この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
今から2,500年ほど前、インドで育ったひとりの若き思想家が、この世の真理を悟りました。
この青年の名前はガウタマ・シッダールタ。仏教の開祖である「お釈迦さん」その人です。我々は、この開祖について、どれだけのことを知っているでしょうか?
本展では、開祖の人間としての姿を求め、その生涯の物語に焦点を当てます。
彼が実際に生きた前5世紀頃のユーラシアの歴史を概観するとともに、彼の生涯を伝える経典や美術品から、仏教の開祖として超人化・伝説化されていく様子を紹介します。
2,500年前に若き思想家が紡いだ言葉は、「仏教」となって現代にまで伝えられました。人生の苦しみと真摯に向き合ったシッダールタという「人間」を思い描きながら改めて仏教に触れることで、我々も現代の多様な課題と向き合うヒントを得られるのではないでしょうか。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2018年4月21日(土)~2018年6月17日(日)
|
---|---|
会場 |
龍谷大学 龍谷ミュージアム
![]() |
住所 | 京都府京都市下京区堀川通正面下る(西本願寺前) |
時間 | 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30) |
休館日 |
月曜日 ※ただし4月30日は開館 |
観覧料 | 一般 1,200円(1,000円) 高校・大学生 800円(600円) 小・中学生 400円(300円)
|
TEL | 075-351-2500 |
URL | https://museum.ryukoku.ac.jp/ |
龍谷大学 龍谷ミュージアムの情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
京都府で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

釈迦三尊像(部分)伝顔輝筆 中国・元時代(14世紀) 京都・鹿王院蔵
<4/21~5/20>

【重要文化財】悉達太子坐像 院智作 鎌倉時代・建長4年(1252) 京都・仁和寺蔵
<4/21~6/17>

「ブッダ」1972年9月号~1983年12月号『希望の友』~『少年ワールド』~『コミックトム』連載
©手塚プロダクション <4/21~6/17>

馬形リュトン 中央アジア 前4世紀 MIHO MUSEUM蔵
<4/21~6/17>

仏伝浮彫「降魔成道」 ガンダーラ 2~3世紀 兵庫・永澤寺蔵
<4/21~6/17>

鍔状口縁鉢 ティラウラコット(ネパール)前5~前4世紀 立正大学博物館蔵
<4/21~6/17>

【初公開】十二門経 鎌倉時代(13世紀) 大阪・金剛寺蔵
<4/21~6/17>

誕生釈迦仏立像 統一新羅(8~9世紀) 広島・康徳寺蔵

【初公開】出山釈迦図 法印虔誠賛 中国・明時代(17世紀)個人蔵
<4/21~5/20>