微笑み
4年ぶり、でしょうか。
中宮寺 さんで、見たときよりも大きく感じました
寄木造りでの作成。
創建当時のお姿のCGなど説明を含め
どれだけ見ても飽きない!
国宝 天寿国繍帳 2021-2-21まで
中宮寺さんでは、レプリカでした
本物のほ…readmore
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 292 の美術館・博物館と 818 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
奈良斑鳩の中宮寺は、聖徳太子の母によって飛鳥時代に創建されました。
本尊の国宝「菩薩半跏思惟像」は飛鳥時代の最高傑作であると同時にわが国を代表する彫刻としても名高く、そのおだやかな微笑は多くの人々を魅了してきました。
このご本尊をはじめ、聖徳太子が亡くなられたことを悼んで作られた国宝「天寿国繍帳」など、中宮寺の寺宝の数々を紹介します。
※入館には、マスク着用が必要です
(マスクの着用がない場合、入館できません)
※37.5度以上の発熱、また風邪などの症状がある場合は入館できません
会期 |
2021年1月26日(火)〜2021年3月21日(日)
|
---|---|
会場 |
九州国立博物館
![]() |
住所 | 福岡県太宰府市石坂4-7-2 |
時間 |
9:30〜17:00
(最終入場時間 16:30)
|
休館日 |
月曜日 |
観覧料 | ◎入場には、オンラインによる日時指定チケット(事前予約)が必要です 一般 1,800円 高大生 1,200円 小中生 800円
|
TEL | 050-5542-8600(NTTハローダイヤル) |
URL | https://www.kyuhaku.jp/ |
4年ぶり、でしょうか。
中宮寺 さんで、見たときよりも大きく感じました
寄木造りでの作成。
創建当時のお姿のCGなど説明を含め
どれだけ見ても飽きない!
国宝 天寿国繍帳 2021-2-21まで
中宮寺さんでは、レプリカでした
本物のほ…readmore
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
福岡県で開催中の展覧会
国宝 菩薩半跏思惟像(伝如意輪観音) 飛鳥時代・7世紀 奈良・中宮寺 撮影:佐々木香輔
国宝 菩薩半跏思惟像(伝如意輪観音) 飛鳥時代・7世紀 奈良・中宮寺 撮影:佐々木香輔
重文 文殊菩薩立像 鎌倉時代・文永6年(1269) 奈良・中宮寺 画像提供:奈良国立博物館 撮影:森村 欣司
重文 弥勒菩薩半跏像 飛鳥時代・666年 大阪・野中寺 画像提供:奈良国立博物館 撮影:佐々木 香輔
重文 菩薩半跏像 飛鳥時代・606あるいは666年 東京国立博物館 画像提供:東京国立博物館
重文 菩薩半跏像 中国北魏時代・6世紀 東京・永青文庫
長崎県指定文化財 菩薩半跏像 朝鮮半島三国時代・7世紀 長崎・日本二十六聖人記念館 撮影:九州国立博物館 落合晴彦 2月23日(火・祝)~3月21日(日)
樹下思惟 パキスタン・ガンダーラクシャーン朝・2~3世紀 京都・龍谷大学 龍谷ミュージアム
国宝 天寿国繍帳 飛鳥時代・7世紀 奈良・中宮寺 画像提供:奈良国立博物館 撮影:佐々木香輔 1月26日(火)~2月21日(日)