シュールに明けた2023年
ほんとは2022年締めの展覧会として12月24日に行くはずだったが、クリスマス大寒波襲来し、大雪で高速バスが運休となり福岡に行けなかった。
で、あきらめきれずに年越しでリベンジと相成った。
決行は会期ラス前日。今度は天も見放さず、快…readmore
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国313の美術館・博物館と828の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
藤野一友(1928-1980)は1950年代より二科会を中心に活動した、細密な描写による幻想絵画を特徴とする画家です。神話や西洋古典絵画、シュルレアリスムを下敷きに編まれた世界は、絵画のみならず舞台の演出・美術、詩や小説の執筆、装丁、挿画、映画とジャンル横断的に幅広く展開しました。1965年に病に倒れ、1980年に早逝しますが、没後も作品がSF小説の表紙を飾るなど、現在までインパクトを与え続けています。
同じく1928年生まれの岡上淑子は、コラージュ作品で知られる美術家です。1950年から1956年までという短い期間に、進駐軍が残した洋雑誌の写真からイメージを切り取り、紡ぎ出された夢見るような世界は、発表当時から注目を集めました。2000年に再び光が当たり、近年では高知県立美術館や東京都庭園美術館でも個展が開かれています。
1951年頃に文化学院で出会った藤野と岡上は1957年に結婚。「作風がどことなく似てましたでしょ」と後年岡上が語っているとおり、両者の作品はシュルレアリスムの影響や受容の中で考察できるものです。また、メインモチーフが女性の身体であることも双方の作品の特徴といえるでしょう。その身体は時に断片化し、時に異形なものに変容しますが、藤野作品では家父長的な戦後日本社会における男性優位のまなざしを、岡上作品では戦後の日本で女性が抱いた夢と苦悩を読み取ることも可能です。
福岡市美術館は1982年に藤野一友展を開催し、代表作を含む作品・資料を多数所蔵しています。40年ぶりとなる回顧展は岡上淑子との2人展として行います。時代順に作品を紹介する2つの個展形式で構成することで、ふたりの表現の特徴、共通点と差異が鮮やかに浮かびあがります。また、その活動を醸成し共鳴した時代も見えてくることでしょう。
会期 | 2022年11月1日(火)~2023年1月9日(月・祝) |
---|---|
会場 |
福岡市美術館
![]() |
展示室 | 特別展示室 |
住所 | 福岡県福岡市中央区大濠公園1-6 |
時間 |
9:30~17:30
|
休館日 |
月曜日 年末年始 12月28日~1月4日 ※1月9日(月・祝)は開館 |
観覧料 | 一般 1,300円(1,200円) 高大生 800円(700円) 中学生以下 無料
|
TEL | 092-714-6051 |
URL | https://www.fukuoka-art-museum.jp/exhibition/fujinookanoue/ |
ほんとは2022年締めの展覧会として12月24日に行くはずだったが、クリスマス大寒波襲来し、大雪で高速バスが運休となり福岡に行けなかった。
で、あきらめきれずに年越しでリベンジと相成った。
決行は会期ラス前日。今度は天も見放さず、快…readmore
3.0
映像ものを拝見しましたが、シュール、シュール。
家の中に掲げたいものではありませんが、美術館で鑑賞する分にはOK
でも、グロいものが苦手な方にはお勧めできない絵もあります。
岡上淑子のコラージュ作品。切り抜きが作品になっているという驚きと
インパクトは、こちらのほうがあるかもしれません。グロくないし。
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
福岡県で開催中の展覧会
藤野一友《聖アントワーヌの誘惑》1958年 福岡市美術館蔵
藤野一友《ルクレチア》1957年 福岡市美術館蔵
藤野一友《三島由紀夫『薔薇と海賊』表紙原画》1958年 福岡市美術館蔵
藤野一友《題不詳》1959年 福岡市美術館蔵
藤野一友《カテドラル》1961年 個人蔵
藤野一友・大林宣彦共同監督『喰べた人』1963年 ©株式会社大林宣彦事務所
藤野一友《抽象的な籠》1964年 福岡市美術館蔵
岡上淑子《トマト》1951年 東京都写真美術館蔵
岡上淑子《人形師》1951年 東京国立近代美術館蔵