5.0
再評価の火付け役幕末、明治の日本画中心にズラリ47点
定評のある板橋区立美術館江戸絵画コレクション、絵師の名前ではなく作品本意の蒐集で名品ズラリ。幕末狩野派に土佐派、南蘋派、明治の琳派、秋田蘭画、肉筆浮世絵等の知られざる名品が並びます。勿論雪村、柴田是真、暁斎等人気絵師の作品も、英一兆ノー三幅は必見です!このコンテンツで無料とは板橋区美さんに感謝です。
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 313 の美術館・博物館と 746 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
掛軸とは、書や画を壁や床の間に飾って鑑賞できるように仕立てたものです。日本には仏教の伝来と同じ頃に伝わったようで、主に礼拝や儀礼に用いられました。
鎌倉時代末頃には山水や人物、花鳥画など鑑賞を目的とした作品が定着していきます。江戸時代になると町人など幅広い階層の人々が掛軸を楽しむようになり、多くの作品が制作されました。
本展覧会では江戸時代の作品を中心に、縦長・横長といった画面の形による表現の違いや、対(セット)で鑑賞する面白さ、作品とともに現代まで伝わる箱や文書など、さまざまな角度から「掛軸」を紹介します。
会期 |
2021年6月5日(土)~2021年7月4日(日)
|
---|---|
会場 |
板橋区立美術館
![]() |
住所 | 東京都板橋区赤塚5-34-27 |
時間 |
9:30~17:00
(最終入場時間 16:30)
|
休館日 |
月曜日 |
観覧料 | 無料 |
TEL | 03-3979-3251 |
URL | https://www.city.itabashi.tokyo.jp/artmuseum/index.html |
5.0
定評のある板橋区立美術館江戸絵画コレクション、絵師の名前ではなく作品本意の蒐集で名品ズラリ。幕末狩野派に土佐派、南蘋派、明治の琳派、秋田蘭画、肉筆浮世絵等の知られざる名品が並びます。勿論雪村、柴田是真、暁斎等人気絵師の作品も、英一兆ノー三幅は必見です!このコンテンツで無料とは板橋区美さんに感謝です。
4.0
新型コロナで出かけられなかったのですが、今回は近くの新しくなったギャラリーで「かけじく」の展覧会と聞き楽しみでした。素晴らしい掛軸の作品が沢山ありました。
私は長年趣味で表装を勉強していますので、本紙と表装がとても気になります。今回は古い本紙であるにも関わらず、状態の良い作品が沢山ありました。立派な本紙に負けない形式や裂地がありました。
素晴らしい本紙にピッタリの掛軸がそろっていて、見ごたえのあるとても落ち着いた気分にさせていただきました。
また、解説は大きな文字で読みやすく、わかりやすく書かれていていつも楽しんで読ませていただいています。目が悪いのですが、眼鏡をかけなくても読める解説はとてもありがたくゆっくり読ませていただきました。
ホームページには素晴らしい作品の写真が載っていますが、掛軸全体の写真を掲載して頂きたかったです。せっかくの掛軸の展覧会なので、表装も含めて作品になっていると思いますが如何でしょうか。
掛軸を作る時の参考にしたいのですが、掛軸全体の写真はとても少ないです。
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都板橋区で開催中の展覧会
谷文中「梅下双鶏図」板橋区立美術館
雪村「布袋図」板橋区立美術館
酒井抱一「大文字屋市兵衛像」板橋区立美術館
沖一峨「花鳥図」板橋区立美術館
狩野章信「内裏雛図」板橋区立美術館
鈴木其一「蝶ニ芍薬図」板橋区立美術館
野崎真一「富士・三保松原図」板橋区立美術館
柴田是真「猫鼠を覗う図」板橋区立美術館