食の器

日本民藝館

  • 開催期間:2019年6月25日(火)~2019年9月1日(日)
  • クリップ数:11 件
  • 感想・評価:1 件
食の器 日本民藝館-1
食の器 日本民藝館-2
食の器 日本民藝館-3
食の器 日本民藝館-4
食の器 日本民藝館-5
食の器 日本民藝館-6
色釉格子文茶器 濱田庄司 1928年 〔土瓶〕21.1×18.0×14.2cm  「食卓の器 柳家使用品を中心に」より
漆絵栗文瓶子 室町時代 16世紀 36.5×24.0cm 「饗応と晴(ハレ)の器」より
織部幾何文筒向付 美濃 江戸時代 17世紀 10.0×6.6cm 「茶の湯と懐石の器」より
染付八橋文蓋付碗 伊万里 江戸時代 18世紀 8.4×12.2cm 「食卓の器 柳家使用品を中心に」より
独楽盆 江戸時代 19世紀 4.2×37.3cm 「食卓の器 柳家使用品を中心に」より
古染付李鉄拐文玉章形鉢 景徳鎮民窯 明時代 17世紀前半 6.7×36.3cm 「茶の湯と懐石の器」より
食の器 日本民藝館-1
食の器 日本民藝館-1
食の器 日本民藝館-1
食の器 日本民藝館-1
食の器 日本民藝館-1
食の器 日本民藝館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

日々の食事で用いる食器は、その誕生から現在に至るまで、私たちに最も身近な生活工芸の一つです。

本展では、実生活に交わる日用雑器に美を見出し、「生活と美の結合」を目指した柳宗悦のコレクションから「食の器」に着目し、江戸時代の饗応や年中行事で使用されたハレの器、柳の工芸論の形成に大きく影響した、わび茶の系譜に連なる茶の湯と懐石の器、そして柳が日常生活で使用した食器を軸に展観します。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2019年6月25日(火)~2019年9月1日(日)
会場 日本民藝館 Google Map
住所 東京都目黒区駒場4-3-33
時間 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日 月曜日 
祝日の場合は開館し、翌日休館
観覧料 一般 1,100円
大高生 600円
中小生 200円
TEL03-3467-4527
URLhttps://mingeikan.or.jp/

日本民藝館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

日本民藝館 日本民藝館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

4.0

親近感

使いこなされることでいちだんと情趣を漂わせることになったのであろう器が並ぶ。あまりにも大きな徳利など眺めながら、そこへなみなみと酒の入った様子を想像するのが楽しい。「生活で美を味わうのが真」という柳宗悦の哲学が展示で気取らずに紹介されていて親しみを感じた。

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都目黒区で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

色釉格子文茶器 濱田庄司 1928年 〔土瓶〕21.1×18.0×14.2cm  「食卓の器 柳家使用品を中心に」より

漆絵栗文瓶子 室町時代 16世紀 36.5×24.0cm 「饗応と晴(ハレ)の器」より

織部幾何文筒向付 美濃 江戸時代 17世紀 10.0×6.6cm 「茶の湯と懐石の器」より

染付八橋文蓋付碗 伊万里 江戸時代 18世紀 8.4×12.2cm 「食卓の器 柳家使用品を中心に」より

独楽盆 江戸時代 19世紀 4.2×37.3cm 「食卓の器 柳家使用品を中心に」より

古染付李鉄拐文玉章形鉢 景徳鎮民窯 明時代 17世紀前半 6.7×36.3cm 「茶の湯と懐石の器」より

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE