写真発祥地の原風景
幕末明治のはこだて

東京都写真美術館

  • 開催期間:2022年3月2日(水)~2022年5月8日(日)
  • クリップ数:10 件
  • 感想・評価:1 件
写真発祥地の原風景 幕末明治のはこだて 東京都写真美術館-1
写真発祥地の原風景 幕末明治のはこだて 東京都写真美術館-2
写真発祥地の原風景 幕末明治のはこだて 東京都写真美術館-3
写真発祥地の原風景 幕末明治のはこだて 東京都写真美術館-4
写真発祥地の原風景 幕末明治のはこだて 東京都写真美術館-5
写真発祥地の原風景 幕末明治のはこだて 東京都写真美術館-6
写真発祥地の原風景 幕末明治のはこだて 東京都写真美術館-7
写真発祥地の原風景 幕末明治のはこだて 東京都写真美術館-8
ライムント・フォン・シュティルフリート《HAKODADI》 明治5(1872)年 鶏卵紙 東京都写真美術館蔵
浅野文輝《函館真景》 明治15(1882)年 多色刷木版 函館市中央図書館蔵
田本研造カ《フランス軍士官と旧幕府脱走軍士官》 明治元(1868)年~明治2(1869)年 鶏卵紙 函館市中央図書館蔵
月岡芳年《諸国武者八景 函館港》 明治4(1871)年 多色刷木版 函館市中央図書館蔵
田本研造《函館のパノラマ》 明治22(1889)年頃 鶏卵紙 東京都写真美術館蔵
井田侾吉《花ゴザを編むアイヌ(女性)》 明治10(1877)年頃 鶏卵紙 函館市中央図書館蔵
(展示風景)撮影:新井孝明
(展示風景)撮影:新井孝明
写真発祥地の原風景 幕末明治のはこだて 東京都写真美術館-1
写真発祥地の原風景 幕末明治のはこだて 東京都写真美術館-1
写真発祥地の原風景 幕末明治のはこだて 東京都写真美術館-1
写真発祥地の原風景 幕末明治のはこだて 東京都写真美術館-1
写真発祥地の原風景 幕末明治のはこだて 東京都写真美術館-1
写真発祥地の原風景 幕末明治のはこだて 東京都写真美術館-1
写真発祥地の原風景 幕末明治のはこだて 東京都写真美術館-1
写真発祥地の原風景 幕末明治のはこだて 東京都写真美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

写真発祥地をとらえた初期写真を核に幕末・明治の姿を再構築する連続展の第二弾として「写真発祥地の原風景 幕末明治のはこだて」を開催します。

写真発祥の地は、写真との関わりが永く、膨大な写真が堆積しています。本シリーズ展では特に初期写真に注目し、写真と資料から、近代へと推移する日本の輪郭を再構築する試みです。

約150年前に江戸時代は終焉し、日本は近代国家へ歩みを進めました。北端の港湾都市であった箱館は、江戸時代後期に幕府の拠点が置かれ、蝦夷地経営や箱館戦争、開港といった歴史事象のなかで重要な役割を担うこととなります。1869年に蝦夷地は北海道と命名され、箱館も函館に改称されました。幕末期には、ロシア人より伝えられた技術を起点に写真文化が華開きます。最初の写真家である木津幸吉をはじめ、田本研造、武林盛一、井田侾吉などの在住する写真家と、野口源之助やライムント・フォン・シュティルフリートら来訪する写真家たちは函館の人々や街、文化を撮影しました。田本研造は、その技術を池田種之助ら弟子たちに伝え、弟子たちは函館に限らず北海道各地にその跡を残し、現代にその姿を伝えています。

本展は、幕末から明治の激動の地「はこだて(箱館・函館)」を、新たな切り口で捉え直す試みといえるでしょう。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2022年3月2日(水)~2022年5月8日(日)
会場 東京都写真美術館 Google Map
住所 東京都目黒区三田1-13-3 恵比寿ガーデンプレイス内
時間 10:00~18:00
  • (木・金曜日は20:00まで)※入館は開館の30分前まで
休館日 月曜日 
※ただし5月2日は開館
観覧料 一般 700円(560円)
学生 560円(440円)
中高生・65歳以上 350円(280円) 
  • ※( )は東京都写真美術館の映画鑑賞券提示者、各種カード会員割引料金。各種割引の詳細はご利用案内をご確認ください。各種割引の併用はできません。
    ※小学生以下、都内在住・在学の中学生および障害者手帳をお持ちの方とその介護者(2名まで)、年間パスポート提示者は無料
TEL03-3280-0099
URLhttps://topmuseum.jp/

東京都写真美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

東京都写真美術館 東京都写真美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

4.0

箱館の地理と歴史

当時、日本の北の果てだった函館。開港とともに欧米文化との接点となり、欧米人も住む北の果ての先進的な町となった。上水道ができたのは横浜についで2番目だったそう。またアイヌ文化との接点でもあった。町が開けて行った歴史がわかった。函館の景色は、青森方向に函館山をみた景色と、函館山から北をみた景色がある。夜景で良く観るのは後者だと知った。また1895年から1945年まで函館山は軍事機密となり立ち入ることも写真を撮ることもできなかったことを初めて知った。その他箱館戦争等の資料もあり歴史と地理の勉強になった。

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都目黒区で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

ライムント・フォン・シュティルフリート《HAKODADI》 明治5(1872)年 鶏卵紙 東京都写真美術館蔵

浅野文輝《函館真景》 明治15(1882)年 多色刷木版 函館市中央図書館蔵

田本研造カ《フランス軍士官と旧幕府脱走軍士官》 明治元(1868)年~明治2(1869)年 鶏卵紙 函館市中央図書館蔵

月岡芳年《諸国武者八景 函館港》 明治4(1871)年 多色刷木版 函館市中央図書館蔵

田本研造《函館のパノラマ》 明治22(1889)年頃 鶏卵紙 東京都写真美術館蔵

井田侾吉《花ゴザを編むアイヌ(女性)》 明治10(1877)年頃 鶏卵紙 函館市中央図書館蔵

(展示風景)撮影:新井孝明

(展示風景)撮影:新井孝明

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE