この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
水戸芸術館現代美術センターでは、1992年より、若手作家と水戸芸術館の学芸員が共同企画する新作中心の展覧会シリーズ「クリテリオム」を開催しています。
同シリーズ98回目となる本展では、カメラを用いて個人の身辺を記録し、そこに写りこむ社会的、経済的な側面へと意識を向けた写真作品や映像作品を制作する西澤諭志を紹介します。
西澤諭志は東北芸術工科大学で写真を学び、2008年から東京を拠点に活動してきました。平凡で雑然とした大学構内の一角を大判カメラで写し取りフィクションのように見せた《絶景》(2007-2011)や、1年間自室を撮り続けた映像作品《百光》(2013)など、自らの身辺に目を向けた作品で評価を得ています。およそ5年間の模索を経た近作では「身辺」の対象範囲を全国津々浦々へと拡げ、過去の災禍を象徴する記念碑や展示・観光施設、復興中の被災地といったモチーフにも取り組んでいます。出来事の記憶を継承しながらも、幾多の風化や忘却の上にあるこれらの記念的造形物(モニュメント)をどう見るのか。その背後にはいかなる力学が作用しているのか。
今展では、前述の主題に加え、日常に溶け込んだ行動変容や眼に見えない制約が垣間見える 2019年以降の記録を再編集し発表します。
◆ 西澤諭志(にしざわさとし)
1983 年長野県生まれ。2008 年東北芸術工科大学情報デザイン学科映像コース(現、映像学科)卒業後、東京都を拠点に活動。主な個展に「Parrhesia #013 西澤諭志[普通]ふれあい・復興・発揚」(2018 年、TAP ギャラリー、東京)、「ドキュメンタリーのハードコア」(2011 年、SANAGI FINE ARTS、東京)がある。写真家金川晋吾とその父を記録した映像作品「father 2015.05.18」の制作や、ジャンルの境界を越え国内外の映像作品を紹介する鈴木光、石川翔平との企画「Experimental film culture in Japan」など、アーティストとの協働プロジェクトにも携わる。
作家ウェブサイト:https://satoshinishizawa.com/
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2022年2月19日(土)~2022年5月8日(日) |
---|---|
会場 |
水戸芸術館 現代美術ギャラリー
![]() |
住所 | 茨城県水戸市五軒町1-6-8 |
時間 | 10:00~18:00 (最終入場時間 17:30) |
休館日 |
月曜日 3月22日(火) ※ただし、3月21日(月・祝)は開館 |
観覧料 | 一般 900円 団体(20名以上)700円 高校生以下/70歳以上、障害者手帳などをお持ちの方と付き添いの方1名は無料
|
TEL | 029-227-8111 |
URL | https://www.arttowermito.or.jp/gallery/ |
水戸芸術館 現代美術ギャラリーの情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
茨城県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

エコパーク水俣A、2019

島原市平成町 島原復興アリーナ/雲仙岳災害記念館、2019

《福島県双葉郡富岡町》2018

「[普通]ふれあい・復興・発揚」より、東海テラパーク/長野市少年科学センター、2018