この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
赤、白、ピンクなど魅力的な花を咲かせる椿は、日本を代表する美しい花木のひとつとして古くから愛でられてきました。また、椿は常緑の葉を持ち、春に先駆けて開花することから、吉祥の花として多くの絵画や工芸品のモチーフにとりあげられています。
本展では、椿をテーマとした美術作品の収集で知られるあいおいニッセイ同和損保コレクションから、尾形光琳、尾形乾山の工芸品をはじめ、横山大観、村上華岳、徳岡神泉、奥村土牛、堀文子などの日本画、さらに岸田劉生、鳥海青児、熊谷守一などの洋画もあわせた作品57点を紹介します。
一堂に会した豪華メンバーによる珠玉の椿絵の数々をお楽しみください。
◆展覧会のみどころ
大胆に形をとらえた尾形光琳・乾山や写実に基づいて上品な華やぎを表した堀文子など、同じ椿をモチーフとしながらもその表現は様々。個性豊かな作家たちによる多彩な椿絵の数々をお楽しみください。生涯を通して多様なモチーフを描きこなした堂本印象。彼もまた椿を描いた作品を残しています。本展では京都府立堂本印象美術館のコレクションより堂本印象の描いた椿もあわせて展示します。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2021年4月3日(土)~2021年5月23日(日)
|
---|---|
会場 |
京都府立堂本印象美術館
![]() |
住所 | 京都府京都市北区平野上柳町26-3 |
時間 |
9:30~17:00
(最終入場時間 16:30)
|
休館日 |
月曜日 ※5月3日は開館 |
観覧料 | 一般 510円(400円) 高大生 400円(320円) 小中生 200円(160円)
|
TEL | 075-463-0007 |
URL | https://insho-domoto.com/ |
京都府立堂本印象美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
京都府で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

堀文子 椿之図 1982年 あいおいニッセイ同和損害保険蔵

小倉遊亀 椿 1973-75年頃 あいおいニッセイ同和損害保険蔵

奥村土牛 紅椿 1955年頃 あいおいニッセイ同和損害保険蔵

鳥海青児 椿 1970年頃 あいおいニッセイ同和損害保険蔵

山口華楊 寒椿 1975年頃 あいおいニッセイ同和損害保険蔵

徳岡神泉 紅椿 1962年 あいおいニッセイ同和損害保険蔵

岸田劉生 籠椿 1924年 あいおいニッセイ同和損害保険蔵

尾形光琳 椿図蒔絵硯箱 18世紀 あいおいニッセイ同和損害保険蔵

尾形乾山 色絵椿文輪花向付 18世紀 あいおいニッセイ同和損害保険蔵