八木一夫と清水九兵衞―陶芸と彫刻のあいだで

菊池寛実記念 智美術館

  • 開催期間:2017年9月16日(土)~2017年12月3日(日)
  • クリップ数:4 件
  • 感想・評価:2 件
八木一夫と清水九兵衞―陶芸と彫刻のあいだで 菊池寛実記念 智美術館-1
八木一夫と清水九兵衞―陶芸と彫刻のあいだで 菊池寛実記念 智美術館-2
八木一夫と清水九兵衞―陶芸と彫刻のあいだで 菊池寛実記念 智美術館-3
八木一夫と清水九兵衞―陶芸と彫刻のあいだで 菊池寛実記念 智美術館-4
八木一夫と清水九兵衞―陶芸と彫刻のあいだで 菊池寛実記念 智美術館-5
八木一夫と清水九兵衞―陶芸と彫刻のあいだで 菊池寛実記念 智美術館-6
八木一夫と清水九兵衞―陶芸と彫刻のあいだで 菊池寛実記念 智美術館-7
八木一夫と清水九兵衞―陶芸と彫刻のあいだで 菊池寛実記念 智美術館-8
八木一夫「ザムザ氏の散歩」1954年
清水九兵衞(洋)「花器(オブジェ、目、方容)」1955年 東京国立近代美術館蔵
八木一夫「碑、妃」2015年 京都国立近代美術館蔵
清水九兵衞(洋)「花器」1955年 東京国立近代美術館蔵
八木一夫「踊り」1962年 京都国立近代美術館蔵
清水九兵衞(洋)「層容」1957年 東京国立近代美術館蔵
八木一夫「頁1」1971年 岐阜県現代陶芸美術館蔵
清水九兵衞(七代六兵衞)「花陶容」1987年 京都市美術館蔵
八木一夫と清水九兵衞―陶芸と彫刻のあいだで 菊池寛実記念 智美術館-1
八木一夫と清水九兵衞―陶芸と彫刻のあいだで 菊池寛実記念 智美術館-1
八木一夫と清水九兵衞―陶芸と彫刻のあいだで 菊池寛実記念 智美術館-1
八木一夫と清水九兵衞―陶芸と彫刻のあいだで 菊池寛実記念 智美術館-1
八木一夫と清水九兵衞―陶芸と彫刻のあいだで 菊池寛実記念 智美術館-1
八木一夫と清水九兵衞―陶芸と彫刻のあいだで 菊池寛実記念 智美術館-1
八木一夫と清水九兵衞―陶芸と彫刻のあいだで 菊池寛実記念 智美術館-1
八木一夫と清水九兵衞―陶芸と彫刻のあいだで 菊池寛実記念 智美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

第二次世界大戦の敗戦からの復興期に、製陶を生業とする京都の東山に新しい陶芸を試みる青年たちがいました。本展で紹介するのは、それぞれの立場から陶芸界に新風を送り込んだ八木一夫(1918- 1979)と清水九兵衞(旧姓塚本廣、後に清水洋、裕詞、七代六兵衞 1922- 2006)です。

八木一夫は、鈴木治、山田光ら陶芸家の仲間たちと1948年に結成した走泥社の中心的存在であり、用途を持たない彫刻的な作品を“オブジェ焼き”と称して制作し、その表現としての可能性を追求しました。

陶芸家 八木一艸(やぎいっそう)の長男として京焼の本場といえる五条坂界隈に生まれ育った八木の造形の妙味は、茶の湯をはじめ使い手の美意識に育まれた日本のやきもの文化や、製陶業の現実を精神の背景に持ちながら、西洋近代美術の考えを取り入れて、自身の思想や心象を表現したところにあります。

一方、名古屋に生まれ名古屋高等工業学校で建築を学んだ清水九兵衞は、東京藝術大学工芸科鋳金部に在籍していた1951年に、ガラス、家具デザイン、染織、漆工の分野で活動する佐々文夫、松村勝男、巽勇、中村富栄と新工芸協会を結成し、最新のモダンリビングに似合うインテリアや器物を提案する展覧会を東京、銀座で行うかたわら、江戸時代から続く陶家、清水六兵衞家の養嗣子となり陶芸の道に入りました。

デザインの感覚を生かした端正な造形は日展でも受賞を重ね、ホープとして期待されていたことが窺われます。

陶芸と彫刻のあいだに新たな表現領域を見出した二人の挑戦は、それぞれの背景の違いから、実用と表現、土とフォルムへの取り組み方が異なりますが、その振り幅は現代陶芸の多様な表現との繋がりを感じさせます。

八木一夫の作品およそ60点(陶芸、ガラス、ブロンズ、版画他)、清水九兵衞の作品およそ60点(陶芸、真鍮彫刻、アルミニウム彫刻他)が展示されます。
※会期中展示替えを行います。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2017年9月16日(土)~2017年12月3日(日)
会場 菊池寛実記念 智美術館 Google Map
住所 東京都港区虎ノ門4-1-35
時間 11:00~18:00 (最終入場時間 17:30)
休館日 月曜日 
9月19日(火)、10月10 日(火)
※9月18日(月)、10月9日(月)は開館
観覧料 一般 1,000円
大学生 800円
小・中・高生 500円
  • ※未就学児は無料
TEL03-5733-5131(代表)
URLhttp://www.musee-tomo.or.jp/exhibition.html

菊池寛実記念 智美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

菊池寛実記念 智美術館 菊池寛実記念 智美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

2.0

生き物のような質感!

「ザムザ氏の散歩」は始めて現物を見ましたが、作品名のせいで、釉薬の黒い部分が生き物の模様めいて見えてくるのが面白いです。また足(?)が色んな方向に付いているおかげで、置き方も工夫できそうです。

八木氏の作品は美術館の有機的な空間にマッチしていました。生物の体内のような空間に八木氏の作品は未知の生物のように見えました。八木氏の作品の見どころは陶器を使って様々な質感を表していることです。

また、材質も陶器に限らずガラスやブロンズもあり、その形状も箱、階段、本など様々です。

一方清水氏の展示は陶器もパブリックアートを縮小したようなもので、あまり発見はありませんでした。また、八木氏と清水氏の関係も同時代の人、という以上の説明はありませんでした。

なんだか消化不良でしたが、八木氏の色んな作品が見れたので、満足度はそれなりです。

4.0

狭い美術館一杯に

この美術館の展示としては珍しく、京都国立近代美術館などからあれこれ借りている。
展示は、八木一夫コーナーと、清水九兵衛コーナーにはっきり分かれるが、八木では、版画に、自身の撮った写真まで展示されている〜写真は映像展示。
八木は、前衛的なオブジェが、海外で評価されて、日本で再評価された。というのは、毎度のパターン。
清水は、京都の陶器の名家、清水六兵衛家に、養嗣子に入ったので、京都と関わりがある。
もともと、金属彫刻で名を知られている作家だそうだが、1950年代は、陶器にも手を染めて、そもそも、清水家の養嗣子になった理由の一つが、デザインとしての食器を極めたいという想いがあったためだそう。
幾何学的な作品が多い。
欲を言えば、2人の接点を示して欲しかった。

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都港区で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

八木一夫「ザムザ氏の散歩」1954年

清水九兵衞(洋)「花器(オブジェ、目、方容)」1955年 東京国立近代美術館蔵

八木一夫「碑、妃」2015年 京都国立近代美術館蔵

清水九兵衞(洋)「花器」1955年 東京国立近代美術館蔵

八木一夫「踊り」1962年 京都国立近代美術館蔵

清水九兵衞(洋)「層容」1957年 東京国立近代美術館蔵

八木一夫「頁1」1971年 岐阜県現代陶芸美術館蔵

清水九兵衞(七代六兵衞)「花陶容」1987年 京都市美術館蔵

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE