シリーズ展11 仏教の思想と文化 -インドから日本へ-
特集展示:仏像ひな型の世界Ⅲ
- 開催期間:2022年1月9日(日)~2022年3月21日(月・祝)
- クリップ数:3 件
この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
多くの仏像がつくられた江戸時代は、飛鳥時代より蓄積されてきた仏像の図像や様式、技法が熟成して花開いた時代です。
その造像活動の中心を担った京都仏師たちが使用したのが「雛型」。仏師の舞台裏を支えた雛型特集の第3弾です。
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2022年1月9日(日)~2022年3月21日(月・祝) |
---|---|
会場 |
龍谷大学 龍谷ミュージアム
![]() |
住所 | 京都府京都市下京区堀川通正面下る(西本願寺前) |
時間 | 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30) |
休館日 |
月曜日 2月15日~2月18日 ※ただし、1月10日、3月21日は開館 |
観覧料 | 一 般 550円(450円) シニア 450円(350円) 大学生 400円(300円) 高校生 300円(200円) 中学生以下 無料 障がい者手帳等の交付を受けている方及びその介護者1名:無料 ※手帳またはミライロIDを受付にて要提示
|
TEL | 075-351-2500 |
URL | https://museum.ryukoku.ac.jp/ |
龍谷大学 龍谷ミュージアムの情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
京都府で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

菩薩坐像 江戸時代

山王神(十禅師)坐像 江戸時代

百太夫立像 江戸時代

山王神(客人)坐像 江戸時代

山王神(牛御子)坐像 江戸時代

恵比須神坐像 江戸時代

邪鬼 江戸時代

山王神(大比叡)坐像 江戸時代

天桂伝尊胸像 江戸時代