この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
浄土宗の宗祖・法然上人(1133~1212)は美作国久米(現在の岡山県久米郡)の出身で、親鸞聖人の生涯の師として仰がれる高僧です。法然上人の生涯を描いた絵巻「法然上人伝法絵」(鎌倉時代、岡山県立博物館)を中心に、日本浄土教の礎を築いた法然上人の生涯に迫ります。
また、「重文 阿弥陀二十五菩薩来迎図」(鎌倉時代、瀬戸内市・遍明院)や、「重文 地蔵十王図」(室町時代、総社市・宝福寺)など、岡山県に伝わる地獄・極楽をテーマにした絵画の優品を紹介します。
そして最後に、旧邑久郡の下笠加(現在は瀬戸内市)は、江戸時代に「熊野観心十界曼荼羅」などの絵を絵解きし、諸国を旅した宗教者「熊野比丘尼」の拠点のひとつとなりました。ここでは熊野比丘尼の末裔たちが受け継いだ、彼女たちの活動を物語る貴重な資料群を展示します。
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2022年7月16日(土)〜2022年8月21日(日) |
---|---|
会場 |
龍谷大学 龍谷ミュージアム
![]() |
展示室 | 3階展示室 ※2階展示室にシリーズ展「仏教の思想と文化~インドから日本へ~」を併設 |
住所 | 京都府京都市下京区堀川通正面下る(西本願寺前) |
時間 | 10:00〜17:00 (最終入場時間 16:30) |
休館日 |
月曜日 7月19日 ※ただし7月18日は開館 |
観覧料 | 一般 900円(700円) 高大生 500円(300円) 小中生 200円(100円)
|
TEL | 075-351-2500 |
URL | https://museum.ryukoku.ac.jp/exhibition/2022/okayama/ |
龍谷大学 龍谷ミュージアムの情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
京都府で開催中の展覧会
出展予定作品・関連画像IMAGESS

熊野観心十界曼荼羅(部分) 江戸時代

熊野観心十界曼荼羅 江戸時代

善導法然二祖像 室町時代 岡山県立博物館 ※画像提供:岡山県立博物館

法然上人伝法絵断簡「臨終」 鎌倉時代 岡山県立博物館 ※画像提供:岡山県立博物館

重文 阿弥陀二十五菩薩来迎図 鎌倉時代 遍明院(瀬戸内市) ※画像提供:岡山県立博物館

菩薩面(行道面) 平安後期~鎌倉時代 吉備津神社(岡山市) ※画像提供:岡山県立博物館

遣迎二尊十王十仏図 鎌倉~南北朝時代 木山寺(真庭市) ※画像提供:岡山県立博物館

阿弥陀三尊十仏来迎図 室町時代 木山寺(真庭市) ※画像提供:岡山県立博物館

重文 地蔵十王図のうち 室町時代 宝福寺(総社市) ※画像提供:岡山県立博物館