京の琳派 ―美を愉しむ―

細見美術館

  • 開催期間:2016年9月10日(土)~2016年11月6日(日)
  • クリップ数:2 件
京の琳派 ―美を愉しむ― 細見美術館-1
京の琳派 ―美を愉しむ― 細見美術館-2
京の琳派 ―美を愉しむ― 細見美術館-3
京の琳派 ―美を愉しむ― 細見美術館-4
京の琳派 ―美を愉しむ― 細見美術館-5
尾形光琳筆 柳図香包
本阿弥光悦/書 俵屋宗達/下絵 月梅下絵和歌書扇面
中村芳中 扇面貼交屏風(左隻)
俵屋宗達 伊勢物語図色紙「大淀」
神坂雪佳 若松鶴図文机・硯箱
京の琳派 ―美を愉しむ― 細見美術館-1
京の琳派 ―美を愉しむ― 細見美術館-1
京の琳派 ―美を愉しむ― 細見美術館-1
京の琳派 ―美を愉しむ― 細見美術館-1
京の琳派 ―美を愉しむ― 細見美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

細見美術館では尾形光琳没後300年、神坂雪佳生誕150年を記念し、琳派展の18弾として「琳派展18 京の琳派―美を愉しむ―」が開催されます。

江戸初期の京で光悦・宗達が行ったのは、平安の美意識を新たな視点で創作する試み。料紙装飾や物語絵などにみる古典美に新風をもたらしました。

江戸中期の光琳・乾山は、衣・食・住に彩りを添える意匠を次々と提案、雅やかな京のデザインを広く普及させるきっかけを作り、江戸でも活動しました。

江戸後期の中村芳中は、宗達・光琳の自由な気風に触発され、「たらし込み」を看板に光琳風の画家として活躍、親しみやすい琳派を作り出しました。

さらに近代には、雪佳が工芸図案家として活躍、光悦村に理想を重ね、古典を盛り込んだ温かみのあるデザインを提唱しました。

京の琳派は、生活空間を豊かに彩る身近な美として親しまれてきたため、絵画や工芸といった領域を超え、さまざまなジャンルに応用され、愛され続けています。

本展では、京都で受け継がれた琳派の流れを細見コレクションで紹介し、京の琳派の特徴として「美を愉しむ」姿を読み取っていきます。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2016年9月10日(土)~2016年11月6日(日)
会場 細見美術館 Google Map
住所 京都府京都市左京区岡崎最勝寺町6-3
時間 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30)
  • 茶室 11:00〜17:00(不定休)
    カフェキューブ 10:30〜17:00
    ※カフェ休業日:月曜(祝日の場合は翌日)
    ※ランチタイム:11:30〜14:30
    ※ラストオーダー:16:30
休館日 月曜日 
※月曜日が祝日の場合、翌火曜日
観覧料 一般 1,200円(1,100円)
学生 1,000円(900円)
  • ※( )内は20名様以上の団体料金
TEL075-752-5555
URLhttp://www.emuseum.or.jp/index.html
割引券http://www.emuseum.or.jp/exhibition/ex049/img/present.pdf

細見美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

細見美術館 細見美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
京都府で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

尾形光琳筆 柳図香包

本阿弥光悦/書 俵屋宗達/下絵 月梅下絵和歌書扇面

中村芳中 扇面貼交屏風(左隻)

俵屋宗達 伊勢物語図色紙「大淀」

神坂雪佳 若松鶴図文机・硯箱

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE