 年 さすら蔵

萬鐵五郎《かなきり声の風景》1918年 山形美術館寄託

村山槐多《裸婦》1915-16 年 町立久万美術館蔵

齋藤隆《ドラマ(地の巻)》1986年 福島県立美術館蔵【前期展示】

横尾龍彦《龍との闘い》1988年 鎌田東二氏蔵

牧島如鳩《魚籃観音像》1952年 公益財団法人足利市民文化財団蔵

平野杏子《善財南へ行く》1974年 平塚市美術館蔵

長安右衛門《装飾文様(懊悩)》1927年 東京藝術大学蔵