この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
ことほぎとは、言葉で祝うことを意味します。言葉には現実をあやつる力があるという「言霊(ことだま)」思想が古来よりあり、そこから和歌や物語が生まれ、日本文化を彩ってきました。さらに言葉であらわされたモノが、絵画化、意匠化され、多くの美術工芸品として今に伝わっております。
また、よろこびを言葉にのせてたたえること、これは、私たちの人生の節目に欠かせないものです。新年を祝い、結婚を祝い、長寿を祝う。これらは、儀式となって様々な工芸品を生み出しました。
祈りもまた、ことほぎの聖性を象徴する行為です。神や仏にささげる祈りは、宗教芸術として結実し、寺社空間を荘厳してきました。
新たな天皇の御代をことほぐこの年、相国寺承天閣美術館では、皇室ゆかりの宝物をとりまぜ、相国寺、金閣、銀閣の名品で祝いの展示をします。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2019年4月6日(土)~2019年9月16日(月・祝)
|
---|---|
会場 |
相国寺承天閣美術館
![]() |
住所 | 京都府京都市上京区今出川通烏丸東入 |
時間 | 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30) |
休館日 |
会期中無休 |
観覧料 | 一般 800円 65歳以上・大学生 600円 中高生 300円 小学生 200円
|
TEL | 075-241-0423 |
URL | https://www.shokoku-ji.jp/museum/ |
相国寺承天閣美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
講演会・イベント情報EVENT INFORMATION
◆ 講座「皇室と相国寺」
2019年5月4日(土)14:00~15:30
担当:本多潤子
(相国寺承天閣美術館 学芸員)
◆ ギャラリートーク
2019年6月1日(土)、9月7日(土)
各日 14:00~
担当:本多潤子
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
京都府で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

郭子儀兒孫遊嬉図屏風 六曲一双のうち 左隻 江戸時代 相国寺蔵

郭子儀兒孫遊嬉図屏風 六曲一双のうち 右隻 江戸時代 相国寺蔵

重要文化財 七難七福図巻 三巻のうち福寿巻(部分) 円山応挙筆 江戸時代 相国寺蔵

法華経観音像 加藤栄三信清筆 一幅 江戸時代 相国寺蔵 ※Ⅰ期展示