4.0
筆癖の妙
一つの展示室にまとめられて、展示数は少ないが、関西画壇をメインに東京画壇、最後は東山魁夷で終わる良品が揃った展覧会。フランス人形の絵は源頼朝像にインスピレーション、とのこと、そういうのも面白い。
観覧者も多くないけれど、ゆっくり見られるという点でも、おすすめです。
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 296 の美術館・博物館と 623 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
住友家収集の近代日本画を紹介。
大阪、京都、東京など各土地の画壇で活躍した日本画家たちの作品には、近代の絵描きならではの個性的な筆法と古典に倣った特徴ある筆致が見られます。
そんな「筆ぐせ」の魅力を再発見。
会期 |
2018年5月26日(土)~2018年7月8日(日)
|
---|---|
会場 |
泉屋博古館
![]() |
住所 | 京都府京都市左京区鹿ヶ谷下宮ノ前町24 |
時間 | 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30) |
休館日 |
月曜日 |
観覧料 | 一般 800円 高大生 600円 中学生 350円 小学生以下無料
|
TEL | 075-771-6411 |
URL | https://www.sen-oku.or.jp/kyoto/ |
4.0
一つの展示室にまとめられて、展示数は少ないが、関西画壇をメインに東京画壇、最後は東山魁夷で終わる良品が揃った展覧会。フランス人形の絵は源頼朝像にインスピレーション、とのこと、そういうのも面白い。
観覧者も多くないけれど、ゆっくり見られるという点でも、おすすめです。
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
京都府で開催中の展覧会
東山魁夷《スオミ》 昭和38年 (1963) 泉屋博古館分館
菊池容斎《桜図》 弘化4年 (1847) 泉屋博古館分館
山口蓬春《如月》 昭和14年 (1939) 泉屋博古館分館
山田秋坪《柘榴花白鸚鵡図》 大正9年 (1920) 泉屋博古館分館
小林古径《人形》 昭和14年 (1939) 泉屋博古館分館
上島鳳山《十二ヶ月美人 六月》 明治42年 (1909) 泉屋博古館分館
森 琴石《山水図》 明治30年 (1897) 泉屋博古館分館
竹内栖鳳《禁城松翠》 昭和3年 (1928) 泉屋博古館分館
富岡鉄斎《古柯頑石図》 明治45年 (1912) 泉屋博古館分館