5.0
楽しい!もっとみたい!
作品の解説文が面白くてクスクス笑いながら見学しました。お人柄が垣間見え愛されキャラの先生の作品がとっても楽しい。此処は無料なのでヒョイと寄って見ることが出来るのが良いです。
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 296 の美術館・博物館と 615 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
秋山亮二(1942-)は戦後日本を代表する写真家の一人です。国内外での旅や滞在を通じ、各地で出会った人々や風景を独特の距離感と間合いでとらえた写真は、国際的にも高く評価されています。
秋山はAP通信社東京支局、朝日新聞社写真部に勤めたのち、1967年にフリーランスの写真家となりました。当初はフォトジャーナリストの視点で、インドの飢餓や離島の八丈島の過疎化といった社会問題を積極的に取材していましたが、ジャーナリストという職業が自分に不向きであることを徐々に自覚したことで、もっと自分の周りをよく見ることの大切さに気づき、旅先や滞在先で出会う人々に心を寄せ、その光景を温かな眼差しでとらえる写真へと作風を変化させていきました。
〈津軽・聊爾先生行状記〉は1978年に自身初の写真集として発表された、秋山の初期の代表作です。独立して7年が経過した頃、しばらくの間、東京を離れて暮らしたいと思い立った秋山は、ユニークな発想のもと、新たな作品づくりに取り組み始めます。それは「仮想の支局長として自らを地方都市に派遣し、その暮らしを仮想の本社へ写真でリポートすることで、何か見えてくるのではないか」という試みでした。
家族とともに1975年夏から1977年春にかけて青森県弘前市に移り住んだ秋山は、仮想の役割を担い、津軽の地で過ごした月日と、出会った人々を愛情ゆたかに、軽やかに写真で記録していきました。これらの写真群は、戦後の高度経済成長を糧に発展する地方都市の文化をとらえつつ、一時ながら、同じ時間と場所に生きた津軽の人々の日常と人生の機微を、そして彼らに心を重ねようとする写真家の人間味あふれる視点を映し出しています。
作品名にある「聊爾(りょうじ)先生」の「聊爾」とは、軽率・不作法などを意味する言葉で、秋山自身が本名の「亮二」という音に当て、生来の気質を自嘲的に、遊び心たっぷりに表現したものです。また一葉一葉の写真には、秋山の愛読書である江戸中期の滑稽本、十返舎一九の『東海道中膝栗毛』の文体を模した、秋山自身による擬古文調のユーモアに満ちた文章が添えられています。これらの言葉遊びは、秋山の写真にさらなる楽しみと味わいを加え、唯一無二の豊かな世界を作り上げています。
本展は、1975年から約2年にわたり撮影された写真家・秋山亮二の傑作〈津軽・聊爾先生行状記〉より、精選した30点を新たに制作したオリジナルプリントで展示します。撮影から40年以上が経過した今、時代の変化とともに、写真も技術的・思想的に大きな変革を遂げました。しかし、1970年代の津軽で撮られた秋山の写真には、一瞬を記録するという写真の原点が鮮やかに表現され、その時、その場所でしかとらえることのできない時代と、一期一会の人々の人生が刻み込まれています。秋山がとらえた日本の古き良き時代の空気、人間同士の心が通い合う温かさは、ある世代には懐かしく、ある世代には新鮮に映り、現代を生きる私たちに新たな眼と、安らぎの時を与えてくれることでしょう。
人間味あふれる写真家・秋山亮二の、ユーモアに満ちた温かな世界をどうぞお楽しみください。
会期 | 2021年1月4日(月)~2021年3月31日(水) |
---|---|
会場 |
FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)
![]() |
住所 | 東京都港区赤坂9-7-3 |
時間 |
10:00~19:00
(最終入場時間 18:50)
|
休館日 |
会期中無休 |
観覧料 | 無料 |
TEL | 03-6271-3350 |
URL | http://fujifilmsquare.jp/ |
5.0
作品の解説文が面白くてクスクス笑いながら見学しました。お人柄が垣間見え愛されキャラの先生の作品がとっても楽しい。此処は無料なのでヒョイと寄って見ることが出来るのが良いです。
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都港区で開催中の展覧会
国より叙勲、授章の栄誉受けたるお二人の合同祝賀会は市民文化会館にて展開。
〈津軽・聊爾先生行状記〉より
写真:秋山亮二 ©Ryoji Akiyama
林檎の花咲きそむ五月。没交渉とする人ありとも、その微笑み見逃すべからず。
〈津軽・聊爾先生行状記〉より
写真:秋山亮二 ©Ryoji Akiyama
旧制H高等学校記念祭に集いし面々。その奥深き思い誰ぞ知る。
〈津軽・聊爾先生行状記〉より
写真:秋山亮二 ©Ryoji Akiyama
成人式記念植樹は県木のヒバの苗木と定まる。寒風の中、若人の意気軒昂なり。
〈津軽・聊爾先生行状記〉より
写真:秋山亮二 ©Ryoji Akiyama
「天皇在位五十年奉祝大会」は、平和公園にて皇居の方角を定めて厳粛に開催。
〈津軽・聊爾先生行状記〉より
写真:秋山亮二 ©Ryoji Akiyama
「旅は道連れ、世は情け」。城址公園を歩む二人の後ろ姿のアズマシサ(かっこよさ)よ。
〈津軽・聊爾先生行状記〉より
写真:秋山亮二 ©Ryoji Akiyama